Renaissancejapan

哲学と宗教、財閥、国際政治、金融、科学技術、心霊現象など幅広いジャンルについて投稿しています

電力「爆食」日本の技術で満たす 小型原発や洋上風力

2024-12-08 08:57:38 | 資源メジャー、環境エネルギー、資源・素材、

 

札幌市内から車で45分。海上に高さ196メートルの風車14基が羽を回している。日本で2番目に稼働した大規模洋上風力の石狩湾新港洋上風力発電所だ。

東京電力ホールディングス中部電力が設立したJERAの出資企業が運営する。総事業費約1000億円、発電容量は計約11万キロワットと国内最大規模だ。

 

中国や欧米に押される中、この洋上風力には日本勢の技術が結集された。

風車をのせる土台は日本製鉄系企業、送電システムなどは古河電気工業住友電気工業――。政府目標の国産比率6割を達成。JERAは2028年にも秋田県で洋上風力稼働を目指す。

 

 

世界で需要急増

大規模発電の建設の背景には電力需要の拡大がある。半導体工場やデータセンターの新増設で電力需要は約20年ぶりに増加に転じる。

電力各社に9月末までに申し入れがあったデータセンターなどの需要だけでも30年度までに約1500万キロワット、夏の最大電力需要の約1割に当たる。

 

「私たちは電力の時代に移行している」と国際エネルギー機関(IEA)のビロル事務局長は指摘する

生成AI(人工知能)の活用、エアコンや電気自動車(EV)の普及、製鉄など産業で使うエネルギーの石炭や石油からのシフトが進む。IEAによると世界の需要は23年から35年まで年平均3%で増える。先進国に加え、中国やインドなど新興国も電力を爆食する。

 

IEAは需要増加の多くを風力や太陽光など再生可能エネルギーが賄うと予想する。

発電コストが新興国で主流の石炭火力より安くなり経済合理性が働く。すでに世界の24年の再エネや系統安定のための蓄電池などクリーン投資額は2兆ドル(300兆円)と化石燃料投資の2倍だ。

 

日本政府が策定中の第7次エネルギー基本計画でも化石燃料からの移行は進みそうだ。40年度の電源構成は「再エネが全体の5割程度、原子力が2割程度になる」(みずほ銀行産業調査部)との声がある。

 

 

日本の小型原発

産業界が求める電力の安定供給には天候に左右される太陽光や風力だけでは難しい。注目されるのは原子力だ。

米グーグルは10月、データセンター向けに次世代原発の小型モジュール炉(SMR)開発のカイロス・パワーと電力購買契約を結んだと公表した。アマゾン・ドット・コムマイクロソフトも開発に資金を出すと発表。工期短縮や建設費抑制が期待される。

 

世界原子力協会によると投資決定前も含め世界で約50のSMR計画が進む。GEベルノバと協力しSMR商業化に取り組む日立製作所は「需要を取り込み事業成長を目指したい」(原子力経営戦略本部の舛井崇・担当本部長)と意気込む。

燃やしても水しか出ない水素も注目される。世界で水素戦略の策定が進んでおり、旭化成は25年度から販売する水電解装置について欧米やインドなどで需要を見込む。

 

米国では25年1月、トランプ氏が大統領に再任する。バイデン政権のインフレ抑制法(IRA)が修正され、気候変動対応が後退するとの懸念は根強い。

ただIRAは中国製品などの締め出しの面もあり、米シティバンクのアシュワニ・クバニ氏は「トランプ氏は製造業の米国回帰を重視する。IRAは米国に投資を呼び込んでおり、全てとりやめにはできない」とみる。

 

IRAでは22年から10年間で気候変動対策に3700億ドルを投じる。これまで公表された投資の85%が共和党地盤の州に向かうという。

エクソンモービル最高経営責任者(CEO)がトランプ氏の「パリ協定離脱」に反対表明するなど企業も路線変更に否定的だ。

 

デロイトグループのDTFAインスティテュートの小松潔マネジャーも「多くの国では法律に基づき政策を実行している。少なくとも今後数年は現在の方針が続く」と分析する。

石炭・石油から電力の時代へと突き動かす原動力は生成AI需要に伴うデータセンターの拡大など産業界や経済面からの要請だ。時代を勝ち抜ける技術を持つ日本企業を探った。

 

 

日立、小型原発で狙う世界需要

原子力発電に追い風が吹いている。産業界で電力需要が高まるなか、24時間絶えず電力を供給できる電源として注目される。

世界原子力協会によると約65の原子炉が建設中で、さらに90基の建設計画がある。日本国内でも再稼働が進んでおり、国際エネルギー機関(IEA)によると2025年には世界の原発発電容量は過去最高を更新する見通しだ。原発を取り巻く事業環境は大きく好転し始めている。

 


日立製作所はGEベルノバとSMRを開発する(完成イメージ)

 

「設計はほぼ終わっている。着工に向けパートナーと共に顧客を支援している」。日立製作所の原子力経営戦略本部の舛井崇担当本部長は力を込める。

GEベルノバとの合弁会社がカナダで建設予定の小型モジュール炉(SMR)は北米で初めて系統接続を目指すプロジェクトで、早ければ29年にも稼働する。

 

SMRはその名の通り小型の原子炉だ。一般的な原子力発電所は出力が1基あたり100万キロワット程度なのに対し、SMRは30万キロワット以下になる。小さいため原子炉が冷却しやすく安全性が高いとされる。

大型炉では建設コストが当初予定を大幅に上回ったり建設期間が長期化したりする例が相次ぐ。日立とGEベルノバのSMRは大型炉の既存技術を生かした上で、構造をなるべく単純化して部品数を減らしコストを抑えた。

 

SMR建設計画は世界各国で持ち上がっており、小型で建設しやすいとなれば「爆発的に建設基数が増える可能性がある」と舛井氏はいう。

大型炉も新設が広がる。これまでも積極的に建設してきた中国やロシアに加え、英国も50年までに最大24ギガ(ギガは10億)ワットの原子力を導入する方針を打ち出した。石炭依存の脱却を目指すポーランドやルーマニアでも大型炉の新設が計画されている。

 

 

 

海外の原発新設の恩恵を受けているのがステラケミファだ。国内で初めて濃縮ホウ素の大量生産技術を確立した。

原子炉の出力安定などに使われる濃縮ホウ素化合物の販売が伸びている。濃縮ホウ素化合物を含むエネルギー部門の売上高は25年3月期に約25億円と前期比2倍超となる見通し。

 

中国や欧州での原発新設の流れを受け「濃縮ホウ素化合物の需要は今後ますます高まる」という。

国内の原発再稼働の需要をつかむ企業もある。三菱重工業は再稼働対応から保守工事、燃料サイクル施設の竣工対応など幅広い事業を手掛ける。先行した加圧水型軽水炉(PWR)の再稼働対応が評価され、足元で再稼働が始まった沸騰水型軽水炉(BWR)でも耐震補強など依頼がきているという。

 

政府が掲げる原子力比率の目標(20〜22%)を達成するには原発25〜28基の稼働が必要とみられ、「30年ごろまで一定程度の事業規模が継続する」という。

岡野バルブ製造はBWR向けバルブとメンテナンスに強みを持つ。原子炉1基に対し同社の数百台のバルブが使われているという。

 

再稼働の1年程前からメンテナンスが始まり、古くなったバルブや部品の取り換え需要も発生する。11年の福島第1原発の事故以降に撤退したバルブメーカーもあり「2割ほどは他社製品のメンテナンスとなっている」(丹野信康メンテナンス事業部長)。

24年11月期の連結営業利益は8億8000万円と10年11月期以来の高水準を見込む。

 

良好な環境は当面続きそうだ。「全てが見えているわけではないが2〜3年で3〜4基の再稼働が予定される」(丹野氏)という。

再稼働後も13カ月ごとに定期検査があるため、稼働する原発が増えるほど事業基盤は底堅さを増す。

(松本裕子、高垣祐郷、鈴木大洋、安田亜紀代が担当した。グラフィックスは田口寿一)

[日経ヴェリタス2024年12月8日号]

 

 

<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5722152006122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=550&h=309&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=ce648387a85b8d544f62d850960e275e 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5722152006122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1100&h=618&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=a3d0e6c8916cc990004e84eac93f61b0 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5722152006122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=550&h=309&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=ce648387a85b8d544f62d850960e275e 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5722152006122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1100&h=618&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=a3d0e6c8916cc990004e84eac93f61b0 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5722152006122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=550&h=309&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=ce648387a85b8d544f62d850960e275e 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5722152006122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1100&h=618&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=a3d0e6c8916cc990004e84eac93f61b0 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5722152006122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=550&h=309&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=ce648387a85b8d544f62d850960e275e 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5722152006122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1100&h=618&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=a3d0e6c8916cc990004e84eac93f61b0 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5722152006122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=550&h=309&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=ce648387a85b8d544f62d850960e275e 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5722152006122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1100&h=618&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=a3d0e6c8916cc990004e84eac93f61b0 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>

AI電力需要への対応「原子力発電が重要」 IEA国際会議

2024-12-06 17:05:16 | 資源メジャー、環境エネルギー、資源・素材、


エネルギーとAIに関する国際会議で発言するIEAのビロル事務局長(中央、5日、パリ)=IEA提供

 

【パリ=北松円香】

パリで国際エネルギー機関(IEA)が開催した「エネルギーとAIに関するグローバル会議」が5日閉幕した。IEAのビロル事務局長が発表したサマリーによると、参加者からは人工知能(AI)による電力需要増加に対応するため、原子力や地熱発電などの再生可能エネルギーが重要だとの指摘があった。

同サミットは4日から2日間にわたって開催され、およそ25カ国の高官に加えて米グーグルや米マイクロソフト日立製作所の送配電子会社である日立エナジーなど民間企業が多数参加した。日本からは松尾剛彦経済産業審議官が出席した。

 

AIの普及と発展はエネルギーの効率的な生産や使用に役立つ一方で、データセンターの増加で電力需要が急増する原因にもなるとみられている。IEAによると、例えばアイルランドではすでに電力需要の20%をデータセンターが占める。

今回の開催は来年以降の国際会議につなげる狙いもある。25年の主要7カ国首脳会議(G7サミット)の議長国を務めるカナダは、AIとエネルギーを議題として取り上げる方針だ。フランスも25年2月にパリで大規模な「AIアクションサミット」を開催する。

 

 

 

 

日経記事2024.12.06より引用

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(関連情報)


・ロスチャイルド財閥ー18 キューリー夫人
 https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/1feb6656b6dbdb2c32f498c6cd841d94

・ロスチャイルド財閥ー19 キューリー夫人とRTZ(リオ・チント・ジンク)そして原子力産業 https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/3f899728fe268d13f0714305cf0ad65b

 


富士通、「ブルーカーボン」事業で新会社 社内起業で

2024-12-03 21:27:40 | 資源メジャー、環境エネルギー、資源・素材、


BLUABLE(ブルアブル)は藻場の造成に向け、全国16か所の海域で実証実験をしている

 

富士通は3日、海藻に二酸化炭素(CO2)を吸収させて脱炭素につなげる「ブルーカーボン」事業で新会社を設立したと発表した。

社内の新規事業創出プログラムから生まれ、事業化するためにスピンアウト(分離・独立)した。海藻が集まる藻場の造成に向け、全国16か所の海域で実証実験をしている。2025年10月から商談を始めることを目指す。

 

新会社名はBLUABLE(ブルアブル、兵庫県宝塚市)で10月に設立した。大企業に所属しながら新規事業に挑む「出向起業」と呼ぶ形態で、代表取締役の魚谷貴秀氏らは富士通からの出向扱いになる。

ブルアブルは藻場の造成から、海藻類によって海底に吸収・埋没されるCO2の測定、そのCO2吸収量を認証する「Jブルークレジット」の申請まで一貫して手掛けられるようにする。

 

同社が提供する藻場造成キットは、海藻が着生しやすい物質を海へ投下するだけで藻場が造成できる。

設置にあたって重機の利用などが必要ないため、現在一般的に行われている藻場造成方法と比較して短期間で安価に導入できる。今後は海底に吸収・埋没されるCO2の測定に、あらゆるモノがネットにつながるIoTや人工知能(AI)を活用していく。

 

11月にはベンチャーキャピタル(VC)の出向起業スピンアウトキャピタル(東京・中央)から資金調達を実施した。調達額は非公表で、資金は製品開発などの検証に充てる。

 

 

 
日経記事2024.12.03より引用
 
 
 
 

双日、小型太陽光3000カ所 再エネ普及へメガから転換

2024-12-02 20:19:14 | 資源メジャー、環境エネルギー、資源・素材、


太陽光はこれまで大型開発が中心だった(双日が出資する飯塚上三緒太陽光発電所、福岡県飯塚市)

 

太陽光開発の主軸がメガソーラーから小型発電所に移ってきた。

双日はメガソーラー中心の開発を転換し、2026年度までに出力が小さい発電所を3000カ所開発する。

 

メガソーラーは用地不足などで開発ペースが鈍化している。

伸びが期待される風力はインフレで導入コストが上昇する中、再生可能エネルギーの普及へ小型太陽光の重みが増している。

 

双日は26年度末までに平均出力100キロワット程度の小型発電所を開発する。

合計規模は30万キロワットで、出力1000キロワット以上のメガソーラー300カ所分に相当する。総事業費は500億円。開発は地元の施工会社に委託。すべての発電所を双日が一括で管理し、電気は企業向けに直接販売する。

 

既存の発電所に隣接した土地や遊休農地などを使う。

分散する小型発電所は管理コストが高くなりがちだが、デジタル技術でコストを抑える。時間ごとの発電量や異常の発生はリアルタイムで監視する体制を整える。

 

 

 

双日は12〜18年の累計で約30万キロワット分の太陽光を開発し、ほぼ全てがメガソーラーだった。

ただ、その後は固定価格買い取り制度(FIT)の価格が下がり、用地確保も難航したため、メガソーラーの新規開発は23年末に公表した1件のみ。担当者は「今後もメガソーラーは手掛けるが、主軸は小型にする」という。

 

経済産業省によると、23年度に政府の補助制度などを使って導入された太陽光は全国でピーク時の3分の1程度。メガソーラーは22年度と比べて4割減った。

山地が多い日本は適地が不足しており、近年は自治体も規制に動いている。福島市は土砂災害リスクや景観の悪化を懸念し、23年に「ノーモアメガソーラー(メガソーラーいらない)」を宣言し、25年4月に規制条例を施行する。

 

太陽光コンサルティングの資源総合システム(東京・中央)の杉渕康一上席研究員は「直近の大型案件の多くが過去に権利を取得していた発電所だ。

新規開発は難しくなっている」と話す。日本の限られた土地で太陽光を導入するには小型化が不可欠になっている。

 

 

保守サービスのデジタル化も小型シフトを後押ししている。

オリックスはドローンを使って点検し、異常を人工知能(AI)が自動で分析するサービスを手がける。太陽光発電所保守で最大手のスマートエナジー(東京・港)は遠隔自動監視のシステムや複数の発電所の業務を一括管理するサービスを展開、小型太陽光向けにも提供する。

 

こうした背景から小型発電所に軸足を移す企業は多い。ENEOSホールディングス(HD)やレノバも今後の開発は小型を主軸にする。

東京ガスが出資する新電力TGオクトパスエナジー(東京・港)も施工企業に出資して進出し、3年で数百カ所以上を開発する。30年までの開発の中心を小型が担う見通しだ。

 


中規模の開発には主に遊休地などを使う(レノバの太陽光発電所)

 

 

資源エネルギー庁によると、太陽光が全電源の発電電力量に占める割合は9.8%(23年度、速報値)で、再生エネで最も普及している。

再生エネ開発で風力が多い欧州に対し、日本はメガソーラーが主導して導入量を増やしてきた。日本は平地面積あたりの太陽光の導入量は21年度時点で1平方キロメートルあたり514キロワットと、ドイツの2倍以上で世界最大規模だ。

 

政府が示す30年時点の電源構成の見通しは、発電電力量ベースで太陽光は22年度の1.4〜1.6倍に対し、風力は5.5倍。

今後の伸び率が高い風力はインフレで導入コストが上昇しており、再生エネの普及には太陽光の充実も欠かせない。

 

30年時点でも再生エネ全体では太陽光が最大規模を維持する。

今後は小型太陽光のほか、薄く折り曲げられ、既存の太陽光パネルが設けられない場所にも設置できる次世代電池「ペロブスカイト型太陽電池」などの導入拡大も期待されている。

 

 
 
 
 
日経記事2024.12.02おり引用
 
 
 
<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5464773009102024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=239&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=99c9b054f1d6c98cd92baf4486e05989 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5464773009102024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=478&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=f5f7a55e25bdd85cbd2bcf62b91edc51 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5464773009102024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=239&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=99c9b054f1d6c98cd92baf4486e05989 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5464773009102024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=478&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=f5f7a55e25bdd85cbd2bcf62b91edc51 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5464773009102024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=239&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=99c9b054f1d6c98cd92baf4486e05989 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5464773009102024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=478&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=f5f7a55e25bdd85cbd2bcf62b91edc51 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5464773009102024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=239&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=99c9b054f1d6c98cd92baf4486e05989 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5464773009102024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=478&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=f5f7a55e25bdd85cbd2bcf62b91edc51 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5464773009102024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=239&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=99c9b054f1d6c98cd92baf4486e05989 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5464773009102024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=478&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=f5f7a55e25bdd85cbd2bcf62b91edc51 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>
<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5465848009102024000000-6.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=539&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=4a7a9c64dfdf5e6efc36b5d9a821a768 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5465848009102024000000-6.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=1078&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=95422e14c84d0a98ff61d2a6fa611e9b 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5465848009102024000000-6.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=539&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=4a7a9c64dfdf5e6efc36b5d9a821a768 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5465848009102024000000-6.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=1078&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=95422e14c84d0a98ff61d2a6fa611e9b 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5465848009102024000000-6.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=539&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=4a7a9c64dfdf5e6efc36b5d9a821a768 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5465848009102024000000-6.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=1078&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=95422e14c84d0a98ff61d2a6fa611e9b 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5465848009102024000000-6.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=539&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=4a7a9c64dfdf5e6efc36b5d9a821a768 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5465848009102024000000-6.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=1078&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=95422e14c84d0a98ff61d2a6fa611e9b 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5465848009102024000000-6.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=539&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=4a7a9c64dfdf5e6efc36b5d9a821a768 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5465848009102024000000-6.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=1078&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=95422e14c84d0a98ff61d2a6fa611e9b 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>
<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5497862017102024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=496&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=15bbd76f3243be1ea691228e83fe4f4e 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5497862017102024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=993&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=8ec483ed7eefdace3895ad4d16fcd882 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5497862017102024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=496&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=15bbd76f3243be1ea691228e83fe4f4e 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5497862017102024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=993&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=8ec483ed7eefdace3895ad4d16fcd882 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5497862017102024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=496&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=15bbd76f3243be1ea691228e83fe4f4e 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5497862017102024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=993&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=8ec483ed7eefdace3895ad4d16fcd882 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5497862017102024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=496&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=15bbd76f3243be1ea691228e83fe4f4e 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5497862017102024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=993&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=8ec483ed7eefdace3895ad4d16fcd882 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5497862017102024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=496&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=15bbd76f3243be1ea691228e83fe4f4e 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5497862017102024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=993&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=8ec483ed7eefdace3895ad4d16fcd882 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>

ニデックや伊藤忠引き付ける「欧州のグローバルサウス」

2024-12-01 19:39:56 | 資源メジャー、環境エネルギー、資源・素材、


伊藤忠はベオグラード近郊に巨大な廃棄物処理・発電拠点を整備する(写真は建材のリサイクル設備)

 

バルカン半島の一角をしめるセルビアが日本企業から注目されている。ニデック伊藤忠商事が相次いで工場の開設や環境設備の大型投資に踏み切った。

同国は東と西を結ぶ結節点に位置し、労働力の質は高くコストは低い。現地取材を踏まえてセルビアと日本の産業連携の可能性を探った。

 

 

東西結ぶセルビアに脚光

首都ベオグラードから北西にクルマで1時間。セルビア第2の都市、ノビサドで2023年5月に自動車部品工場を稼働させたのがニデックだ。

今年9月には創業者の永守重信グローバルグループ代表が訪れ、「現地の皆さんが工場の主役」とおよそ400人の従業員を鼓舞した。

 

自動車のパワーステアリングに使われる小型のモーターを生産し、全量を北隣のハンガリーにある独ボッシュの工場に納入している。

加えて近い将来、工場を今の4倍に拡張し、大型モーターやインバーターを一体化した電気自動車(EV)向け基幹部品のイーアクスルも量産する計画だ。欧州ステランティスなどの採用をめざす。

 

ニデックのセルビア事業を統括する川阪康樹氏は「欧州でも価格の高さからEV需要が伸び悩み、自動車各社は部品のコストダウンを重視し始めた。

同じ旧東欧のハンガリーなどに比べてもセルビアの人件費は安く、英語での意思疎通も容易。製造業の立地としては最適だ」という。

 

セルビアに熱い視線が注がれる理由は他にもある。欧州連合(EU)への加盟を申請しつつも、民族的につながりの深いロシアとの関係も良好だ。

さらに今年5月には中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席が訪問し、秋波を送った。東西両陣営がセルビアをめぐっていわば綱引きをしているような形だ。

 

セルビア政府はこうした独自のポジションをしたたかに利用し、西へも東へもほぼ関税なしで自由に輸出入できる体制を整えた。これが企業にとっては魅力だ。日本企業の進出社数は23年に34社となり、5年前の1.4倍に増えた。

 

 

22年にベオグラード近郊に工場を開設したTOYO TIRE。海外事業部門の幹部は「セルビア政府の熱心な勧誘と潤沢な助成が進出の決め手だった」と振り返る。

同社は日本でもまだ使っていない最新鋭の生産設備をセルビアに導入し、欧州での製品イメージを大きく高めた。

 

英国の自動車専門誌が23年に公表したブランド調査では、静粛性や走りの安定感に優れる同社の「プロクセス・コンフォート」が30前後のブランドのなかで2位の高評価を獲得。

欧州での基盤強化に向けて順調なスタートを切ったといえる。

 

 

環境ビジネスで日本勢が存在感

広域経済圏構想「一帯一路」を進める中国の企業がセルビアにも大量に進出する中で、「日本ならでは」をアピールしやすいのが環境ビジネスだ。

伊藤忠商事が仏環境サービス大手ヴェオリアなどと組んで進める廃棄物発電プロジェクトは同国にとっても最重要案件の一つだ。

 

これまで首都ベオグラードから出る大量のゴミは郊外に野積みのまま放置されていた。悪臭だけでなく、ゴミの山から漏れ出す廃液が近隣のドナウ川に流れ込み、水質の悪化も懸念された。

伊藤忠などは解決に向け、ゴミを燃やして発電する「パワー・フロム・ウエイスト」の設備や建設廃材のリサイクル拠点を約680億円かけて整備し、25年間運営にあたる。

 

今年の夏に発電を開始。能力は3万3千キロワットで、市内の5%にあたる3万世帯の電力を賄う。ほかにも既存の埋め立て地から発生するメタンガスを燃料にした発電や、冬場には暖房用の熱供給にも乗り出すという。

計画段階からこの案件に10年近く関わる伊藤忠の原田光亮課長は「国際金融機関との資金調達交渉にはじまり、政令変更のための政府との折衝、電力公社との売電契約、ゴミの山からの廃品回収で生計をたてていたロマ人家族の生活再建支援までありとあらゆる仕事をこなした」という。

 

今年11月の開所式には同国の副首相も列席。首都から出る大量のゴミをほぼ一手に処理する日仏合弁の大型プロジェクトに期待を寄せた。

同国駐在の今村朗日本大使は「東西の間でバランスを取ろうとするセルビアはいわば欧州の『グローバルサウス』。日本企業の存在感が拡大し、地域経済や市民生活の改善に寄与することは、地政学的にも大きな意味がある」と指摘する。

 

 

「我々は東南ヨーロッパ」 ブルガリアも誘致に力

セルビアの東隣にあるブルガリアも企業誘致に熱心だ。10月に日本から派遣された企業ミッションを前に、同国のルメン・ラデフ大統領は「我が国の労働力は低廉で良質。ITに強い人材も多い」と熱弁を振るった。

ブルガリアと深いつながりを持つのが明治だ。1970年の大阪万博を機に連携し、長寿商品の「明治ブルガリアヨーグルト」を展開した。2024年10月には国営企業のLBブルガリカムと長期共同研究の契約を結んだ。

 

「日本から社員を派遣し、本場のブルガリアで未知の種菌を探索したい。ヨーグルトの新たな風味や機能性を追求する」と明治でマーケティングを担当する淡路大志氏は話す。

東芝も縁が深く、水力発電所の補修などを担っている。ブルガリアは原子力発電にも熱心で、それが商機になる可能性もある。

 

ブルガリアの人々は社会主義の灰色のイメージがつきまとう「東欧」という言葉を嫌い、「サウスイースト・ヨーロッパ(東南欧州)」を自称する。

東南アジアが日本にとって欠かせない経済パートナーになったように、欧州経済にとっても「東南ヨーロッパ」の重要性は今後増すだろう。

 

(編集委員 西條都夫)

 

 

 

 

日経記事2024.12.01より引用

 

 

<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5644011019112024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=319&h=319&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=c54454b13b58d9b4db959095f5a8debc 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5644011019112024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=638&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=92d05a31b02d73a91b2efcaa2bf40b62 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5644011019112024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=319&h=319&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=c54454b13b58d9b4db959095f5a8debc 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5644011019112024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=638&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=92d05a31b02d73a91b2efcaa2bf40b62 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5644011019112024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=319&h=319&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=c54454b13b58d9b4db959095f5a8debc 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5644011019112024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=638&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=92d05a31b02d73a91b2efcaa2bf40b62 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5644011019112024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=319&h=319&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=c54454b13b58d9b4db959095f5a8debc 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5644011019112024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=638&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=92d05a31b02d73a91b2efcaa2bf40b62 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5644011019112024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=319&h=319&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=c54454b13b58d9b4db959095f5a8debc 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5644011019112024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=638&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=92d05a31b02d73a91b2efcaa2bf40b62 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>