SENgoKU anD VISIon -乱世を追う-

2202 酬恩庵 一休寺と呼ばれる寺

京都府京田辺

酬恩庵
”一休さん”こと、一休宗純が草庵を結んだ場所。「一休寺」と通称される。

慶安3年(1650)、前田利常が方丈・玄関など伽藍を再興した。

一休禅師墓所

本堂
永享年間(1429年 - 1441年)に室町幕府六代将軍・足利義教によって建てられた。

方丈
一休禅師の木像を安置している。また襖絵は狩野探幽作。

方丈庭園
松花堂昭乗、佐川田喜六昌俊、石川丈山の合作と伝わる。

寸松庵墓
旗本で茶人であった佐久間将監の墓。

佐々木六角承禎とその一族の墓
近江観音寺城主、織田信長と戦った。のちに豊臣秀吉の御伽衆となった。

能楽観世流 三代・音阿弥、十五代・元章、十九代・清興の墓

次回も一休寺から
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

最近の「探訪」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事