![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ad/48d08ed13481255ef7da02daa0c1539c.jpg)
フキノトウ:キク科
早春の山菜 蕗の薹
ほろ苦い味で 子供の頃は 大嫌いでした
今は大好きな山菜となりました
地下茎を通じてつながっている葉が
大きく伸びて広がってくると 今度は茎の部分が食べられます
蕾の部分は 蕗の薹
茎の部分は フキとして 出回ります
フキは 捨てる所がなく 全部食べられます
我が家では 葉も佃煮にして 美味しくいただいています
アク抜きが大変ですが・・・
フキノトウ:キク科
早春の山菜 蕗の薹
ほろ苦い味で 子供の頃は 大嫌いでした
今は大好きな山菜となりました
地下茎を通じてつながっている葉が
大きく伸びて広がってくると 今度は茎の部分が食べられます
蕾の部分は 蕗の薹
茎の部分は フキとして 出回ります
フキは 捨てる所がなく 全部食べられます
我が家では 葉も佃煮にして 美味しくいただいています
アク抜きが大変ですが・・・
フキノトウは私も小さい時は苦くて駄目でしたが
今は大好き! 先日も蕗味噌を作りました。
キャラブキも美味しいですね。
春の大人の味ですね。
近所の藪の中に群生していて 引き抜いたら 根ごと採れましたので さっと土を落として描いてみました
ひろさんもそうでしたのね
子どもの頃は 全く食べられなかった野菜が 大人になって大好きになりましたヽ(^o^)丿
特にフキ味噌は美味しいですね
我が家も 毎年作っています
キャラブキも大好きです(キャラブキは 昔 ツワブキから作っていたそうですね)
子どもの頃良く食べていました
フキの葉が大きく成長したら 今度はフキ狩りに行きたいですが 草ぼうぼうになってしまうので
昨年は中に入れませんでした
多分 今年も 入れなくなってしまうと思います。
地面からだけでなく下から○○のフキノトウこんなになってるんだ。
素敵な絵ですね。
美味しいだけでなく、ほれぼれですよ。
小さいときは、食べた覚えがないですね。
葉もあく抜いたら佃煮いなるんですか?
色んな料理法があるんですね。
蕗の薹は 土筆と一緒で 地下茎で横につながっています
今年は無人の直売所で 蕗の薹が売っていたので 大好きなフキ味噌をつくりました
とっても美味しくて 大好きです
おにぎりにも合いますよ
葉の佃煮は あく抜きは とても時間がかかりますが美味しいので 毎年作っています
若い蕾の蕗の薹
そして 葉が成長して フキとなり旬のタケノコとの炊き合わせも美味しいですね。