goo blog サービス終了のお知らせ 

Reikoのお花の絵・2

タイトルに反して 実際は 植物と身近な鳥たちが主なブログです
時々絵もアップしますヽ(^o^)丿

道の駅 銀の馬車道 神河

2018-05-03 11:32:58 | ドライブ・お出かけ・帰省など

帰路の途中で 道の駅に立ち寄りました

銀の馬車道 神河



数年前は この素朴な建物だけで
かんざき大黒茶屋という名称だったのに
今では・・・


もう一つの建物が出来ていて
銀の馬車道と言う名称になっていました
平成29年11月25日より「かんざき大黒茶屋」を改修し
道の駅「銀の馬車道・神河」がオープン
姫路・飾磨港から朝来市・生野鉱山をつなぐ
日本初の高速産業道路とされる「銀の馬車道」(国道312号)沿線は
平成29年4月に日本遺産に認定されました
道の駅の近くにも、現存する「銀の馬車道」が通っているそうです
新鮮野菜や お餅をカットして 乾燥させて揚げたオカキが売っていたので
購入して 車の中で食べました
香ばしい 素朴な揚げオカキ大好きです!(^^)!
子供の頃は 鏡餅で作っていました

万葉の森&稲美中央公園で・・・
シャガ


ヒメウツギ


満開でした



シナアブラギリ:トウダイグサ科


ツンツルテンに剪定されてしまい 今年は花が咲かないと思っていましたが


数輪ですが咲いていました

昨年の花

昨年はこんなに咲いていたのに 悲しいです

ハナノキ:カエデ科

花は目立ちませんでしたが
プロペラは可愛いです


葉の色が赤いですが・・・



緑の葉のもありました


涼やかな感じです

ヒヨドリ

マイホームの準備中の様ですね

昨年はタケノコが不作で 高騰していましたが 今年は豊作の様です
最後に立ち寄った 竹田城跡に一番近い「道の駅 あさご」では
大きなタケノコが 1個200円で売っていました
勿論 購入して来ましたよ
山間部なので 特に安かったです
道の駅でのお買い物も楽しんで来ました


播磨屋本店にて

2018-05-02 11:25:27 | ドライブ旅行

カバンの館の次は
日本一おかき処 播磨屋本店に寄って来ました
播磨屋本店


この場所で おせんべいの製造販売をしています
製造工程も見学できます

生け花


工場に続く廊下に素敵な活け花が・・・


初めて見る とても小さなツツジでした

休憩室


無料のお茶がいただけます


梅の花の形の可愛いテーブルです
此処で ティータイムしました

購入した 播磨屋のおせんべい
コウノトリの福袋

桃友会に入っていますので 5パーセント引きで購入できました
一包みに10種類の可愛いオカキが入っています



敷地内に三重の塔が完成していました
 太子町の斑鳩寺にある国重要文化財の「三重の塔」をモデルに設計されたそうです



正面入り口は竹林になっています



ナツハゼ


広い 日本庭園


とても広い日本庭園が広がります



秋篠宮ご夫妻の歌碑



今朝の散歩道で
ハゴロモジャスミン&ベニカナメモチ

物凄い香りがすると思ったら ハゴロモジャスミンでした

ヒマラヤスギ:マツ科

ひと月くらい前に撮った時は 1.5cmくらいの小さな雌花でしたが
今では倍くらいに成長していました
シダーローズが舞い降りるのは 寒くなってからです

カメとイソシギ


オカヨシガモのカップル

まだ 北に渡らずに 川に棲み付いていました
コガモも数組残っています
寂しくなるので 何時までも この川に居てほしいです
オカヨシガモの女の子はオナガくんの彼女にそっくりです
このカップルを見ていたら
オナガくんを思い出してしまいます
・・・追記・・・
今年の2月に 忽然と姿を消した オナガガモの オナガくんです

2羽で仲良くしていた姿が 忘れられません
ナガコちゃんは ヒョットして オナガガモのメスではなくて
オカヨシガモのメスだったのかも知れません
口ばしに 赤い斑点がありましたので
後で知ったのですが オナガガモのメスには 赤い斑点はありませんでした


コウノトリ

2018-05-01 11:27:32 | 花と鳥&動物

帰り道 山道の菜園に 一羽のコウノトリを発見しました
コウノトリ


コウノトリの郷からは 結構離れた場所まで 飛んできていました
歩いている姿を2枚撮った時点で・・・



飛び立ってしまいましたが



嬉しい事に旋回してくれました





その後飛んで行ってしまいました


コウノトリの郷以外で コウノトリを見たのは初めてです

ハマダイコン

山道にも綺麗に咲いていました

クサイチゴ:バラ科


クサイチゴの群生地も彼方此方にありました
まだ果実には生っていません





海の駅

円山川沿いの道の駅です

豊岡鞄(豊岡かばん)|かばんの館


主人は旅行バッグが古くなったので 購入していました
私には 散歩用のバッグを買ってくれました
安物ですがデザインが気に入りました


サイドの紐を締めると クビレが出来ます

今朝の散歩道で・・・
オニグルミ:クルミ科


メバナが咲いていました


小さなクルミの赤ちゃんも出来ていましたよ


下の垂れ下がっているのがオバナです
地面に沢山 落ちていました