
アキグミ:グミ科
北海道渡島半島~九州の河原や原野、道ばた、川岸など、日当たりのよいところに生えます
グミの仲間では やや小さめの果実です
クロガネモチ:モチノキ科
果実は大豊作です
ギンバンカ(マートル):フトモモ科
地中海沿岸原産
綺麗に色づきました
初夏になると葉の付け根に5枚の花びらをもった梅に似た白い花を咲かせます
糸のように細いおしべが特に美しい花です
タイワンフウ:マンサク科
やや色づいて来ました
イヌビワ:クワ科
サンシュユ:ミズキ科
今年は果実が少ないです
オカメカボチャ(おかっぱカボチャ)
公園に飾ってありました
今日はハロウィーンですね~
モカちゃんもお出かけしますよ
今日は双子のモカちゃんにしました
昨日の夕方 モカちゃんにパンを与えに行ったら お仲間が沢山来ていました
モカちゃん以外のカルガモたちににパンを与えたら
モカちゃんが突然怒り出して けんかになってしまいました
私が与えるパンは 自分だけのものと思ってしまったらしいです
いつも穏やかなモカちゃんなのにビックリでした
小鳥はおろか 私も食べてみたいです(笑)
グミは食べても大丈夫なのでしょう?
モカちゃん 毎日見ていると 愛情が湧きますね
アキグミのきれいな実~
近くにはないので見たくても全くかなわぬ夢です・・・
いつかはこんなにきれいなアキグミの実を見てみたい
グミの中でも小さめなんですね
グミに首ったけなのにいつになったら願いがかなうのかしら・・・
ツルグミだけは今花の時期なので見ることができました。
マートルも美しく実をつけていましたね
まぁ~ モカちゃんはすっかりreihanaさんを独り占めして!
きっと真のお友達あるいはお母さんなんて思っているのでしょう♪
ますます可愛さが増して毎日でも会いたくなったでしょうね
ハロウインスタイルとってもよく似合ってルンルン♪♪♪
道を歩いてて見つけたら、みんな口に入れて見たくなるほど美味しそうな実たちだわ♪
秋ですねぇ~~というより、冬が近い?(笑)
色づきの秋にくわえて実が豊富は嬉しいです♪
ハロウィン・・・いつからこんなに賑やかになったのか??
クリスマスをしのぐ騒ぎですね・・・
我家にはその習慣がないけど・・かぼちゃ食べてますよ、魔除けかな(笑)
モカちゃん・・・写真の構成もお上手で・・・尊敬!!
アキグミは人間でも食べられますよ
美味しくないですがマートルもサンシュユの果実も食べられます
モカちゃんが元気でいるか気になって 近くですので 毎日顔を見に行っています
カルガモは渡り鳥ではないので 人間にも特別に慣れているので 尚 可愛らしいです
羽を痛めたモカちゃんは渡り鳥でなくて良かったと思っているんですよ。
とんちゃんの近くには アキグミはないのですね
山間部に行ったら 時々\(◎o◎)/!するほどの果実を付けているアキグミに遭遇することがあります
ある所には 沢山あるのにね・・・
やや小さめの果実で 少し渋みのある味です
私はツルグミは見たことがないんですよ
グミにも色んな種類がありますね
モカちゃんの怒りんぼには参りました 喧嘩しても モカは羽の具合が悪いので 相手の方が強くて
こてんぱにやられてしまい 見ていてハラハラしました
カルガモって人懐っこいですね
他のカモ達もモカの真似してブロック塀を登って来たんですよ(笑)
今日はハロウィンなので可愛いモカちゃんをモデルに遊んでしまいました。
明日から11月ですね 季節の進むのが あまりにも早すぎて 追いついていけない私です
北海道では10月でも雪が降っていて\(◎o◎)/!
秋は大好きな果実が豊富ですね
ハロウィンも年々派手になっていきますね~都会ほど賑やかですが 明石では静かなですよ(笑)
我が家にも全く習慣はありませんが 今日スーパーに可愛いハロウィンのお顔のオモチャカボチャが
150円で売っていたので購入してきました
カボチャ一個で 一人ハロウィン楽しみます 我が家も今日はカボチャを煮た所です
美味しいホクホク栗カボチャが大好きになりました。
アキは実りの秋でもありますので 果実たちも綺麗に色づいていますね
他のカモも モカちゃんの後の続いて ブロック塀を登ってきたので 可愛くて他のカモ達にもパンを上げたら
喧嘩になってしまいました
カモの喧嘩は 口ばしでの突き合いでした
でもモカちゃんは羽を痛めているので 完全に負けてしまいました
ハロウィン テレビで観たら凄いことになっていますね\(◎o◎)/!
懐かしいですね。甘酸っぱくておいしかったですよ。
今日も外出して、上向いて歩きましたが、可愛い実たちに出会えませんでしたよ。
あのかぼちゃおまめカボチャ面白いですね。
モカちゃん今日は主役可愛くしていただいて、フアンになりそうです。
reihanaさんは、遊び心いっぱい楽しませていただいてます。
マリさんちにもアキグミがあったのですね
絵のモデルにも数回なったことがあります
当時は 果実の粒々を描くのに苦労しました(@_@;)
上を向いても可愛い果実に会えなかったの~ヽ(^o^)丿
今年 公園で生っていた 可愛らしいカボチャが飾ってありました
オカメかぼちゃの意味が分かりました
中心部分が オカメに見えますね
真上から撮ってくればよかったと後悔です
以前撮って置いたモカちゃんを切り抜いて ハロウゥン風にアレンジしてみました
黒い帽子だと目立たないのでグレーに変えました。
なるとわからない私です。
今日も実が生ってる木を沢山見て来たのですが
何だろうな~と頭を悩ましています。
モカちゃんたちも今日はハロウィンですね。
モカちゃんreihanaさんから頂くパンは自分のだから
食べちゃ駄目~!なんですね。
羽が治っていないのに頑張っちゃいましたね。
山で小さなグミ 見かけます
あれがそうなと思いますが・・・
葉っぱが違うような気もします
イヌビワ
色づきましたね
秋を感じます(^^)/
そうなのよ~お花の時はわかっていても 果実が生っていると何だったのかな~???
と思うことが多々あります
秋は色んな果実が生っていますね
今日はハロウィンなので モカちゃんの画像で遊んでみました
モカちゃんの昨日の喧嘩はもの凄かったですよ
遊びに来ていたカルガモたちは モカちゃんよりやや小さめでしたが
水上バトルでは完全にモカちゃんの負けでした
羽を痛めているので仕方ないですね
カルガモはオスもメスも同じ模様なので区別が難しいそうですが 唯一雄の方が一回り大きいそうです
なので モカちゃんはヒョットしたら男の子かも知れませんね。
Kさまが以前アップされていた 可愛い果実も アキグミにも似ている様に思いました
今の季節 山間部には 沢山のアキグミが生っていると思います
グミにも色々ありまして 苗代の頃に赤く熟す ナワシログミは アキから冬にかけてお花の季節になります
白い花が沢山咲いています
イヌビワは 一年中 繰り返し果実を付けています
冬には葉のない状態で小さな果実が生っているんですよ。
イヌビワって こんな実がなるんですね。
確か主人の実家にあったような。。。
オカメカボチャ(おかっぱカボチャ) かわいい!!
モカちゃんたちとのコラボも 素敵!
イヌビワって 結構こぼれ種で生えるので 此方では彼方此方に蔓延っています
鳥が種を運んで大きな木にも ヤドリギの様に棲みついています
今年初めてオカメかぼちゃが生っているのを見て どうしてオカメなのか分かりませんでしたが
ひっくり返したら 中心部分がオカメの顔に見えるので納得です
普通に置いたら おかっぱ頭に見えるんですよ(^^)v
私も今 ロウヤガキと一緒に飾っていますが こんなに実がつんでいません
アキグミのこの肌のザラザラ感がなんか野生ぽくって好きです
マートルの花は大好きですが秋にも果実を楽しめるんですね
オカメかぼちゃ 大きくなってますね
うちのは今年全滅で 苗を分けてあげた近所の方はいいのが出来たのでひとつもらう約束をしていたら
なんとある日猪が出てみんな食い荒らされめっちゃショック^^;
私はおかっぱ頭のかぼちゃさんとして上下反対においていました
でもその時はオレンジの部分がこんなに大きくなってなく だいたい半々だったような・・
個体によっていろいろ楽しめるカボチャですね
モカちゃん オシャレ~ よく見ると可愛い顔していますね♪
ロウヤガキやアキグミと・・・秋の果実で美しく演出して飾られていることと思います
本当にアキグミは見るからに野性児そのものですね(笑)
今日のマートルは 近所に住んでいる絵の仲間が挿し木で芽吹いたものです
家の前の公園に植えたのが巨木になって 今年は沢山の花が咲き 果実もいっぱい出来ています
この果実は好きなだけ採取できるんですよ
オカメかぼちゃ残念でしたね~公園のも3個は生っていたのに 一個しか飾ってなかったので
盗られてしまった可能性が高いです
昨年は蛇ウリの果実を台ごと 盗まれてしまいました 心無い人がいて悲しいです
オカメかぼちゃは二通り楽しめますね 上下でおかっぱ頭とオカメちゃん(●^^●)
モカちゃんは他のカルガモよりも少し大きめですので 男の子かも知れません
モカちゃんのお蔭で 今年はカルガモの可愛らしさを知りました
美しい大根は ナルトみたいね~ヽ(^o^)丿
じぃ~っと見つめたら目が回りそうでしたよ~
こんなの初めて見ました
サラダにピッタリね
色とりどりの大根サラダ 美味しそう
レオノチスはこれから 花が咲くのですね。
サルトリイバラの果実大好きですヽ(^o^)丿
ハマキイチゴって聞いたことないですが ナツハゼならあります
数年前に播磨屋さんの日本庭園に生っていた果実の名前が分からなかったのですが
AMIさんが ナツハゼと教えて下さいました↓
http://blog.goo.ne.jp/reihana/e/1e8aa2efb9563520ccf5bd258e46e2b6
ジャムなどにも加工できるようですね
その後は山野草展で展示されているナツハゼを見た事があります
Marikoさんはいいなぁ~間近でこんなに可愛い果実が愛でられて・・・紅葉も美しいので出会ったら
描いてみたいです(^^)v