美しい青空の日に田園散策しました
ハト
ハトの群れが田園の上を 繰り返し旋回していました
一向に休むことなく 飛び続けていました
疲れないのかな~?
キャベツ畑
きちんと並んで植えられたキャベツたち
収穫
ブロッコリー:アブラナ科
菜の花が咲いています
ミカン:ミカン科
地面について 沢山の果実が生っていました
?
紅葉の中に花も咲き続けていました
ハンノキ:カバノキ科
雄花がぶら下がっています
昨年の果実が残っています
雌花は小さくて目立ちません
ヒヨドリ
アキニレの果実を啄んでいます
今日はボタニカルアートの教室がありました
・・・モデル花・・・
スイートピー
オーニソガラム
本日の教室モデルはスイートピー& オーニソガラムです
ピーナッツ
淡路島の方が初めて栽培した ピーナッツを 根付きで持って来てくださいました
菊の花など沢山いただいてしまい我が家は花盛りになりました!(❁^^❁)!
仲間の絵
ノブドウ
繊細に描かれています
サザンカ
ピンク&白いサザンカ
バラ
前回の教室モデルです
あれれ~ワンちゃんが寝てる~🐶
ワンコを連れて来ている方もいました
可愛いね
舞子公園
舞子公園には小菊が綺麗に咲いていました
今日は暑くて冷房を入れました
明日は寒くなる予報が出ています
3種類の渋柿を描きました
左の小さな柿が信濃柿で
柿渋を採る種類です
他の2種類は名前が分かりません
大きな柿は熟して食べたら美味しかったです
・・・追記・・・
大きな柿はハチヤガキではないかとコメント頂きました
検索したらそっくりです
kinshiroさん ありがとう~
川沿いの散歩道で
イソヒヨドリ♀
突然飛んできてフェインスに止まりました
カワセミ
?
ヒメジョオンに似ている花が
大株で花壇に 華やかに咲いていました
野に咲いていたら ヒメジョオンにしますが
花壇で咲いていたので 悩みます(-.-)
スイショウ(水松):スギ科
中国南部の沼沢地に自生する落葉樹
花期:3~4月 (雌雄同株)
日本には明治末期に渡来
湿地に見られるところから水松と呼ばれるていますが 松ではなく杉の仲間です
昨年の果実が生っています
以前にも書きましたが・・・
中国では木履、ビンの栓などに利用
水松の 別名 : ミズマツ
杉の葉を小形にしたような形で紅葉が美しいです
水湿地に生えるマツの意味で、この名前が付いたそうです
スイショウのショウは 松と書くのに スギ科とは 何だか変ですね
同じように ヒマヤラ杉がマツ科です
松が「スギ科」で 杉が「マツ科」だなんて とっても不思議で 納得いきません(@_@)
黄色い葉は ユリノキです
落ち葉
🌸サクラ🌸
カンレンボク:ヌマミヅキ科
オリーブ:モクセイ科
終盤で黒く熟しました
ホオジロ
良く鳴く鳥です
明石だこです
小菊
小菊が好きです
カラフルな菊
乱れ髪の様な菊の花です
ハト
トコトコと近づいてきた 可愛いハトさん
マガモのカップル&カルガモ
お堀に渡って来たカモたちです
マガモ&ホシハジロが多かったです
今朝撮った 我が家の花.。❁.:*:.。.✽..。❁.:*:.。✽..。❁.:*:.。.✽.。❁。.
ハイビスカス
今日はポカポカ日和です
ペチュニア&ネメシア
八重咲シクラメン
シクラメン&ヒメツルソバ
菊花展
大輪の菊の三本仕立て
写真スタジオ📷
ミッキーとミニーちゃんが踊っています
カラフルな菊
明石公園のスズメ
シジュウカラ
何時も同じ場所に団体でシジュウカラがいます
オカヨシガモ
つぶらな瞳の オカヨシガモが渡って来ました
優しいお顔のカモさんです
多肉植物
やや秋色に染まりました
盆栽仕立て
会場には沢山の盆栽仕立ての作品が並んでいました
小さな鉢に美しく咲かせたミニチュアの菊たちです
小品盆栽/岩付け
盆栽を沿わせている岩は 主に発砲スチロールで作られているそうです
人気のコーナーである小品盆栽
他の盆栽と違い約1年で完成させ
短期間で年代感や風味、美しさを表現するそうです
コウテイダリア:キク科
ハナミズキ:ミズキ科
葉が落ちて果実が見えてきました
ヤマガラ
ピンボケ~(-_-;)
剛の池のカワウのうーちゃん
飛べないのでやっとの思いで フェインスの上に止まることが出来ました
やや高い所で羽干しが出来ました
進歩したね~
ヒマラヤスギ:マツ科
もう直ぐシダーローズが舞い降ります🌹
カワウのうーちゃんの居る剛の池です
昨日の続きです
狩りから戻って来てブルブルして水けを飛ばしました
その後・・・
私の座っているベンチの前に トコトコと歩いて来ました
そして・・・
大きく翼を広げて・・・
バタバタと羽ばたいて羽干しを始めました
私の目の前でしてくれる 可愛いカワウのうーちゃんにメロメロ~
その後 再び狩りに出て行きました
そして戻って来て 羽を干しての繰り返しでした
必ず 私の目の前に戻ってくるので 可愛くて仕方ありませんでした
アオサギ
ボートに乗ったアオサギ
サザンカが満開で綺麗~
菊花展が開催されていたので 見に行きました
今日は朝から綺麗な青空です
川から海沿いを散策してきました
水鳥たち
ゴイサギの宿にアオサギが遊びに来ていました
仲良く並んでツーショット
数羽のゴイサギとホシゴイが眠っていました
夏には一羽もいなくなるのに 寒くなると戻って来ます
イソシギ
川のイソシギです
海に居たイソシギ
ナンキンハゼ:トウダイグサ科
中国原産
かつてはロウを採るために 栽培されていましたが
紅葉がきれいなこともあり 今では街路樹として多く植栽されています
ナンキンハゼの紅葉は 色んな色が入り混じるので
とても美しいです
モミジバフウ(アメリカフウ):マンサク科
北アメリカ原産
雌雄同株・ 雌雄異花
落ち葉
アオサギ
昨日のカワウのうーちゃん
❁.。.🐥.。.✿.。.🐤.。.❁.。.🐥 .。.✿.。.🐤.。.❁
昨日は何も貰えなくてショボンとしてしまいましたが何かを見つめていました
その先には・・・
仲間が魚をゲットしていました
すると・・・
突然水の中に飛び込みました
何だかドヤ顔に見えます(笑)
颯爽と泳いで潜りましたが・・・
獲物はゲット出来ませんでした 残念
その後何度も潜っていましたが 最後まで空振りの様でした
遠くまで行ってしまうので 私の目では確認できませんでした
一度潜ったら 中々浮き上がって来ません
流石カワウだな~と納得です
その後 私の目の前に来て 羽を広げてブルブルと振るわせて羽干しを始めました
可愛くて 長い時間カワウと一緒に過ごしました
明石公園の花壇に咲いていた花たちです
ウインターコスモス ビデンス・月姫:キク科
月姫は草丈が高くなる切花向きのウインターコスモスです
花は桃と黄色の覆輪となるやさしい花色
ツワブキ:キク科
サルビア・インボルクラータ:シソ科
トウゴマ:トウダイグサ科
ドリコスラブラブ・フジマメ:マメ科
ヨウシュヤマゴボウ
美しいので園芸種の様です
サラセニア:サラセニア科
北アメリカ原産の食虫植物
筒状の葉がお酒を入れる瓶子(へいし)に似ることから
ヘイシソウ(瓶子草)の和名があります
水鳥たち
今日はヨシガモに会いたくて 再び明石公園に行って来ました
最初に剛の池のカワウに会いに行きました
私がベンチに座ったら 目の前に来てくれたので
持参した煮干しを与えましたが 全く食べてくれませんでした
つまらなそうな顔になってしまいました
やっぱり生の魚でないと食べないようです
その後 仲間が魚を捕っているのを目の当たりにして 突然池に入っていきました
初めて泳ぐ姿を見て感激~
可愛い姿は後日アップしますね
今日 ひらめきで この子にカワウの「うーちゃん」と名付けました!(❁^^❁)!
カワセミ
この前居た ヨシガモの姿はありませんでした
いるのはカルガモだけでした
旅の途中で立ち寄っただけだったようです
ガッカリ~(-.-)
また会いたいです
唯一カワセミが飛んできました
一枚撮っただけで 直ぐに飛んでしまいました
向こう岸に飛んで行ったので あてずっぽうに撮ったら 左下に小さく写っていました
マガモ
正真正銘のマガモです
お堀に団体で渡って来ていました