Reikoのお花の絵・2

タイトルに反して 実際は 植物と身近な鳥たちが主なブログです
時々絵もアップしますヽ(^o^)丿

森林植物園にて・2

2019-11-20 12:00:05 | ドライブ・お出かけ・帰省など

長谷池までの道中に サザンカが随所で綺麗に咲いていました
サザンカ:ツバキ科


長谷池にて・・・


ひょっとしたら ミズバショウの葉かしら?

紅葉


池周りのイロハモミジの紅葉がとても美しかったです





ツツジもモミジ色に染まっていました







水面のスイレンの葉も 美しい銅葉に染まり 水面を美しく彩っていました







カルガモ


・・・今朝の散歩道で・・・


水草で埋もれてしまった池が 綺麗になり
水鳥が渡って来ていました
その中に・・・

オカヨシガモ


オカヨシガモもいました
気持ちよさそうに眠っていました

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林植物園にて・1

2019-11-19 10:58:47 | ドライブ・お出かけ・帰省など

先日 長女から森林植物園に 紅葉を見に行こうと 
ラインが入りました
森林植物園は5月に行っていますので半年ぶりです
早めに出たので 近くの駐車場はまだ空きがありました

サンタクロース


まだチョット早いんじゃないの?


あわてんぼうのサンタクロースさんが もうスタンバイしていましたよ

トナカイ

トナカイさんは お疲れ気味で 本番までお元気でいられるかな~

あじさい坂


アジサイが 随所で綺麗に咲いていました
前に来たときは5月で アジサイの綺麗な季節でした



ヤマアジサイ


タマヒョウタンボク:スイカズラ科


有毒植物です


普通のヒョウタンボクの果実はひょうたん型です

イロハモミジの紅葉




アジサイ坂を下ると 長谷池があります
池周りが紅葉のスポットです

今朝のクロホオズキ


そろそろ終盤で 咲く花も小さくなりました



黄葉した葉も美しいです


ひょろりと伸びています
種を採取して 来年も育ててみたいと思っています

じゃが盆栽🥔

親じゃがに子じゃがが追いついていきそうです
この株には花が咲きませんが 可愛い姿を見せてくれました
ジャガイモ一個で 楽しみが広がります

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオイタビなど

2019-11-18 10:08:21 | 果実&木の実

数年前に 沖縄で初めて見た オオイタビ・・・
その果実によく似たのが 近所にも生っていました

オオイタビ:クワ科


オオイタビはクワ科イチジク属の常緑つる性木本
東アジア南部に分布し、日本では関東南部以西、特に海岸近くの暖地に自生
茎から出る気根で固着しながら木や岩に這い登る
オオイタビの名は、イタビカズラに似て大型であることによる
台湾に生育する変種のアイギョクシは果実を食用に用いる
ウィキペディア より参照



今まで 全く気づきませんでしたが ピンクに色づいた果実が沢山生っていて
\(◎o◎)/!







落ちていた果実を 半分に切ってみました

中は空洞でした
クリーム色の粒粒は 蕾かしら?
果実はイチジクによく似ています

オオイタビ

2013年に 沖縄に行った時に
首里城周辺に生っていたオオイタビです
2月下旬の寒い季節にもかかわらず 沖縄は とても暖かかったです
思い出のある首里城が 焼け落ちてしまい悲しかったです

クサギ:シソ科


花も果実も可愛いです



クリスマスホーリー:モチノキ科


エビヅル:ブドウ科

黒ダイアの様な 美しい光沢のある果実です

渡って来た水鳥たち
ホシハジロ



女の子
雄は赤い目をしていますが 雌は黒い瞳です

キンクロハジロ


ホシハジロも キンクロハジロも潜りの達人です

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コウテイダリア

2019-11-17 11:07:45 | 散歩道のお花たち

コウテイダリア(キダチダリア):キク科


メキシコ、中米、コロンビアの原産




寒い季節に咲き出しますが 霜や凍傷に遭うと枯れてしまいます

チョウセンレンギョウ:モクセイ科


分布:朝鮮



時期外れですが数輪咲いていました





スズメ





黒いシルエットは・・・


背中の模様がシックでお洒落ね
チョウゲンボウでした
鳩をやや小さくしたような鳥でした

昨日 はっぱやさんで購入してきた野菜たちです


美しい野菜が多く並んでいました
2色のからし菜はピリッとした食感の野菜です
今朝サラダに入れて食べました
パンチの効いたサラダになって 美味しかったです


2色のコールラビは キャベツの仲間です
甘みのある美味しい野菜です
マーブルビーツはウクライナ料理のボルシチに欠かせない野菜です
甘みがあり、煮込み料理やサラダなどに使います
半分に切ると渦巻き模様になっています
我が家はレンコンの甘酢漬けをピンクに染めるのに利用しています
皮だけ冷凍しておくと 便利です
普通の大根も綺麗なピンクに染まりますよ

赤大根(紅三太)

サラダの彩りや 漬物などにしたいと思っています

ハゼノキ:ウルシ科

紅葉が美しいハゼノキです
果実を蒔いたら この様なミニ盆栽として楽しむことも出来ます
でも落葉したら 春までは寂しい裸木になりますね

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水鳥たち

2019-11-16 15:33:08 | 野原・田園・ミニ公園にて

親子のヤギの居る池に カモたちが渡って来ました
カワウ

オナガガモ&ヒドリガモ



カワウは一年中 この池に居ます


羽干ししていますが ボサボサの羽に見えます(笑)


真ん中に 美しいマガモもいますね

ヒドリガモ&オナガガモ




ヤギ


大きくなってしまい 親子の区別がつかなくなってしまいました



コスモス

広~いコスモス畑もあります

ヨウシュヤマゴボウ


茶の花


荒れ地の薮の中で咲いていました



今日は秋晴れで青空が綺麗でした

鳩の団体さんです

森林植物園に紅葉を見に行って来ました


帰りに 「はっぱや神戸」でランチしてきました
色んな野菜を沢山食べてきました



野菜の中に バターナッツカボチャもありました


ひょうたん型の可愛いカボチャです
果肉が柔らかいのでスープに合いますが
バター炒めでも美味しかったです
美しい野菜も 沢山 購入してきました

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お稽古(ボタニカルアート)

2019-11-15 17:15:51 | 日記

今日はボタニカルアートの教室がありました

 ・・・モデル花・・・ 
ガーデンシクラメン


色とりどりのシクラメン
白や 淡いピンクもありました


私はチョコレート色のを選びました
本日の教室モデルは ガーデンシクラメンです




センナリホオズキ


仲間の絵
スカシユリ


前回の教室モデルです

ノブドウ




ショウジョウソウ


今日は綺麗な青空で 日中は汗ばむほどになりました



舞子公園のハトたちです

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカシユリ

2019-11-14 11:45:20 | 植物画(ボタニカルアート)

スカシユリ:ユリ科
上向きに花を咲かせるスカシユリ
日本に自生するユリの1つです
様々な園芸品種の交配親としても利用されてきました
花色も豊富です
前回の教室モデルでした

・・・散歩道で・・・
モカちゃん

羽を傷めて 飛べなくなって 3年余り・・・
夏は一人ぼっちで寂しそうで 可哀想でしたが
今では ヒドリガモたちも渡って来て 賑やかな池になっています
お友達と 仲良く泳いでいる姿に癒されます



犬なのか 猫なのか???
🐕?🐈?
私には全く分かりません
全く動きませんでした
主人に聞いたら(=^・^=)に間違いないとい言われましたが・・・

ジョウビタキ


愛らしい女の子


何度見ても 可愛いです

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トベラの果実など

2019-11-13 11:10:29 | 海岸&川沿いにて

海岸沿いの トベラの果実がたわわに生っています
トベラ:トベラ科




エビヅル:ブドウ科

エビヅルの紅葉
果実は 皆鳥が食べてしまっていました
エビヅルの果実は人間も食べられますので 甘くておいしいので
鳥の好物でもあります

ユッカ


ユッカの木も海岸沿いに植えられていて 年に数回咲いています





美しい青空に鳩が 団体で飛び交っていました

ハクセキレイ


シロチドリだとばかり思っていたのに パソコンに取り込んだら
ハクセキレイでした



何処にでもいる お馴染みさんで 意外と人懐っこくて逃げません



ジョウビタキ


ザクロ:ミソハギ科

川のザクロを採取してきました

ツタの絡まる民家

もう何年も前から 無人の民家です

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お堀の水鳥と菊の花

2019-11-12 11:19:59 | 明石公園にて

明石公園のお堀にマガモが渡って来ました
そのマガモたちを 毎年 白鳥が追いかけまわします
夏の間 一羽で淋しかったのでしょうね
カモたちが渡って来ると  ハッスルします
カモたちは迷惑ですが 必死で逃げ回っています

アオサギ




白鳥と アオサギ


コサギ


緑の葉に白い鳥たち・・・


団体で休憩していました

キク:キク科


中心部分が盛り上がった菊の花 大好きです



エキナセアみたいな咲き方が愛らしいと思います









剛の池にて・・・

渡って来たヒドリガモ・アオサギ・ハト

今朝 ベランダに出たら パッションフルーツが2個しか生っていませんでした
探したら 地面に転げ落ちていました
食べごろのようですが 少しシワが入ったほうが美味しいそうですので
待つことにしました

涼しくなって フルーツホオズキの成長が止まったので
採取して 中を見てみました
時期外れなのに 生ってくれただけでも嬉しかったです
まだ花は 咲き続けています

・・・追記・・・
今宵の月

満月です🌑

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊花展・2

2019-11-11 10:24:55 | 明石公園にて

明石公園菊花展覧会も今日が最終日となりました
人気のコーナーである小品盆栽
他の盆栽と違い約1年で完成させ
短期間で年代感や風味、美しさを表現するそうです

小品盆栽/岩付け  


盆栽を沿わせている岩は 主に発砲スチロールで作られているそうです


 


素晴らしい作品が多く展示されていました







小品盆栽/柳作り




 小品盆栽/席飾り



草花である菊を樹として仕立て上げるそうです
大輪の菊は豪華で目を引きますが
私は小さな盆栽仕立ての菊の花が大好きです

今まで秋晴れの小春日和続きでしたが
今日は安定しない天候です
の繰り返しです
今日の散歩道で・・・
ツグミ

いつの間にか ツグミが渡って来ていました
この鳥さんは じっとしているので 撮りやすいモデルさんです🐦

オオバン


大好物の草を食べていました



バン&カルガモ

バンは小さくて コガモくらいの大きさです

・・・追記・・・

今宵の月です
不安定な天候でしたが 綺麗な月が出ていました

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする