
クズ:マメ科
荒れ地や道端などでみられるつる性多年草
日本では 根を用いて食材の葛󠄀粉や漢方薬が作られ
万葉の昔から秋の七草の一つに数えられています
ツルをよく伸ばし樹木に絡み付いて締め付けて
その樹木を枯らすこともあるほどの堅強な植物です
花は芳香漂います
先月の教室モデルでした
今日の空
曇り空です
マダラクロホウシ
葉色の変化が楽しいです
野菜
メバナかな?
ヤマトニシキ&シルバースター
昨日百均で購入した新入りさんです
ハイビスカス
ミョウガ
JAで購入して来たミョウガの花が見たくて
一個だけ水に浸けて置いたら・・・
今朝 咲いていました
今日は寒いです! 今、今晩用のクリームシチューを仕込んで来ました。
クズの花!素敵ですね♪
我が家の山の畑の前にも沢山咲いています。 本当に下の柄だは何?というほど絡みついてます👀
この根っこを採取して、、って、山肌を滑り落ちないとどこに根っこがあるのやら、、、
それにしても昔の人たちに知恵にいつも驚きます👀
カタクリにしても、クズにしても・・本当のクズからとったくず粉はものすごく高くて、、👀
ミョウガ、花、可愛いですよねぇ~~(^_-)-☆
沢山繁ってる葉っぱの下からとるときは、土の中にもぐってるのは中々見つけられず、この花がちょっぴり顔を出してくれてるから、つまみとります。
大きく咲いてると中がスカスカですけど、それでも花を取り除いて、使えますから、天ぷらが一番好きです。
先日、その話をしてたらコーラスの指導者が家にあるのを沢山、皆さんに分けるようにビニール袋に入れて持って来てくれました。
10個ずつありました。
先日、また皆で集まった時にどんな料理にしたか、、私は、天ぷら、一人は豚肉と炒めた、一人は梅酢に漬けた、また違う方は・・と色々で、最後に、沢山頂かなければできない料理ばかりだね♪って、、、( ´艸`)
買うと高いのもみんな知ってるんですよ☺
其方は寒いですか~
明石は曇っていたのですが 午後から綺麗な青空になりました
まだ寒くはなくて 部屋では半袖で十分です
クリームシチュー大好きです
クズの花は傷みが早くて 描くのが忙しいです
綺麗な花で芳香漂います
繁殖力は旺盛で 他の木々をすっぽりと覆いつくしてしまいますよね
本物のくず粉にはまだ出会ったことがありません
今ではジャガイモなどで採取するのでしょうね
数年前は家庭菜園をされている方がいて 毎年持って来て下さっていたのですが
辞めてしまい その後ミョウガの花を見ることもなくなっていました
可愛い花で 一日花で 数日咲きますよね
お味噌汁に入れたり 冷ややっこや梅酢漬けなどに使っています
高いので沢山は買えないので 天ぷらにはまだしたことがありませんが美味しいでしょうね
運が良ければ 茎ミョウガが安く売っている時があるのでその時はピクルスにします
クズの花が写真と同じように それよりもっと美しく正確に描かれて感動しました!
芸術家のreihanaさんの腕前全く変わりなくとてもステキ♪
マダラクロホウシの花の変化 どれもみんなとっても愛らしいですね
ミョウガが花を咲かせたのですか
水につけておいただけ? やってみたいけれど
ミョウガそのものを買わなければならないし・・・
そんなことを思っているとつい面倒になり
まるでダメ人間なんです。
大人しそうで控えめでもきれいな花なんですね
クズの花は傷むのが早くて 翌日には汚くなっていたので
新しい花を採取して来て描きました
マダラクロホウシが こんなに綺麗に色づいたのは初めてです
多分 異常なほどの猛暑の影響かも知れません
二度とこの様にはならないと思います
ミョウガの花が見たくなってしまい 一個だけ食べないでお花を観賞しようと決めました(笑)
花は一日花で 数日咲き続けるんですよ
蕾が次々出てきます
マダラクロホウシ 色の変化がたのしいですね!
面白~~~い。
茗荷の花、一日花で数日咲き続けるんですか!(@_@)
本当に猛暑が続いていましたが やっと秋らしくなりました
でも関東ではかなり寒かったらしいですね
師走の天候と言っていましたよ\(◎o◎)/!
明石はしのぎやすくて 良い気候でした
今年のマダラクロホウシは 特別に美しく染まりました
何時も茶色でシックな多肉植物なのですが 異常気象でこの様に染まった可能性があります
ミョウガの花は 次々と蕾が出来て一日花ですが 数日花が咲くんですよ
蕾が出来なくなったら終わりですが