Reikoのお花の絵・2

タイトルに反して 実際は 植物と身近な鳥たちが主なブログです
時々絵もアップしますヽ(^o^)丿

線路沿いの植物など

2016-08-22 13:21:54 | 散歩道のお花たち

JRの線路の中まで侵入して 野生化している フウセンカズラです
フウセンカズラ:ムクロジ科


熱帯アメリカ アフリカ インド原産



種はハートの模様で 工作を楽しむこともできます



ヤブガラシ:ブドウ科


トキワヤマボウシ:ミズキ科

ヤマボウシに絡みつくヤブガラシです

エノコログサ(ネコジャラシ):イネ科


秋色に染まったエノコログサ



まだまだ猛暑が続きますが


野草たちは秋色に染まっています

クズ:マメ科

毛深い豆も生っていました

トクサ(砥草):トクサ科


 木材・骨・爪などを磨くのに
砥石として使われているようです



 本州中部から北海道にかけての山間の湿地に自生
観賞用などの目的で栽培されることも多いです
切花を そのまま水につけているだけで発根し 増やすことが出来ます
枝分かれせず 真っ直ぐに伸びて 先にはツクシに似た胞子を出す胞子葉群が出来ます


随分前に撮っていたのですが
夏に涼しげですのでアップしました


コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アオギリの果実 | トップ | ショウジョウソウ »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
線路わき (とんちゃん)
2016-08-22 14:02:37
フウセンカズラが随分実をつけて殺風景な線路際を飾っているようでいいですね
エノコログサもこうしてみるといっぱしの役者のごとくすっと立って逆光に映えるところがステキです
クズの花もきれいですね くずなんていえないくらい!
このトクサはすっごくきれい
まるで竹の初々しく生えたような姿で彩りを添えて美しいです~
敷居を磨くのにもトクサはいいのでしょ!
随分前に撮っておいたのですね
今見るのに「涼」を感じられてすごくいいです!
返信する
線路沿いには色んな花が咲いています (reihana)
2016-08-22 17:43:01
とんちゃん こんにちは~♪
関東地方は台風の影響で 随分と被害が出ているようですが とんちゃん地域の方は大丈夫でしょうか?
緑色から銀色に輝くエノコログサが見られる季節も もう直ぐですね
葛の花はけっしてくずじゃなくて可愛らしい花で大好き
でも高い位置にしか咲いていなくて 手が届きません
今日のトクサは 6月と4月に撮った画像です
4月のトクサは芽吹いたばかりの初々しい若草色でした
紙ヤスリが一般的な現代でも高級つげぐしの歯や漆器の木地加工や
木製品の磨き仕上げる工程に使用されているそうです
何年も前に絵のモデルになり 先生が砥石の代わりに使われていたことを教えて下さいました。
返信する
Unknown (AMI)
2016-08-22 19:45:21
こんばんは
フウセンカズラやルコウソウはなんとなくこぼれ種でどこかに出てきますが
そういえば今年は見ていないような?
あのハートの模様が不思議ですね 探してみよう ルコウソウはあちこちで絡んでるの見ました(笑)みんな強いですね
小さなエノコロ可愛いですね 雨が少ないとこんな痩せっぽちのかわいいのが多いような気がします
トクサ うちのはもっと濃い緑ですが 春先に庭から抜いて苔玉に仕立てたのが
今綺麗に涼しさを演出してくれています^^
↓ 水辺の景色は涼しそうでいいですね  今日も雨が降りそうになったのに結局なしでした^^; 
返信する
こんばんは (のびた)
2016-08-22 21:40:38
フウセンカズラ 以前ベランダで育てました
翌年は こぼれ種からまた生えてきましたね
タネのハートマークは可愛いです
線路のそばでも どこへでも育つ生命力がすごいですね
雑草と呼ぶ草でも こうして優しく取り上げていることに感銘です
トクサはクラリネットのリードにも使われています
返信する
そろそろ雨が恋しいです (reihana)
2016-08-22 21:57:43
AMIさん こんばんは~☆彡
毎年 この場所にルコウソウも咲いていたのに 今年は咲いていませんでした
マルバルコウソウは野原などに群生して咲いている所があります
フウセンカズラのハート模様の種に目を入れたことがありますが 余りにも小さすぎて 綺麗に書けなかったわ(笑)
明石は雨がもう 何日も降っていないんですよ
数年前には30日以上も降らなかったことがあり 椿の葉が枯れ落ちてしまったことがあります
トクサは 春から初夏のころに撮った画像ですので まだ淡い色ですね
確かに今の時期の方が 濃い緑色になっています
苔玉にも利用できるのね~♪
返信する
トクサは優れものですね~!(^^)! (reihana)
2016-08-22 21:58:34
のびたさん こんばんは~☆彡
フウセンカズラは 確かにこぼれ種で発芽しますね
近所では野菜化している所が数か所あります
時々茶色くなった果実を破いて ハートの種を採りだして 遊んでいます(子供みたいでしょう)
毎年 線路の近くまでツルを伸ばしていますよ
繁殖力も旺盛ですね
トクサは楽器にも利用されていたのですね~♪
返信する
reihanaさんへ (マリババ)
2016-08-22 22:47:32
こんばんは~
すごいですね。
線路の近くにフウセンカズラがこんなに生えてるんだ。
夏はグリーンカーテンになるよね。
種もハート型サルポポさんの顔になりますよ。
エコログサ風になびくtぽ涼しげだよね。
トクサ初めて見ました。
返信する
Unknown (ゆずぽん)
2016-08-22 23:17:59
すごいですね、フウセンカズラの群生。
うちの庭も似たようになってはいますが。(笑)

トクサ(砥草)・・・砥石に!?
見た目は なんだか涼しげですね。^-^
返信する
トクサ (reihana)
2016-08-22 23:34:42
マリババさん こんばんは~☆彡
線路沿いに住んでる方たちが 何年も前に植えたフウセンカズラが野生化してしまい
広範囲に這いまくっています
繁殖力も旺盛で 野性児の様になってます
サルポポさん可愛いね~ヽ(^o^)丿
トクサは水辺に生えていることがありますよ~涼しげですので 見つけたらマリガーデンにも如何ですか?
土筆の仲間ですので丈夫で挿し木でも増えそうですよ。
返信する
トクサ (reihana)
2016-08-22 23:35:33
ゆずぽんさん こんばんは~☆彡
ゆずぽんガーデンも同じようにフウセンカズラが蔓延っているのね~ヽ(^o^)丿
トクサは水辺を好む植物ですが ある程度の乾燥にも強いです
トクサには細かい縦じまの切り込みがあります
これをヤスリ代わりに使うことが出来ます
砥石と言われていますが 包丁はとげません(笑)
夏に涼しげで 素敵ですよ
花瓶に挿しておくと根が出るので 挿し木でも簡単に増えそうです。
返信する

コメントを投稿

散歩道のお花たち」カテゴリの最新記事