
ベニバナシキミ(アメリカシキミ):シキミ科
アメリカ原産
普通のシキミよりも咲くのが遅くて まだ沢山の蕾を付けていました
シキミ: マツブサ科
日本原産
別名: ハナノキ,
白花は終盤を迎えて数輪だけが残っていました
八角に似た果実は有毒です
カワウ
多くの水鳥で賑わっていた池ですが 今はヒドリガモと オナガガモが居残っています
その中にヌートリアが彼方此方に居て\(◎o◎)/!
ヌートリア
別名は沼狸
第二次世界大戦頃に軍用の毛皮獣として輸入され、多数が飼育されましたが
終戦後、需要がなくなり放逐され、生き残ったものが野生化し繁殖したことで
各地へ生息地が広がっています
年に2~3回繁殖可能で、春に出産することが多いそうです
妊娠期間は約4 か月と言われ、一度に1から12頭(平均5 頭)の子どもを産みます
泳ぎが得意で河川等の水辺に生息し、身の危険を感じれば、水の中に入ります
水生や陸生の植物の葉や茎、根茎などを好んで食べる草食動物
近年、水稲の食害報告もあり、水田では畦の破壊による漏水も起きていています
可愛い顔をしていますがこんなに増えたら これから卵を産んでヒナを育てる
カイツブリが心配です
水鳥たちも殆どが北に渡ってしまいましたが
ヌートリアが堂々と歩き回っています
❁.。.🌺.。.✽.。.🌺.。.❁.。.🌺.。.✽.。.🌺.。.❁
双子のハイビスカスが今朝 咲きました
桜の塩漬け
絵のモデルだった八重桜を 塩漬けにしました
クックパッドで検索して作りました
塩とレモンで漬けて重しをして3日置いたら
取り出して陰干し
乾いたら塩を入れて保存
使うときは塩抜きをします
憧れの桜ティーが飲めます(🌸^-^🌸)
本当は七分咲きが良いそうですが 私の場合は満開でした(笑)
こんなの見たことなくて・・・こっちでも見られたらいいです~
花の大きさは普通のシキミと同じくらいですか?
ヌートリアが増えているのですね
どんどん増えると環境にも影響及ぼしそうで心配の種になりそう
あんまり増えてほしくないものほど大繁殖で勢いを増しますね
折り合いよくやってほしいです
桜の花がきれいに漬けられて 楽しみですね
色も香りも味もよし きっとそうなります~
ハイビスカス、素敵ですね♪
我が家も夫のがつぼみ着けています♪
シキミの花ね、、おとなしいと思ってたけど赤は‥見たことないと思います。
ヌートリア!!
え”~~~です!!
こちら方面では、まだ自然界でヌートリアを見ることは無いですから、、
でも、こうして増えてるとちょっぴり不気味ですね。
慣れてしまえば可愛いのかもですが、、確かに鳥の雛たちは危ないですね。
肉食ではない?
🐭の仲間みたいだから、雑食だと危険ですものねぇ
人間の勝手で野放し、繁殖して、、、可愛そうな目に遭わないことを願います。
2年くらい前に初めて見て\(◎o◎)/!でした
花の大きさは 全く同じくらいです
今年は美しいウスベニシキミは咲き終わっていて見ることが出来ませんでした
ヌートリアが見える範囲で 8匹確認しました
以前は2匹くらいしかいなかったのに 今年は増えていて心配です
桜茶に憧れていました
しわくちゃの桜がティーカップの中で花開く姿を想像しながら漬け込んでみました
初めて咲いた 双子のハイビスカスです!(🌺^^)!!(^^🌺)!
今年は美しいウスベニシキミを見ることが出来なくて悲しかったです
もう咲き終わってしまいました
川にも数年前に生まれたばかりのヌートリアが数匹いたことがあります
鳥のヒナたちに危害がないと良いのですが
毎年 この池でカイツブリがこんもりとした巣を作り ヒナを孵します
雑食なので稲の被害が深刻ですね
此方ではジャンボタニシも毎年卵を産みますので 稲の被害も深刻になりそうです
見せていただき、とてもsiawase気分です。
ありがとうございました。
新型コロナウィルスの感染予防、日々、大切ですね。
密閉、密集、密接をしっかり避けて、予防しましょうね。
応援ポチ(全)。
コロナも全国的に広がっていて不安です
出来るだけ人込みを避けて過ごしていきたいと思っています
ヌートリアにはびっくりですね。Σ(・ω・ノ)ノ!
鳥さんと一緒にいる光景、、何とも言えないですね、、(;'∀')
八重桜の塩漬け、いいですね~~~。
新鮮な八重桜が手に入ったら 私も作りたいけど、あてがありません。((´∀`))
レモンも使うんですね!
普通のシキミは花の時期は終わりましたが
ベニバナの方はこれから満開になっていきます
ヌートリアがこんなにも堂々と歩いているのを見て\(◎o◎)/!
泳いでいるのは私の目の前です
以前から八重桜の塩漬けに憧れていました
でも花が手に入らないので諦めていました
思いがけずに絵のモデルの八重桜に多くの花が付いていたので
してみました
僅かな量だけど嬉しいです
おにぎりにはこのまま使って お茶には塩抜きをします
私が検索したのには レモンを使っていましたが 使わなくても良いのもありましたよ