![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0a/730575c51146f9a57f3719afbbf531c4.jpg)
マンサク:マンサク科
沖縄を除く日本各地の山野に分布する樹木
早春を代表する花木のひとつでもあります
マンサクにも色んな種類がありますね
以前は花が咲くころに葉が残っているのは シナマンサクと言われていましたので
そのように記入していましたら
園芸品種であることをコメントで教えていただいて
その後は完ぺきな品種がわからないので
マンサクと記入しています
花の小さな種類です
ベニバナトキワマンサク:マンサク科
春になるとリボンのような細長い花を咲かせる常緑樹です
春と秋に咲きますが 季節を問わず咲いているのも見かけます
カワラヒワ
私の大根奉行
たくあん
神戸新聞が邪魔ですが( *´艸`)
大根が安いので購入して たくあんに漬けに挑戦しました
2週間くらい干しました
尻尾の部分はしわくちゃになりましたが
太い大根だったので首元の方はあまりしわがよっていません
ヌカだけがどうしても手に入らなかったので クックパッドで検索して
ヌカなしでも漬けられることを知りました
ジップロックでモミモミしながら冷蔵庫に保存します
ミカンの皮や昆布&クチナシ・ザラメなどを使いました
昨日は真っ白だった大根が くちなしの果実で黄色く染まって来ました
出来上がりが楽しみです
糖しぼり大根
ゆずぽんさんに教えていただいて 漬け込みました
簡単ですよ!(❁^^❁)!
年季の入った木のように見えます~
葉が残っていたらシナマンサクって思っていました。
情報時代なのでいいこともあり 悩むこともあり でしょうね
大根漬けやったのですね!!!
ぬかのことが気になっていました。スーパーで袋入りがあったのを見ました。
ぬかはなくても・・・きっといいお味につかっていそう♪
色がよくつき中々ですね
昔は普通に毎年母が漬けていたのを思い出し懐かしいです。
マンサクが満開です
今日のマンサク達は咲き始めには皆、葉が残っていたんですよ
園芸品種が多くて名前の判断に悩みます(❁˘ ˘❁)
竹の子が出だしたらぬかも出て来ますが今は彼方此方探してもありませんでした
どうしようもなくて検索したらジップロックで簡単に漬けられる事が分かって早速実践しました
昔は家で美味しい漬け物を作っていましたよね
白菜の漬け物も美味しかった
懐かしいなぁ~(*´▽`*)❀
知り合いのお庭を覗いてみます。^^
だいこんが いろいろ変身してますね。
たくあんが そんなに簡単にできちゃうんですか!?
亡き義母と 糠入れて昆布入れて、あれこれ入れながら樽に漬けた日が懐かしいです。^^
マンサクの花は 随分前から咲いていたんですよ
是非 覗いてみてくださいね
今年は大根が安いので 念願だったたくあんを漬けようと思いましたが
ヌカだけがどうしても手に入らなくて 悩みました
苦肉の策でヌカ無しのレシピが出ていて救われました
大根の葉やミカンの皮も綺麗に洗って乾燥していましたので一緒に漬け込みました
まだ沢山残っていますので もし美味しかったら再び たくあんを漬けてみようと思っています
糖しぼり大根 美味しくできそうです
昨日、昆布も入れてみました
当分は漬物は買わなくても間に合います
ありがとう
ゆずぽんさんのお陰です!(❁^^❁)!