![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/df/663570709e94cde5c2e354933e0c60b5.jpg)
イヌビワ:クワ科
繁殖力旺盛で コンクリートの隙間から芽吹いて 果実が生っています
赤く熟したイヌビワの果実はとても美しいです
ゴボウの花
終盤です
アカメガシワ:トウダイグサ科
黒い果実は 鳥たちの好物です
ルドベキア タカオ:キク科
北アメリカ原産
暑さ寒さに強い花です
冬でも咲いている時もあります
自然のアート
エビヅル:ブドウ科
ヤブガラシ&エビヅル
エビヅル&ヤブガラシ
ゴボウ&オクラ
ゴーヤ&ゴマ
オオバン&カイツブリ
カルガモ
コサギ
ダイサギ&コサギ
ダイサギ・コサギ・アオサギ
アオサギは 暑そうにハアハア(*´Д`)していました
サギ仲間では アオサギが 一番暑がりの様です
シラサギたちは 美しくて涼しげです
アオサギって 何となく 親父っぽいですよね
イナホ&コスモス
大輪のコスモスが咲いていました
普通のコスモスに比べたら かなり大きいです
稲穂が出てきました今日の空
🌺.。.。❁.:*:.。.✽..。❁.:*:.。✽..。❁.:*:.。.✽.。❁。.
。.🌺
久しぶりの雨ふりです
雨を気にしない 濡れガラス
ハイビスカス
ローゼル
もうすぐ咲きそうです
そちらは雨!いいなぁ~(^^♪
雨になるという予報でしたが、天気図もこの房総半島の先っちょだけ、晴れになってる(;^ω^)
で、早朝から草取りです(;^ω^)
もうね、そのヤブガラシがはびこって、ヘクソカズラと、どこが根っこか分からないけど、鎌を入れながら、取りました。
ツルをひっぱると、ヤブガラシの途中からその花が!
昔はこれをおままごとのご飯にして遊んでね、大好きなんです(^_-)-☆
だけど、今は心を鬼にして全部引っ張って抜いてます(;^ω^)
ヘクソカズラだって花は可愛いんですよ!
実も黒いけど、愛らしくて・・・
しか~~し、、、です…(;^ω^)
放っておけば秋を過ぎれば全部なくなる?って、、来年、もっとひどくなるのを承知で、、でしょうか・・・いつまで出来るか分からないけど、夏は雑草との戦いです(^_-)-☆
散策コースには丁度いいです~
イヌビワが環境に厳しいところに生えてしかも立派な実まで!
たくましいです~
今頃だと色がきれい 私も行ってみたいですが
色々見たいのがあり過ぎで困っちゃう
エビヅルもこんな感じになっていたのですね
果実の始まりの頃って色合いがステキ~
自動販売機の背面を飾ってるのはヤブガラシかなにか?
確かにアート作品みたいでおしゃれに見えました。
アオサギの表情に同情します~
暑いのを必死にこらえて 頑張ってもらいたいです♪
久しぶりに雨が降りましたが午前中に上がってしまいガッカリしていたら
夕方になり再び降り出しました
早朝からの草取り 大変ですね
日中は暑くて 熱中症になってしまいますものね
私はコロナ前までは 毎年主人の実家のお墓の草取りに行っていました
田舎のお墓なのですが 主人の両親のお墓以外に いくつかのお墓もあるので やや広めのお墓で
草取りも結構大変でした
主人と二人で大汗かいて お花を供えてお供え物をして帰ってきていました
お供え物は田舎なので カラスが食べてくれるのでそのまま放置しても良いのです
kinshiroさんちのお庭は広いので大変なお仕事になっていますね
そうそうヘクソカズラの花は可愛くて好きです
果実も可愛いです でも菜園される方たちにとっては迷惑な雑草になってしまいますね
今の川には渡り鳥が居ないので 常連さんたちばかりですが
良くダイサギとコサギが一緒になって 狩りをしています
イヌビワって凄いですね
土が無い所でも芽吹くなんて\(◎o◎)/!
エビヅルが良い感じになっていました
自販機の上は ヤブガラシです
地面にも張り巡らしています
アオサギは何時も暑そうにしていて お気の毒です
ダイサギとコサギは何時も立っているイメージで座っている所は見たことが無いように思います