
コウモリラン(ビカクシダ)
コウモリランは熱帯、亜熱帯地域に分布
樹木の幹に着生する着生シダ植物
鹿の角のようなフォルムの葉ということもあり「ビカクシダ」という名称でも流通しています
ラセン クロトン:トウダイグサ科
黄色の斑が入った葉の先端がらせん状にねじれています
バンダ:ラン科
原産地:インド、ネパール、ビルマ、タイ、フィリピン、インドネシア
樹木などに太い根を伸ばし着生する蘭
デンドロビウム:ラン科
交配種です
ネジネジ模様がユニークです
メディニラマグニフィカ:ノボタン科
フィリピン原産
花が大変美しいことから「熱帯の宝石」とも呼ばれていて
植物園の温室では見かける機会の多い花
残念ながら花が咲いていませんでした
みとろのフルーツパークの温室で何度も見ていますが
名前がどうしても覚えられません(-.-)
チランジア(花アナナス)
原産地:ペルー・エクアドル
鮮やかな美しい花序(苞葉が変形)そこから淡いブルーの花を咲かせる花アナナス今日は 冷たい雨が降っています
🍓.。❁.:*:.。.✽..。❁.:*:.。✽..。❁.:*:.。.✽.。❁。.
🍓
斑入りの ブーゲンビリア
ピンクの方も蕾が出来ました
四季生り苺
色づいてきたイチゴ🍓
暑い夏は 貧弱なイチゴでしたが
涼しくなってから 果実が大きくなりました
シクラメン
八重咲きクラメン
今年で3年目の八重咲きのシクラメンです
小さな花が咲いています
クロトン
百均のクロトンです
やっと見慣れた温室でみるのが出てきた!
そんな感じです~
その下のねじねじの葉は初めてです♪
色も形も面白くて何度も見ちゃってます~
「メディニラ なんたら」これも熱帯温室では必ずと言っていいほど展示されていますね
私も写真に撮ったことがありましたが・・・
そのままボツになっているかも
とにかく次から次から変わり種が揃っているので
時間すごくあっても足りないでしょう
おうちの鉢物も次から次からでreihanaさんちの温室って言ってもいいくらいですね
華やかさにあふれていてとてもすてき♪
今日は一日中冴えない雨降りです !(*´`*)!
ここんとこ 雨が降らなかったので菜園の野菜たちには良いおしめりになったこととおもいます
そうなの
コウモリランやメディニラマグニフィカは熱帯の植物園には大抵ありますよね
熱帯の植物って どうしてこんなにも長い名前が多いのでしょうね~(*´Д`)
ネジネジの入ったクロトンや デンドロビウムがユニークでした
普段 見慣れた植物でも 斑入りだったりで 一瞬?になるのも多かったです
家の中で癒されるように楽しみながら 植物たちを育てています
一年で枯らしてしまうのもあれば 何年も一緒に居てくれる植物もあります
ラセン クロトンの フリフリの葉っぱ、かわいいですね~~。
メディニラマグニフィカ・・可愛いですね~~~。
しかし、覚えられないのはもちろんですが 見ながら読んでも スラスラは言えませんね。(* ´艸`)クスクス
コウモリランは大きくて とても存在感がありました
今まで見たことがないほど大きかったです
熱帯の植物達の名前は皆、長くて読むのも入力するのも大変でした