植物館の果実たちです
シンジュノキ:ツツジ科
チリ・アルゼンチン原産
壁面に這うアイビーとのコラボ
ウメモドキ
ツルウメモドキ
青い果実が多かったですが 弾けた果実の愛らしさ
ヤブサンザシ
ルビーサンザシ
?
・・・追記・・・
名前がわかりました
この果実は ズミです
雑草さん ありがとうございました
コムラサキシキブ
壁面にグラデーションに染まる果実の美しさ
メディニラ スペキオサ
愛らしい葉
アリノスダマ:アカネ科
東南アジア原産
常緑低木で「アリ植物」と呼ばれる植物の一種です
タイヤインドネシア マレーシアなどの ジャングルに自生
?
名札を探しても見つけられませんでした
ヤシの木のように巨木です
果実は黒く染まるようです
・・・追記・・・
名前がわかりました
アサイー・ベリー(Euterpe oleraceae)です
今 ブームになっているフルーツですね
食べたことはありませんが いつか出会えたら購入して食べてみたいです
雑草さん ありがとうございました
今朝は川から海岸を散歩してきました
台風後に可愛い鳥のシロチドリが居なくなってしまいました
寂しいです
電線の上で賑やかに鳴く鳥がいました
見上げると・・・
ホオジロでした
カワウ
テトラポットで寛いでいました
フグ
川に遊びに来ていました
最新の画像[もっと見る]
トップの右上と左のほうにあるのは?
結局名前は分からないのですね
いずれ分かるときがきたらでいいですね
すごく不思議で気になります~
苔玉にされたヤブサンザシが気に入りました。
こうすると魅力が増すようです~
アリノスダマなんていうのも変わっているので楽しく見せてもらっています。
アサギマダラはここで初めての出会いがあったのですね
もう何度も見ているかと思っていました。
忘れられない出会いになりよかったですね
トップのは左側が若い果実でまだ青いです
右側がエンジ色に染まった果実です
高い位置の果実は黒く染まっていました
葉は高い位置にありましたので 多分 ヤシの木のお仲間ではないかと思います
ヤブサンザシ 可愛かったです
秋は可愛い果実が多いですね
アサギマダラって見た事がなくて 一度お目にかかりたいと思っていました
近所の公園で見事に咲いたフジバカマを見ていたら 職員の方に声をかけられて
昨日はアサギマダラが止まっていたんですよと言って
携帯の画像を見せてくださいました
その後フジバカマを見るたびに 蝶がいないか確認するようになりましたが さっぱりでした
淡路島で出会えて感激~♪でしたよ
苔玉のような素敵な仕立てもかわいいですね~~~。
いろんな仕立て方で随分 雰囲気も変わってきますね、
フグいるんですね。(@_@)
見せていただき、siawase気分です。
ありがとうございました。
いろいろ情報交換できる、ブログでのコメント交流、いいものですね。
果実が 真珠になるとよいですね(^o^)
小ムラサキ
この果実はよく目にします
珍しいお花が多い中
知り合いに出会ったようで・・・
安心しました
ヤブサンザシは 今まで2度ほど 絵のモデルになったことがあります
とてもかわいい果実です
苔玉仕立てって素敵だな~と思いました
海とつながっている川ですので フグもいるんですよ🐡🐡
夢舞台の植物たちに目を奪われてしまいました
今月も後わずかになりましたね
シンジュノキはガーデンショーでも良く使われています
とても愛らしい果実です
こないだホームセンターでも売られていて 買おうか悩みましたが 諦めました
コムラサキは強いですよ~
近所ではコンクリートの隙間から発芽して 可愛いか果実が生っています
黒くなるヤシはアサイー・ベリー(Euterpe oleraceae)
やシンノウヤシと思います。前者かも。
ズミと言うのですね 聞いたことがありますが 実際に見たのは初めてです
可愛らしい果実ですね
アサイーとは最近話題になっているフルーツですよね
見たことも食べたこともないので 全く知りませんでした
このような大きなヤシの木に果実を付けるなんて夢にも思いませんでした
ありがとうございます
すっきりしました
早速 記入させていただきます(#^^#)