ミレット パープル マジェスティ:イネ科アフリカのスーダン地方原産の穀物「パールミレット」の園芸品種で2003年にアメリカ で作出されたそうです別名:黒キビ・トウジンビエ・パープルミレット・パールミレット・古代キビドリコスラブラブ(フジマメ):マメ科マメが出来ましたお花も豆も 茎の色も同じ 赤紫色ですヤナギトウワタ:キョウチクトウ科センニチコウ等センニチコウ ファイヤーワークス:ヒユ科ランタナ:クマツヅラ科ユーパトリウムジンジャー:ショウガ科
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
わが家のランタナは、プランターで地植えすると背が高くなるんですね。
今日、絵手紙仲間からツタンカーメンの種、いただきました。この豆にも似てますね。
来春まいてねって、書いてありました。
失敗したらいけないので絵手紙仲間の畑を持ってる先輩に半分おすそ分けしましたよ。
本当に カタカナの長い名前は 覚えられません
何時もかこのブログを見てコピペして記入してます^^;
ランタナは 地植えにすると繁殖力が旺盛で 切られても何時の間にか復活しています
此方では 野生化したランタナが多く見られます
ツタンカーメンは今迄二度ほど描いたことがあります
紫色のエンドウ豆が生るんですよ
是非 来年は 種を撒いて 可愛いお花と豆の莢を絵手紙にしてくださいねヽ(^o^)丿
トウワタとランタナが同時に見られるのですか、ランタナはて低木で、トウワタは草本ですね。
詳しくないので単純にきれいだなとか 珍しいなとか思って見ています
ランタナはかなり長い時期咲いていますね
今 お邪魔してきました
とんちゃんと同じで 登山がご趣味なのですね
素敵な山野草 沢山拝見させていただきました
トウワタやフウセントウワタは草本ですね
ランタナは 藪の中や川べりなどに野生化して咲いているんですよ。
毎日猛暑続きで 私はグッタリですが 暑さにも強い花たちは綺麗に咲いています
ランタナは 明石では 凍傷に遭わない限り真冬でも咲き続けています
とても花期が長いです
花後に果実が出来ますので こぼれ種からも芽吹いて 咲いていたりしていますよ。
面白いですね
イネ科でもこんなに太く実るなんて・・・
別名の黒キビとか古代キビのほうが形からしっくりきそうです
不思議なものがいっぱいで楽しい♪
ヤナギトウワタの花は華やかですね
フジマメのサヤってユーモラス~
スマートさよりこのほうが好きです!!!
なんだか景色が引き締まるような感じがしますね
ランタナは強いはずですが 白は意外に花が咲きません
今年初夏に買ったばかりなので焦らず今年は枝葉を充実させて
根を育て来年を楽しみにしようと思っています
私今年は千日紅植えてなかったです 暑いのに綺麗に咲いていますね
今は炎天下に車を止めていたらとんでもない暑さになりますね(@_@;)
珍しいお花ですね!
憶えられなくて、こぴーしました。
ミレット パープル マジェスティ!(笑)
名前は憶えられなくても、印象的ですね~
センニチコウ、ランタナ、可愛いですよね~
トップの植物 数年前には明石公園の花壇にもあって 長い事?でした
ガーデンショーにも使われていたので その時に付いていた 名札で分かりましたヽ(^o^)丿
確かに 日本名の黒キビの方が覚えやすいですよね
これからは黒キビで行きましょう(笑)
ヤナギトウワタも暑さに強いですね 風船の方は沢山の綿毛が出ていました
フジ豆が知らない間に生っていましたよ。