![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7d/45c92b443ff36d036a89f909ae9ce216.jpg)
カンナ:カンナ科
涼しくなって 花数を増やしました
コシロノセンダングサ
北米原産の帰化植物
別名:シロノセンダングサ・シロバナセンダングサ
小さな白い舌状花があります
ススキ:イネ科
初々しいススキが綺麗です
ススキは秋の風物詩としても有名で 秋の七草の一つでもあります
今年の中秋の名月には 未だススキは出ていませんでした
ハツユキソウ:トウダイグサ科
イシミカワ:タデ科
北海道〜九州の河原や道端などに生えます
トゲが鋭くて 素手では触れません
ムクドリ&コサギ
ピラカンサ&イシミカワ
ススキ&ヨウシャヤマゴボウ
コシロノセンダングサ&キバナコスモス
カキ
イソシギ
クサシギ?
イソシギよりも大きな鳥ですが 名前が分かりません
野鳥図鑑で調べたらクサシギに似ているように思いました
今日の空とベランダの植物たち
雲が多いですが晴れました
レモンキュウリ
チランジア(エアープランツ)
可愛い花が咲き始めました
ローゼル
切り取ったら脇芽が出て花が咲き 再び果実が出来ました
花
ススキの穂がとてもきれいで見とれました!
この色合いのときって間もなく終わってしまうためほんの短い間だけのお楽しみでしょう
イシミカワに果実ができ始めていたのですね
こっちでも少し前から徐々に実がついてきたのを目にしました。
大好きな柿 実りの頃の喜びを堪能したいです~
クサシギですか!
調べてみたのならきっとそれでいいに違いない
ちょっとふっくら感ありますね
羽の模様はイソシギとは異なっているのは分かりますね
水鳥色々目にできていつもうらやましく思っているのです。
今日はこっちもなんとかお日様出てくれてほっとしています。
昨日は雨で かなり蒸し暑くかったです
でも 今日は爽やかで良い気候です
早くイシミカワの果実が綺麗に色づいたのを見たいのですが
草刈りされてしまうのではないかと心配になります
多分クサシギで合っていると思います
ネットで調べても似ていると思いましたので
草花も秋の様相ですね。
アメリカセンダングサは知っていますが、コシロノセンダングサ?名前も初めてです。
ヨウシュヤマゴボウ、味がありますよねぇ(^^♪
娘も大好きで門から玄関までのわずかな道に脇に自然に出てきたらしいの、嬉しいとそのまま生えてます♪
レモンキューりって、形から? 味や香りがするんですか? 知らない野菜ですね
シギにも種類があるんですね(^_-)-☆
やっと秋らしくなってきました
コシロノセンダングサは白い舌状花の小さな花を咲かせるくっつき虫です
必ず 何処かでは咲いていると思いますよ
ヨウシュヤマゴボウは野草とは思えない美しさがありますので
生け花の世界でも活躍しています
昨年 道の駅で購入したレモンキュウリの種を蒔きました
プチキュウと言うのも蒔いたので どちらなのか迷っていましたが
レモンキュウリの方でした
レモン位の大きさで丸っこいキュウリでした
色は黄色です
シギの種類は物凄く多くて\(◎o◎)/!
野鳥図鑑が役に立ちました
グーグルレンズで調べたらイソシギと出てしまうので 図鑑に頼りました
シギの見分けは難しいですね。
私はよくわからないです。
今朝、出かけに土山のインター前の池(ナガサワの道路向こう)に
コウノトリさんが4羽ご朝食中でしたよ
帰りは見当たりませんでしだが、、、
シギの種類って物凄く多いです 野鳥図鑑で調べたら物凄かったです
普段見かけるのはイソシギか キアシシギくらいで それ以外はあまり見かけないので名前の判断に困りました
え~~~いいなぁ
コウノトリに出会ったのね
4羽もいたの? 瑠璃さんは色んな所に連れて行って貰えて 羨ましいです
主人が若い時は私が行きたいと言ったら 何処でも連れて行ってくれていたのですが
高齢になり 今では買い物位しか乗らなくなっています
なので スーパーは彼方此方行きまくっています(隣にあるのにね~(笑)
今日は皿池に行って来たら ヒドリガモ&マガモ&ホシハジロが渡って来ていました
明日は娘がコスモスを見に 淡路島に連れて行ってくれます
道の駅で 珍しい野菜を買うのが楽しみです(笑)
コシロノセンダングサって センダングサっていうことはくっつき虫なのかな?(;'∀')
見た目はかわいいですね。^^
ハツユキソウって 遠目に見ても可愛いですね。
わが住宅団地のバス通りの街路樹はハナモモなんですが そのたもとに 老人会の方が 何か所かにハツユキソウを植えてくださってます。
涼し気で良いですね。^^
確かにカンナは春から寒くなっても咲き続けています
コシロノセンダングサはくっつき虫になります
もう少ししたら 散歩に出るたびに洋服にいっっぱいくっついていて
取るのに苦労します
ハツユキソウ 大好きです
小さな花が愛らしくてたまりません
夏に涼しげです こちらでは菜園でよく見かけます