福知山城
2010-08-08 / 日記
天正10年6月2日 日本史上の大きな謎...本能寺の変(ほんのうじのへん)
光秀が反旗を翻した原因については未だ謎..
もしあのクーデターがなければ徳川家は信長に滅ぼされていたかも知れない..
豊臣家はどうなったか...歴史が変わった事件である事は確か..
天正7年..明智光秀が室町時代の横山城を「福智山城」と改名し、大修築した城
天守は1985年に復元されライトアップの設備が充実しているようです。
桜の木や楓の木が城の周辺に植林されているので..春や秋に来たいなと思いました。
石垣は安土桃山時代に活躍した、石工の集団穴太衆による野面積み
他の城と比べて石垣が小粒に感じるのは墓石や石仏が使用されるからでしょうか...
本丸の井戸「豊磐の井」は、城郭内の井戸として日本一の深さ
海面下50mは写真を撮っても黒い穴にしかならなかったです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
質志鍾乳洞
2010-08-08 / 日記
北九州小倉には貫山が近くにあって母の実家の縁側から大きく観えました。
その周辺には鍾乳洞が点在し、日本三大カルストと呼ばれ北九州国定公園大平原が広がっています..
観光地として有名な千仏鍾乳洞[平尾台]
照明設備がなく観光洞ではない青龍窟(せいりゅうくつ)
子供の頃..夏休みに何回か行きました..
なぜか急に鍾乳洞に行きたくなったのですが..兵庫県には観光洞がはない
「野島鍾乳洞」と言う鍾乳洞が淡路島にあります..ネットで調べてがっかり..
しかし京都にありました..
京都府唯一の鍾乳洞「質志鍾乳洞」
京都の自然200選のひとつ..
周辺は質志鍾乳洞公園として整備されていて、キャンプやバーベキューなどができます。
鍾乳洞の中は涼しく(寒いくらい)映画「八つ墓村」を思い出します..w
一方通行の狭い通路はしばし交通渋滞がおきていましたが
ちょっとドキドキした肌寒さや手すりの冷たさ
肩に落ちる水滴が懐かしかったです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )