![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/16/6934c581c794aea1ac0f4a841c478479.jpg)
コスモス:キク科
ジュウガツザクラ:バラ科
毎年 9月から咲き出すのに猛暑の影響か 涼しくなってから咲きました
コルチカム(イヌサフラン)
つい こないだまで一重の花が咲いていたのに
八重のが咲いていました
ミゾソバ
イシミカワ
こないだまで蔓延っていたのに・・・
今は
草刈りされてしまいきれいさっぱりと消えてしまいました
唯一フェイジョアのヒコバエは残してくれていました(ホッ)
パンパスグラスも
丸坊主
コシロノセンダングサ
サクランボの木も桜の木も根元から切り取られてしまっていました(ショック)
コガモ
何だか眠たそう
カルガモ
家族でランチ中
草が大好物です
自然の、中に咲く野の花や、秋を感じる実❗
お散歩してて、こんな風景見られるのいいですね🎵
ミゾソバは、我が家の庭にもいつの間にか生えててちょっと可愛いので、草取りで、抜こうか抜くまいか、迷います、、でも、甘い顔すると来年が大変かしらねー😃
あらあら、そんな素敵な木まで、切られちゃったんですか‼️
枝を落とすだけなら、わかるけど😅
残念ですね
コルチカムだったのですね
とってもいい感じ~
ジュウガツザクラは小さいけれど 超可愛いです
こっちでも川沿いはきれいさっぱり草刈り進み様相大分変っていました。
カモたちものんびりしていて のどかでいいですね
宝石みたいになったイシミカワ 見応えあります♪
最近は川に行くことが多くなっています
水鳥たちが渡って来ていないか心待ちしているからです
ミゾソバは水辺に多く咲いていて淡いピンクの花が愛らしいですね
川の土手の上に 毎年沢山のサクランボが生っていて 鳥たちのご馳走でした
私も一枝採取して 描いたり 花瓶で楽しんだりしていたのに
楽しみがなくなりました
こないだまで一重の普通のコルチカムが咲いていました
咲き終わって 間なしに 今度は八重の華やかな種類が咲いていました
八重の種類は初めて見ました大きく横に開いているので豪華に見えます
蔓延っていたイシミカワはすべて刈り取られて見られなくなってしまいました
この川には 主にコガモが団体で渡って来ます
浅い川なので 好物の藻が食べやすいのでしょうね
モカちゃんの池にはコガモは来ません
今日は海に行ったら ヒドリガモの鳴き声が響いていました
どの場所でも ヒドリガモが真っ先に渡って来るようです
八重咲のコルチカム
初めて知りました。
優しいピンクの色合いはそのままですが
形状は まるで別のお花のよう
そんな感じをうけました。
最初は何の花なのか?でしたが
何となくコルチカムに似ていたので 家に帰って検索したら
八重の種類もあることが分かりました
初めて見て\(◎o◎)/!でした
一重のものも クロッカスとコルチカムは、似ていてよくわからなかったのですが、よく考えたら 季節が違いますね。
八重の種類まであるんだったら これは難しいですね。笑
季節の感じが変なせいか、たぶん 桜かな?昨日咲いてるの見ました。^^
初めて見た八重のコルチカムです
確かにクロッカスとコルチカムはよく似ていますが
咲く時期が違います
クロッカスは別名:ハナサフラン
コルチカムは別名:イヌサフランと呼ばれています
時期外れの桜 新聞にも毎年 載っています
先月は公園で ソメイヨシノが青空に綺麗に咲いているのを見ました