
完熟梅
梅園に行ったら 完熟の梅が 沢山 落ちていて
綺麗に並べられていました
収穫しない様で勿体ないな~と思いました
今の若い方たちは あまり梅を漬けないのかしら?
何れ 全部散り落ちるのでしょう
鳥は食べないのかな
甘くないものね
ボケ:バラ科
ボケの実も大きく成長していました
カリンよりも良い香りがするんですよ
ツバキの実
ツバキの種類が変わると 果実の形も変わっていました
確か ピンクのツバキが咲いていたような記憶があります
良い感じ
オニグルミ:クルミ科
今年は雌花を見ることもなく 果実に変わってしまいました
ギンナン:イチョウ科
青い果実
今年はギンナン狩りしようかな
今日の空🌺.。.✽.。.🌺.。.❁.。.🌺.。.✽.。.🌺.。.❁ .。.🌺.。.✽.。.🌺.。.❁.。.🌺.。.✽.。.🌺
梅雨真っただ中です
風もきつかったのですが おさまりました
オトメゴコロ
オレンジフラミンゴ
赤と オレンジのコラボ咲き
黒ミセバヤ
落ちていた梅の実がきれいに並べられて!!!
これは持ち主さんのセンスの良さを思わせます~
昔はどこの家でも梅をつけていたような気がします。
今となっては全くそんな気配さえもない!
実家でも同じように梅漬けは毎年の行事になっていたかも~
ボケの実の付き方って面白いですね
随分立派で大きく育って 優秀~
ツバキの実も撮られたのですね
種類により形が違うなんて全く知らなかったです。
収穫のときっていいもので 好きなものだったらごっくんってなりそう♪
今日は一日中冴えない天候でした
落ちていた梅を綺麗に並べたのは 梅園の小道を通り抜けた方の一部ではないかと思います
この梅園は 広い公園の中にありますので
ポニーのカンタロウくんの居る公園の中です
ボケの実が大きく成長していました
カリンの様に大きくはなりませんが 熟した果実は とても良い香りがあります
今日 買い物ついでに公園でヤブツバキの果実を撮って来ました
果実の形が全然違っていました
ヤブツバキの果実はえくぼが無くて丸っこかったです
今年は梅の生り年なんでしょうか? 我が家はそれほどじゃなかったけど、スーパーには長い事店頭にでています。
梅漬けの材料も一緒に。
田舎と都会でも違うんでしょうね、
でも、若い人たちはもう自分で作るのはよほど趣味でもないと、無理かも‥最近、原点帰りしてるから、そうでもないのかなぁ・・・
しょっぱいのだけじゃない方法もかなり出てますからねぇ、、
それにしても立派な完熟梅! これ煮ると、のし梅のようになって、ゼラチン入れなくても固まるから、美味しいんですよね、
ジャムも作りやすいし、あんずのようなんですけどねぇ、、それも手作りしない、、、(;^ω^)
もったいないですね(;^ω^)
ボケの実ね、本当にいい香りで、これでお酒をつけた時、香りで酔いそうで、お酒はあまりに甘い香りが強くて、香水飲んでるようでした。
色々と実付があって、熟が楽しみですね♪
今日は学生時代の友人たちと千葉に来てくれた時に誘ってくれるので少し遠出をしてゴルフしてきました。
雨も降らず、ラッキーな一日。
体を動かすのは気持ちいいです♪
間違いなく今年は梅が大当たり年です
今日もスーパーで 大きな南高梅がキロ380円で売っていて\(◎o◎)/!
今年は3種類の梅を漬けました
最初にカリカリ梅・・・梅干し用・・・梅ジュース用
薄めて飲む梅ジュースは 暑い季節にはサイコーに美味しいです
完熟梅を購入して梅ジャムにも挑戦してみたくなりました
主人もそうですがしょっぱい梅が苦手な方が多いのでしょうね
蜂蜜漬けなどは 一度塩分を抜いてから蜜に漬け込むようです
今日はご友人たちと遠出のゴルフを楽しまれたのですね
其方は雨じゃなくて良かったですね
私はスポーツは全くのダメ子です
スポーツウーマンのkinshiroさんが羨ましいです
もったいないですね~~
主人の実家の梅も 梅もぎで さんざん採り尽してたと思ってたのに、そのあと見に行くと 一回り大きくなった梅が、、、そしてまた何日かして行ったら 巨大化した梅が、、、
もったいないと思いつつ、、、仕方ないですね。
ツバキやボケの実も大きくなってますね~~~
梅園の梅ですので かなりの量です
勿体ないですよね
でもどうしようもないですものね
今日はヤブツバキの綺麗な果実も撮って来ました
ボケの完熟は とても良い香りを放ちますよ