
アリストロキア・ギガンデア:ウマノスズクサ科
ブラジル原産のつる性低木
袋状の奇妙な花を咲かせます
花の中央に袋があり 内側には網目の模様があります
花が超絶インパクトがあるので
珍奇植物やビザールプランツ(Bizarre Plants)などと呼ばれることもあります
花は直径20cm以上もあります
ネオレゲリアなど
ハナキリンなど
パキポディウム:キョウチクトウ科
マダガスカルや南アフリカなど広く分布
塊根植物の一種
アルアウディア・アスケンデンス:カナボウノキ科
マダガスカル島の南部に分布
「亜竜木(ありゅうぼく)」「二つ葉金棒(ふたつばかなぼう)」という和名が付けられています
幹は太くて鋭い棘が生え 高さは10~15メートルほどになります
葉は円形からハート形で2個ずつ出ます
アップルゴーヤ日記
🍏.。.🍈.。.🍆.。.🍋.。.🍉.。.🍋.。.🍆.。.🍈.。.🍏
今日も晴れましたが雲が多いです
ハボタン:小野小町
クロホウシ
夏は葉が落ちて貧相でしたが 涼しくなり元気を取り戻しました
何とも奇妙奇天烈な植物の多いこと!👀
でも、世界中、色々なところでそこにふさわしい物が生育するのは当たり前の事なんですよね。
興味を持って見ればこそ、ですね♪
何とも覚えられない名前ばかりにハナキリンが、出て来てホッとしましたよ(笑)
以前、オーストラリアのケアンズ、あそこは、亜熱帯地域ですが、似たような針の植物で、その先には毒をもってるよな・・スティングツリーと言ったような・・
忘れましたけど、見たことあるようなものもありますね。
今日はようやくお天気で昼間は暖かいようです。
秋を感じないうちに冬が来そうで、心細いですね
びっくり仰天!!!
ウマノスズクサのお仲間さんなんですね
この仲間は結構な変わり者が多いらしくてドキッとします
マダガスカルに生えているというのもかなり珍しくてなんだかおかしくなります~
見ていてすごく楽しくて笑っちゃいそう♪
ハートがいっぱいのトゲトゲの木は見たことありました~
植物園の中の温室で見ました!!!
どれもこれも珍しいものばかりで刺激になってすごくいいと思いました。
心の癒しにもなるかも~
実際に目の前で見られたらいいのに・・・
そんな願いを抱きつつ鑑賞させていただいてます♪
人違いされたのですね
私もたま~にこんなことあるんですよ
こないだ自転車に乗った女の方から 「どこへ行くの?」と聞かれて唖然としてしまいました
全く知らない方なので 固まってしまったら あらら~嫁にそっくりなので勘違いしたと言っていました
家にいたはずなのに 何処へ行くのかと思って声を掛けたそうです
その方って私と同じくらいの年齢なのに マスクをしているから若く見えたのかも知れませんね(笑)
熱帯の花って奇妙なのが咲いていますね
ハナキリンはホームセンターにも売られていて馴染み深いです
関東は昨日は雨だったようですね
明石も秋らしくなりました 日中はポカポカと暖かいです
この花 グーグルレンズで検索して名前が分かりました
今まで行っていた植物園でも見たことがあったのですが
名前が思い出せませんでした
ウマノスズクサ科って奇妙な花が多いですよね
とんちゃんもトゲトゲのハートの葉 見たことがあるのですね
葉っぱはポロリと散り落ちるそうです
トゲが鋭かったです
明石も秋らしい気候になりました
アリストロキア・ギガンデア・・
トップのお写真は 蕾‥ということでいいんですね。
次のは アルアウディア・アスケンデンス ですか。
絶対覚えられない。。。
カナボウノキ科というのがそのまんまですね。((´∀`))
ウマノスズクサ科の花は 特別に風変わりの花が多いです
トップは 蕾のようですね
カタカナでだらだらと長い名前の文字入力は疲れます(*_*;
そして 絶対に覚えられません
ホントだ~金棒の木科そのものですね~(笑)