Reikoのお花の絵・2

タイトルに反して 実際は 植物と身近な鳥たちが主なブログです
時々絵もアップしますヽ(^o^)丿

キノコ&ヒシの実など

2018-10-11 11:56:47 | 野原・田園・ミニ公園にて

水草に埋もれてしまった池周りに 可愛いキノコが生えていました

キノコ






ヒシノミ:ヒシ科


手裏剣のような形をしています



打ち上げられたヒシノミが沢山\(◎o◎)/!


インド 池や沼に自生する一年生の水草
とげのある実が水底に固着して越冬し、春になると芽を出すそうです

中州


ヒシで埋もれています



この白い花から どの様にしてヒシノミが出来るのか不思議です

カイツブリ





他の池のカイツブリです

クズ:マメ科


綺麗な花が咲いていました


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

播磨屋生野店にて

2018-10-10 11:55:08 | ドライブ・お出かけ・帰省など

砥峰高原には早めに着いたので まだ僅かな駐車スペースがありましたが
帰りには 長い車の行列が出来ていて\(◎o◎)/!
今まで5回ほど砥峰に行っていますが
 祝日でも とても空いていました
ロケ地となり 今では観光バスでも来ています
当時は駐車場代はいりませんでしたが 有名になり 大勢の方が訪れるようになってから
500円ほどかかるようになりました
この日は祝日でしたので 売店や食堂には人・人・人で お蕎麦も食べることが出来なくて
露天のタコ焼きを購入して 暑かったので 冷房の効いた車の中で食べました

砥峰を後にして
おかきの播磨屋さんに寄りました
播磨屋本店 生野総本店


生野総本店は幕末の文久年間(西暦1860年ごろ)初代播磨屋助次郎が
弊社の前身である油屋を創業したのは、 生野銀山として有名な兵庫県生野町(現朝来市生野町)でした
その地に創業の家のイメージをふくらませて建設し、昭和63年春に営業を始めたそうです 

水車小屋


今までは豊岡の播磨屋本店 しか行ったことがなかったで
一度 こちらにも来てみたかったので 夢が叶いました
播磨屋さんは無料でお茶のサービスもあります







アケビ

店内のお茶のコーナーにアケビが飾られていました

咲いていた花
シュウメイギク


コムラサキシキブ


サクラタデ



もう少しゆっくりと散策したかったのですが 孫たちが早く家に帰って
カラオケに行きたいと言っていたので 慌ただしく帰ることになりました

購入したおかき


10種類の小さなおかきの入った コウノトリの福袋と
おこげさんおにぎり味の 助次郎を購入してきました


桃友会に入っているので 5パーセント引きで購入しました

キンモクセイ

綺麗に咲いたキンモクセイも あっという間に散り落ちます
花の命は短いですね

今朝は曇りで 時折 雨が降っていましたが
今は本降りとなりました
イソシギ


イソシギがランチしてたら・・・


鳩が飛んできました


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砥峰高原

2018-10-09 11:45:11 | ドライブ・お出かけ・帰省など

昨日は長女が砥峰高原に連れて行ってくれました
砥峰は最後に来たのが 2015年ですので 3年ぶりになります

砥峰高原


砥峰(とのみね)高原は西日本で有数の約90haに及ぶススキの草原が広がる高原です
峰山・雪彦・生野高原とともに県立自然公園に指定されています





映画のロケ地になりましたが
3年前のままでした


その後 ロケは行われていませんでした







トンボが

やっと撮れました
男の子の孫に名前を聞いたのに 忘れてしまいました
赤とんぼよりも小さなトンボでした
この池にいる イモリに夢中な双子の孫たちです
いくつもの池があって ニジマスも団体で泳いでいました
・・・追記・・・
このトンボの名前がわかりました
ショウジョウトンボです
水辺のトンボですので 間違いないと思います
kinshiro さん ありがとうございました

ドウダンツツジ


ドウダンツツジにも果実が生っていました


お花は下向きで咲きますが 果実は上向きです
アセビと同じですね

フジバカマ


アキノキリンソウ




・・・追記・・・
この花の名前がわかりました
ウメバチソウです
とんちゃん ありがとう~
リンドウも咲いているそうですが 探せませんでした

大根

軽トラの中の 大きな大根が150円でした
岩津ネギと ミョウガ& 揚げオカキも購入しました

今朝の鳥たち
コガモ

カップルかな~

イソシギ


モズ

良く鳴く可愛い子



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アケビなど

2018-10-08 17:00:26 | 野原・田園・ミニ公園にて

藪の中の高い位置に割れたアケビが生っています
アケビ:アケビ科


欲しいけど手が届きません



ざっくりと割れて干からびていました



花と青い果実


先月の教室の日に採取して持って行ったアケビです
花も咲いていました雌花が多く咲いていましたよ



ムベ:アケビ科


ツルウメモドキ:ニシキギ科


クサギ




クロガネモチ:モチノキ科

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園の花とアオサギ&ゴイサギ

2018-10-07 11:34:27 | 野原・田園・ミニ公園にて

コスモス:キク科


コスモスの美しく咲く季節になりました



シオン:キク科


別名
オニノシコグサ(鬼の醜草)、ジュウゴヤソウ(十五夜草)、オモイグサ(思い草)



ノゲイトウ:ヒユ科


オクラ:アオイ科


シロタエヒマワリ:キク科


ゴーヤ:ウリ科


カボチャ:ウリ科


アオサギ


ゴイサギ

毛づくろいをするゴイサギ



アオサギよりもゴイサギの方が可愛いね



コガモ


今年もコガモが渡ってきました



モカちゃんの池には ヒドリガモが渡ってきましたよ
池や川がにぎやかになります
川に いつもいたヒドリガモが 台風後に居なくなってしまいました
何処かに流されてしまったのかしら?心配です

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花

2018-10-06 11:42:01 | 野原・田園・ミニ公園にて

少し前に撮ったヒガンバナです
今は終盤になっていると思いますが・・・
ヒガンバナ:ヒガンバナ科




ブラシノキとのコラボ咲き




繰り返し咲く ブラシノキ


マツバギクとのコラボ咲き



オオケダテ:タデ科


 草姿が大きくて全体的に毛が多いことから命名





イソヒヨドリ


最近  近所でよく見かけます
駐車場に遊びに来ていた女の子かな~



セキレイ


ハイビスカス

今年の7月に 小さな苗で購入した 斑入りのハイビスカスの花が咲きました
購入したときは綺麗な斑が入っていたのに今では銅葉色に変化してしまいました


7月はこんなにきれいな葉をしていたんですよ


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お稽古(ボタニカルアート)

2018-10-05 17:13:51 | 植物画(ボタニカルアート)

今日はボタニカルアートの教室がありました

 ・・・モデル花・・・ 
ネリネかな?


ノイバラの果実


バラ




キンモクセイ



本日のモデルは ネリネ・バラの実・バラ・キンモクセイです
バラとキンモクセイは 淡路島の方が持ってきて下さりました

仲間の絵
オオガハス

綺麗に仕上がりました

アケビ

前回の教室に近所のアケビを持って行ったら
こんなに素敵に描いていました

サンショウの実


ケイトウ


コムラサキシキブ


ヤブサンザシ


来年のカレンダー

素敵な ボタニカルアートの 葉書きサイズのカレンダーです

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キワーノ

2018-10-04 13:14:23 | 野菜・果物の絵

キワーノ:ウリ科
ニュージーランド原産
先月の教室の日に 絵の仲間が持ってきて下さった 珍しい野菜?果物?です
 果物のようだけど 実際は ゴーヤの仲間です
緑のカーテンとして人気があるキワーノです

半分に切ってみました

果肉はエメラルドグリーンで半透明なゼリー状
その中に白い種がびっしり詰まっています
果肉はさっぱりとしたお味で 甘味はほとんどありませんでした
爽やかゼリーのお味でした
種をまいてみようと思います

イソヒヨドリ


駐車場にイソヒヨの女の子が遊びに来ました
ボンネットに飛び乗ろうとしたけど滑り落ちてしまいました(笑)
車が好きなのかな~


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーデンショー・5

2018-10-03 12:50:39 | 明石公園にて

ハンキング・壁掛け・額縁プランター
壁掛け






ハンキング




額縁プランター








木目の美しい額縁です








ネコノヒゲに 可愛いチャイニーズハットも使われていました

多肉植物

アロエがタコの足のようです(笑)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーデンショー・4

2018-10-02 12:11:29 | 明石公園にて

寄せ植え&ミニ寄せ植えのコーナーです
ほんの一部ですが 撮ってきました


クランベリー


赤い実は可愛いね







多肉植物


ハバネロなど






ロウヤガキやハバネロが使われています








手作りかごに可愛いジニアにスピードリオンなど

ローゼル


私の大好きなローゼルも(*^^*)




ゲンペイカズラ&ハゲイトウなど

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする