![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3b/4d84d85ea77fc6ce729f159ddafdfec0.jpg)
天満大池から加古大池まで足を延ばしました(近くですけど)
天満大池にはラクウショウが沢山植えられていますが
加古大池には植えられていません
センダンの木やハンノキが多く植えられています
加古大池
夏はウインドサーフィンや釣りをする方で賑わっていましたが
今はひっそりとしていました
中州のヤナギ
水の神様が祀られています
カワウ
ヤドリギ
小さな果実が生っていました
これから成長するようです
ガマズミ
赤い実の中に紅葉も綺麗!
レンギョウかな?
?
遠い所からズームで撮ったので 種類は分かりませんでした
エノキ
果実も終盤に入り 黒く熟していました
クスノキ
真ん丸の可愛い果実がたわわに生ってました
何だかいつも見ている クスノキの果実よりも
とても大きく見えました
果実の大きくなる種類もあるのかしら???
今日も暖かいです
クスノキに果実が沢山生っているのを 良く見かけますが
この木の果実は遠くからでも 一際目立っていましたよ
普通のより 一回りぐらい大きくて 立派でした
本当に 降り注ぐように たわわに生っていて 圧巻でした
土が特別に良いのかも知れませんね
そうなのよ 金魚草には花壇用と切り花用があるんですよ
金魚草が好きで 数種類寄せ植えして楽しみましたが 何時も黄色い花だけが生き残ります
ビタミンカラーの黄色い花は 皆 丈夫で長持ちするように思いますヽ(^o^)丿
のんびりとしたいい景色
楠の実が降ってきそうな楽しいしショットですね
ほんと実が大きいなあ~と思いましたが
reihanaさんがアップで撮られたのではなく実際もおおきかったんでね?^^
金魚草 種類があったんですね そういえば
私が前植えたのは種からで 横にはほとんど広がらない割と背が高くなるタイプ
今年植えていたのは苗からで低い丈でした
こちらの方を買わないと何回も楽しめないかもしれませんね
買う前に気がついてよかったです ^^
加古大池は 昨年初めて行って お気に入りの場所となってしまいました
中州にも 春から夏にかけて 白い花が咲いていました
ヤナギで生い茂っていますが 真冬には裸木になってしまいます
幽霊は 寒いので 夏以外は出ないと思いますよ~~~(^・-)-☆
山には大木のガマズミが 今頃はたわわに赤い実が生っていることでしょうね
人間でも食べられるそうですので 鳥たちにはご馳走でしょうね。
確かに 中州のヤナギは大きいので 年数が経っていると思います
やがて葉が落ちて 寂しい裸木になります
中州には何時も水鳥が羽を休めています
ヤドリギは この場所でしか見た事ありませんが 真ん丸の可愛い果実が生ります
こないだ 鬼ちゃんがクルミを綺麗に割ったブログを見て 私も割って見たくなってしまいました
でも我が家には 鉄のフライパンがないので 取りあえずレンジに入れて それからオーブンに入れたら
一個だけ少し隙間が出来たので アイスピックを突き刺したら 私の親指に突き刺さってしまいました(@_@;)
もうクルミは 割りません
まだ痛いです。
雰囲気のよい池ですね
静かで落ち着きそう
柳がまた 趣を添えていますが
夜は幽霊が出ないか心配になります(^^)/
夜は行きませんね
ガマズミは
赤い果実も 真っ赤な葉っぱも目をひきますね
とても美しいです
中洲の柳も相当な年月が経ってそうですね。
紅葉も素敵!
最近 山の方を走ると ついついヤドリギを見つけてしまいます。
なんだかうれしくて「あれがヤドリギよ!」と 言っちゃったりして。(笑)
えっ!アイスピックが突き刺さっちゃったの!?
もうクルミは 割らないで~~~。(*_*)
春から夏にかけては色んな花が咲き 美しい加古大池ですが 今の季節は寂しいです
紅葉もまだ早かったので そう感じたのかも知れません
クルミはレンジでチンの後オーブンで焼いたら一個だけ 亀裂が出来たので 最初 アイスピックでこじ開けたのですが
親指に突き刺さってしまい痛い思いをしてしまいました
まだ痛みがとれません
クルミを割るのが恐怖に変わりました
でも一個だけでも割れて良かったです
他のは全く割れません(@_@;)
美しい紅葉が見られるのではないかと思いましたが 寂しい冬景色に変わっていました
水鳥たちは団体さんで 寛いでいましたよ
カモさんとカワウが仲良くしていました
この池を知ったのは ヤドリギのお蔭です
ヤドリギに会う楽しみが出来ました
背の低いガマズミが数本植えられていて 綺麗に紅葉していました
赤い実 可愛いね。
加古大池の画像は、南フランスの様な感じですね~
と、南フランス行った事ありませんが!(笑)
素敵な絵が描けそうです。
クルミ割れました?
良かった!
素敵な絵になりますね~
冬は、ちょっと寒いもんね。
でも鳥たちは、嬉しそうですね。
夏は、水辺があり散歩コースにもいいかもね。
ヤドリギ、よくきくなまえおぼえられません。
ガマズミ葉っぱまで紅葉して綺麗ですね。
赤いみも黒い実も可愛いですね。
カリン漬け しようと思えばいくらでも材料が揃いますが 切るのが固くて大変と聞いたので出来ません(@_@;)
昨日 クルミを苦肉の策でやっと一個だけ割りましたが アイスピックで突き刺して開こうとして
左手の親指に突き刺さってしまい 痛くて辛いです(涙)
なので 固いのを包丁で切るのも今は恐怖になりました
飾って 香りを楽しみます
今日は風がきつかったので また 沢山落ちたと思います
え~\(◎o◎)/! センダンが唐変木って言われているの?
そんなの可哀そうすぎますよ~良い香りがして 果実はヒヨドリたちのご馳走になります
南天はお正月の飾りに重宝するのに 鳥たちが食べてしまうのですね(@_@;)
加古大池を地図でご覧になられたのですね
この場所は 埋め立てなどしないので 昔からに池がそのまま存在しているようです
日本の47都道府県で 最も多くの 美しい ため池のある所でもあります
ブログでお知り合いになった方が ヤドリギのある所を教えて下さり 見に行き この池の素晴らしさを知りました
今が一番寂しいですが 春にはセンダンの花や色んな花が咲き 天満大池よりも華やかなんですよ(笑)
今回は惨敗でしたが(笑)
加古大池 今日は地図で見て見ました
びっくりしたのは 周辺の湖沼群 いっぱいありますね
昔は海でもあったのでしょうか
今日は一日 冴えない雨模様で 風もきつかったです
こないだ 天満大池に行った時に 万葉の森~加古大池と行って来ました
天満大池の方が 今回は華やかでした
加古大池の方は 紅葉も未だで チョット寂しい雰囲気でした
どちらの池にも カワウたちは大勢で 寛いでいましたよ
ヤドリギはまだ果実が小さかったです
ホント 見た事のないレンジャクにも出会いたいです
とんちゃんの所の大きなガマズミの木を見た所ですので 此方のはしょぼいですね~(*_*;
やっぱりレンギョウで良かったのですね
花が咲いていないと ?の植物が多くて悩みます
クスノキの果実は良く見かけますが この果実は 真ん丸で大きいので クスノキ?かな~と思いましたが
葉がクスノキそのものでしたので 間違いないですヽ(^o^)丿
加古大池まで行ってきたのですね♪
すごく落ち着いた雰囲気になって華やかさから変わってこれもいいですね
水鳥たちがくつろげる池って微笑ましく感じます
ヤドリギに実がいっぱい!!!
これから黄色くなっておいしそうになりそう♪
レンジャクの大好物! 来てくれたらいいのにね
ガマズミはどれもみんな実だくさんですごい!
渋めの紫色はレンギョウの葉でしょうね
大きめの黒い実をつけたクスノキ 本当に大きい!
クスノキの実って近くで見ることがあまりなくて・・・
それにしても大ぶりですね~特別成長がよかったのかしら