
今年も ユニークなホルトノキの花が咲きました
ホルトノキ:ホルトノキ科
千葉県以西の本州、四国、九州、沖縄に分布する常緑高木
古い葉は赤く紅葉し 年中一部の葉が紅葉しているのが見られます
まだ咲き始めです
モッコク:モッコク科
丈夫で育てやすく耐陰性があって 少々の 日陰でも大丈夫とのことです
モチノキ・モクセイと並んで「庭木三名木」と呼ばれます
初夏に花が咲き 秋には 真っ赤な実になります
花から果実へ
シマトネリコ:モクセイ科
沖縄・東アジア・東南アジア・南アジア原産
花後の果実も涼しげで 晩秋には紅葉した果実も見られます
ヤマブキ:バラ科
八重
八重の種類は 寒くなるまで くり返し花を咲かせています
ツバメ
外に出れば ツバメが多いです
鳴き声も賑やかです
カルガモ
水田がお気に入りの様で
何時もいます
ホルトノキの花は 毎年 7月に咲きだします
今の季節でしたら ユニークな花が咲いていますよ
花後には オリーブに似た果実が 沢山生ります
お花見登山は 楽しいでしょうね~♪
山の中は涼しくて 気持ちが良いのでしょうね(^^)v
以前も記しましたが・・
大分県臼杵市の「鎮南山」の頂上で見かけました。
ユニークなお花が咲くのですね
実物にお目にかかりたい
お花見登山に行きたくなりました
ホルトノキに 匂いはないですよ
無臭の様です(笑)
シマトネリコは此方では 良く植えられていますよ
一年中葉が楽しめますので 人気のある植物の様です
平べったい果実も沢山生って 綺麗ですよ
カルガモのカップル 合鴨さんの代わりに虫や草を食べているようですねヽ(^o^)丿
ミニゴーヤもあるのですね
私は ゴーヤが大好きになったので ミニよりも 巨大ゴーヤがいいなぁ~
マクワ瓜 収穫しましたね~美味しそう。
ごめんなさい 今朝はパソコン開く時間がありませんでした^^;
ホルトノキってどんな匂いなんでしょうね?
お花を見たとき ちょっと雰囲気が似ているクササキの花を思い出しました(笑)
シマトネリコ 最近の新しいお宅 植えているところが多いですね
確かに葉だけでも綺麗だし お花も楽しめるし 明るい感じがオシャレですね
農薬のしていない水田には餌となる水性動物も多そうなのでカルガモさんは常駐してるんでしょうね
近所にはホルトノキが多いですよ
今が 花の時期で 毎年 7月に咲きだしています
モッコクの花は芳香漂います
シマトネリコの花も満開ですヽ(^o^)丿
電線にツバメが止まっていたので ズームいっぱいで撮ってみました
フワフワとした綿毛が可愛かったです
若い雛が多くて 電線や空中で 親から餌を貰って食べています
カルガモのカップルは 田んぼがお気に入りの様です
合鴨さんの様に虫や草を食べているのかなヽ(^o^)丿
毎日暑くて(*_*;
雨が降って欲しいです
花木達の変化を撮るのも楽しいです
ホルトノキは 花後に果実が生り 年を越すまで 楽しむことが出来ます
カルガモでも 合鴨さんの様に水田の虫や 雑草を食べてくれるのかな~ヽ(^o^)丿
仲良しカップルです。
ホルトノキ 平和公園にもあるのですね
生きている間に 一度平和公園へ行ってみたいと思っていますが まだ行けてないんですよ
シマトネリコは観葉植物でも楽しめるようですね
此方では庭木として 彼方此方で花を咲かせています
葉だけでも 光沢があって美しいですが 花が咲き 花後の果実が長い期間楽しめます
ヤマブキの旬は 春ですが 僅かな花が 繰り返し咲き続けています
八重の種類は寒くなるまで 咲きます
水田の合鴨農法ってありますよね
合鴨は働かせられて その後食べられてしまう可哀そうなカモさんですが
カルガモも虫を食べてくれるので 助かりますよね
涼しいし気持ちが良いのか 何時もカップルでいるんですよ。
しばらくホルトノキにはお目にかかれず・・・
これはびっしり花をつけて優秀ですね
モッコクも今が時期ですね
勢いがいいのはシマトネリコ! これも咲きっぷりがすごい!
お腹側から見たツバメ!!!
これは大傑作ですね まだ初々しさが残っているような気がします~
カルガモたちも幸せそうで暑い夏を元気にやり過ごしてほしいものですね
暑いですね~
reihanaさんの写真は、涼しげですよ~
蕾の時、開花の時、樹も一年中観察すると、楽しいですね~
カルガモさん、水田は、気持ちが良いよね~
平和公園にありますよ。
我が家にシマネトリコあるけど、こんなに大木になるんだ。
鉢植えで育てることにしますよ。
ヤマブキ今、花が付くんですね。
黄色も可愛いですよ。
八重は、重たげだよね。
カルガモさん水田は、沢山の虫がいるのかしらね。夏は、気持ちいいもんね。