ヤナギバルイラソウ:キツネノマゴ科
繁殖力旺盛なヤナギバルイラソウに ゴーヤが覆いかぶさってしまいました
ゴーヤの圧勝です
ヤナギバルイラソウは 道端や コンクリートの隙間からも発芽して花が咲きます
鳥が種を運んだのか 川にも毎年咲きます
ムラサキゴテン:ツユクサ科
メキシコ東部の沿岸地域に分布
エノコログサと仲良しこよし
ヌルデ&トウワタ
藪の中で共にこぼれ種で発芽していました
ゲットウ(月桃):ショウガ科
藪の中に毎年咲きます
花後に果実が出来ます
間近で撮りたいけど うっそうと茂っていて近づけません
シロバナサクラタデ:タデ科
ニオイバンマツリ:ナス科
繰り返し花を咲かせます
カネノナルキ:ベンケイソウ科
巨木になっています
近くで見たら圧巻です
ブラウス作りました
以前 マスクとミニマフラーを作った生地が残っていたので
ノースリーブのブラウスを作ってみました
同じ生地で三点セットにしてみました
優しい手触りのインド綿は とても涼しいです
市販の洋服は かぶりばかりなので着にくいので 前開きや後開きの洋服を
作っていこうと思っています
新しいミシンになってから洋裁に目覚めました
今は お絵描きは封印しています
一つのことにしか集中できない私です(*_*)
最新の画像[もっと見る]
手作りだなんて本当に凄いです。
ボタンも可愛い♪
洋裁が出来る人、本当に尊敬です~。
月桃・・・こういうお花なんですね。
名前だけはどこかで聞いたことあったのです。
(#^^#)
本来持っている力を存分に発揮され しかもセンスが抜群なのでなんでも洗練されて見えます~
さすがですね
ノースリーブでちょっと冷えるときなどマフラーもあったら超便利になります~
これを注文するとなるとお仕立て代すごく高くなるに違いないです
今日のお花色々はこのブラウスのお陰で格上げされたようです~
前あきだと着やすくて楽ですね
ボタンは色々と持っているのですが適当に合わせてみました
もう何年も洋裁はしていませんでしたが マスクを手縫いするのがめんどくさくなり
安いミシンを購入しました
月桃のお花の名前はご存知でしたのね
沖縄ではこの葉を使ってお餅を包むお料理があるようです
ワンピースの幅出しなどしていたら一から縫ってみたくなってしまいました
本格的に縫うにはオーバーロックも出さないといけないので数年ぶりに出しましたら
全く 糸の通し方がわからなくて困ってしまいました
苦肉の策でタブレットで検索したら動画で丁寧に教えてくださって やっと分かり使えるようになりました
実は昨日 こないだ作った百均で購入したマスクと同じ生地をダイソーに買いに行ったら ピンクだけ売り切れてありませんでした(涙)
仕方ないので色違いを2個購入してきました
古いレースの夏のマフラーとコラボして半袖のブラウスを縫っています
まだボタンホールをするのが不安なので クルミボタンでループ止めにしようと思っています
本当に前あきは着やすいですね
お気に入りの生地が手に入ったらチュニックも作ってみたいと思っています
コロナがなければミシンを買うこともなかったでしょうね
コロナのおかげで洋裁に目覚めました(苦笑)
そしてなんといっても 素敵なブラウス!
いろんなものとコラボ!さすがreihanaさんです。^^
20~30年前くらいに マイブームで洋裁にハマったり、毛糸編みにハマったり、そのたびに 結構いろいろ買いそろえましたが 今は マスクがやっと。
それも休止中。(;'∀')
見習わなければ。。(;´Д`)
暑いけど外を歩けば 涼しげな花も咲いています
市販のマスクに飽きてしまい 手縫いでマスクを縫い始めましたが やっぱりミシンでないと
めんどくさくなり購入しました
そしたら 何だか色々と縫いたくなってしまいました
昔は皆 色々と手作りしていましたよね
電車に乗るとレース編みしてたりセーター編んでいたりと・・・
今はスマホに変わってしまいましたね
久しぶりにロックミシン出したら さっぱりでアタフタしました