おはようございます、raziです
9月1回目の3連休中日です。台風の動向が気になりますが、皆様はどのように過ごされていますか。
私は朝からダラダラな感じです
9月1回目の記事はラジコンネタです。
8月24日(土)、茨城県にある「矢田部アリーナ」さんに行ってきました。
目的は「Xi」のテストと練習走行です。
谷田部アリーナさんでの走行は2011年の1/12レーシングの1次予選以来なので、およそ2年半ぶりの走行です。
カーペットがCRC製に変わって(いるはず)からの初走行・・・CRCのカーペットでの走行も初になります。
前回の走行からシャシーセットを変更したのは、
・ギヤを42/80→43/80
・センターショックスプリングをCRCハードシルバー→CRCレッド(旧型)
・サイドチューブオイルを20000→10000
また、ボディーはAMRからブラックマーケットに変更しました。
1パック目の走行を開始。タイヤはFパープル、Rマゼンダです。
走行を見ると実際に走行させるのは大違いで目が追いつかないです
ラップタイムは15秒台で、まだギヤ比(指数)は上げられそうです。
また、車の動きとFタイヤの減り具合より、Fタイヤのグリップが足りなそうです。
2パック目は、ギヤを44/80へ、Fタイヤをマゼンダに変更して走行しました。
車の動きが若干唐突ですが、前後タイヤのバランスもよく良い感じです。
ギヤ比も先ほどよりはかなり良くなりましたが、ストレートの伸びが今一歩。
今日はこのギヤ比で、他の箇所を変更しながら比較することとしました。
1周のベストタイムは14.528秒で、結局このタイムがこの日の1周ベストとなりました
3パック目は、前後タイヤをチームボンバー製完成タイヤ(オレンジ)、前後ミディアムで走行を開始しましたが・・・フロントのグリップが勝ちすぎていると思われる動きでドタバタな走りになってしまいました。
4パック目はRタイヤをミディアムソフトにしましたが状況は変わらないです。
この後は、谷田部アリーナ製?ヨコモのダブルピンクの完成タイヤを購入してテストしましたが、基本的にFグリップが強めな動きは変わらないです。
チームボンバー製も谷田部アリーナ製?もホイールはヨコモ製です。
フロントはシム調整で取り付け出来ました。
リヤは矢野さんのところで販売しているリヤアクスルを使用、左右のハブをヨコモ製にして問題なく取り付け出来ました。
こちらがヨコモ製ホイールを取り付けた状態の画像です。
前後のトレッド幅は1mm程度狭くなる感じでした。
タイヤを前後ダブルピンクにしてシャシーセットを変更していきました。
CRCジャパンのセットを参考に、
・サイドスプリングをホワイト(ノーマル)→ブルー
・センターショックオイルをアソシ40→アソシ60
・センターショックスプリングをCRCレッド(旧型)→アソシブルー
さらには、Fタイヤ径を42mm以下にして、Fのグリップ剤の量をかなり減らして、ラップタイムが比較的安定するようになりました。
しかし、動きはかなり違うので、これはこれで悩むところです。
このセットで前後タイヤをCRCピンクにしても悪くない感じでした。
終盤はラップタイムは安定してきて、1周ベストは14.5秒台を記録しますが、ベストは更新できませんでした。
8分ベストは32周で、これでは今年の全日本だとEメイン位?のペースでしょうか?
バッテリーの持ちは問題なかったし、モーターの発熱もモーター内蔵のランプでは正常域?なので、進角を上げるかギヤ比(指数)を上げる事が出来そうです。
この日で使用するタイヤ(CRC完成か谷田部アリーナ製?完成)を判断したかったのですが、結局決められなかったです。
ダブルピンクでは、どうしてもサイドウォールの欠けが発生してしまう状況なので、次回は対策を考えながらテストしてみようと思います。
また、今回はフロント回りのセットは変えなかったので、前後の動きのバランスが悪かったかもしれないので、この点も次回はいじってみようかと思います。
今回はこれで終わります。
次回はスロットカーネタの予定です。
ではまた。