Renaissancejapan

哲学と宗教、財閥、国際政治、金融、科学技術、心霊現象など幅広いジャンルについて投稿しています

Jパワー、米国で火力発電の権益縮小 再エネ開発に軸足

2024-10-19 18:35:17 | 資源メジャー、環境エネルギー、資源・素材、


22年に稼働させたジャクソン火力発電所については権益を保有し続ける(米イリノイ州)

 

 

Jパワーが米国で火力発電事業を縮小する。

権益を保有する11の火力発電所のうち、老朽化などで発電効率が低くなった拠点を売却する方針だ。対象は最大で9カ所になる可能性がある。売却で得る資金は海外の再生可能エネルギー発電の開発に充て、電源構成を入れ替える。

 

海外事業を担当する関根良二副社長が日本経済新聞の取材で明らかにした。

Jパワーは米国では11の火力発電所の権益を保有している。2023年度末時点で合計出力は251万キロワットと、同社の海外事業ではタイに次ぐ規模だ。

 

18年に営業運転を始めたウェストモアランド火力発電所(東部ペンシルベニア州)と、22年に稼働させたジャクソン火力発電所(中西部イリノイ州)については発電効率が高いとして権益を保有し続ける。

残る9拠点について売却するかどうかを判断し、24年度中にも一部で売却先を決める。

 

売却候補の9拠点のうち、すでに米中部オクラホマ州のグリーンカントリー発電所については保有する50%の権益のすべてを25年6月末までに地元の電力事業者に売却すると公表している。

取引が成立した場合には26年3月期に売却益を計上する。

 

脱炭素を掲げるバイデン米政権は火力発電に対する規制を強めつつある。

24年4月には火力発電所の温暖化ガス排出量の削減を義務付ける新たな規則を公表した。長期稼働を予定する石炭火力と新設のガス火力の発電所では二酸化炭素(CO2)を分離回収する設備などへの追加投資が必要になる。

 

Jパワーが権益を保有する既存のガス火力発電所は現時点では規制の対象外だが、米政府は今後新たな基準を策定する方針だ。

Jパワーは中長期的に米国事業の収益環境が悪化するとみて規模の縮小を決めた。人工知能(AI)ブームに伴ってデータセンター向けの電力需要が拡大し、発電所の購入に関心を示す企業が増えていることも売却に向けた判断を後押しした。

 

Jパワーの海外事業は現状、発電能力の約9割を火力が占める。脱炭素の流れに対応するため、売却で得た資金は海外の再エネ発電の開発に投じる。

関根副社長は「先進国では再エネ電源の開発後に権益を売却して新規投資に充てる『回転型』に注力する。資産効率を高めながら電源構成を切り替えていく」と述べた。

 

 

 

 

特に注力するのがオーストラリアだ。8月には約370億円を投じて現地で再エネ電源開発を手掛けるジェネックスパワーの全株式を取得した。

同社は同国内で大規模な蓄電池や太陽光発電設備を持ち、州営の電力会社などを顧客に持つ。

 

ジェネックスパワーはすでに15万キロワット分の再エネ電源を稼働させている。陸上風力や太陽光発電などを増設して、20年代後半に新たに130万キロワット分を開発する。

発電所は共同出資で開発する計画で、Jパワー側の投資額は400億円を見込む。地元政府との調整や用地取得などでジェネックスパワーの知見を生かす。

 

東南アジアでは水力発電の電源を新たに開発する。

フィリピンやインドネシア、ベトナムなどが候補地となる。先進国では再エネ電源を開発後に売却するモデルで規模を拡大するが、東南アジアでは電源の保有を続けて収益を確保する。

 

 

 

 

Jパワーは1960年代から南米ペルーで発電所建設のコンサルティング事業を始めるなど、国内電力大手のなかでは早くから海外事業を伸ばしてきた。

24年3月期の同事業の売上高経常利益率は17%と、会社全体(9.4%)をけん引する稼ぎ頭となっている。

 

国内では青森県内に建設中の大間原子力発電所の稼働が30年度に遅れ、投資が先行している。

主力の石炭火力もアンモニアとの混焼など脱炭素に向けた投資負担が重く、国内の成長余地は限られる。今後は再エネ発電の拡大によって海外事業の経常利益を30年度に現在の2倍の600億円規模に伸ばす目標だ。

(泉洸希)

 

 

 


九州電力、海外保有のプルトニウム全量をMOX燃料に

2024-10-19 18:29:59 | 資源メジャー、環境エネルギー、資源・素材、

 

九州電力は18日、玄海原子力発電所3号機(佐賀県玄海町)で使うウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料の製造を始めると発表した。

同日、三菱重工業と供給契約を結んだ。九電がフランスに持つプルトニウムの全量を加工する。早ければ2027年度から同原発で利用する計画だ。

 

三菱重工は燃料製造を手がける仏オラノに委託し、MOX燃料40体をつくる。今回の製造で九電が海外に保有するプルトニウムはなくなる。

MOX燃料は使用済み核燃料から取り出したウランとプルトニウムを混ぜてつくった燃料。

 

玄海3号機では09年にMOX燃料を使った「プルサーマル発電」を始めた。

フランスで加工した燃料を使ってきたが、九電が同国に持つプルトニウムが不足して燃料を調達できなくなったため、23年11月にプルサーマル発電を止めている。

 

今回使うのは24年4月、九電が英国に保有していたプルトニウムと、東北電力などがフランスに持つプルトニウムを帳簿上交換して確保したもの。

 

 

 
日経記事2024.10.18より引用

 


鴻池運輸、インドの都市ガス事業に参画 輸送や設備管理

2024-10-19 18:18:54 | 資源メジャー、環境エネルギー、資源・素材、


インドの圧縮天然ガス(CNG)ステーション

 

鴻池運輸は18日、インドの都市ガス事業に参画すると発表した。

大阪ガス住友商事などが設立した特別目的会社(SPC)を通じて、現地でガス事業を手掛けるシンガポール企業に出資する。出資額は非公表。

 

鴻池運輸はSPCの株式の数%を大ガスから取得する。日本国内と同様に、インドでもガス輸送や都市ガス製造所の設備管理を請け負いたい考えだ。

同社は2008年にインドに駐在員事務所を開設した。人口増加が見込まれる同国での事業展開に力を入れており、鉄道輸送事業を広げているほか、6月には現地で医療器具の洗浄・滅菌サービスを手掛ける企業を買収した。

 

 

日経記事2024.10.18より引用

 

 

 

 

 


CO2地中封印の新技術、日米で実用化へ 森林吸収30年分

2024-10-12 19:01:36 | 資源メジャー、環境エネルギー、資源・素材、


火力発電所から出るCO2を減らす技術の実用化が世界的に進んでいる=ロイター

 

日米の企業や研究機関は火力発電所から出る二酸化炭素(CO2)を地下貯留する新技術を共同開発する。

日本のJX石油開発、カーボンフロンティア機構(東京・港)、米国のワイオミング大学が月内に実証実験の連携に関する覚書を交わす。

 

海底などにある玄武岩にできた隙間にCO2を注入し、化学反応で鉱物に変化させて固定する技術の実用化をめざす。玄武岩はマグマが固まってできた火成岩の一種で、日本を含め世界に広く分布している。

地球環境産業技術研究機構の推計によると、日本近辺の玄武岩の周辺にCO2を貯留できる潜在量は少なくとも14億7000万トンある。日本の森林の吸収量の30年分に相当するCO2の貯留規模が見込まれる。

 

新技術はアイスランドで実用化が始まっており、欧米が先行している。

ワイオミング大は米オレゴン州で新技術の実証試験を進めており、米国での適地調査をはじめとした幅広い分野で連携する。将来は日本での適地選定につなげる。

 

2050年の脱炭素社会の実現に向けては、再生可能エネルギーや原発といった電源を増やしながら火力発電の温暖化ガス排出を減らす取り組みが欠かせない。

CO2を地下に貯留する技術を巡っては、日本では経済産業省が枯渇したガス田などにCO2を注入する技術の支援を進めており、30年までの事業開始をめざす。今回の新技術にはガス田跡地に比べて日本周辺で適地をみつけやすいとの期待がある。

 

国際組織「グローバルCCSインスティテュート」によると、世界では計画中の案件を含めて392件のCO2貯留のプロジェクトが立ち上がり、米欧が先行している。

日本で実用化が遅れてCO2貯留の海外依存が進むと、高いコストがかかる恐れがある。

 

 

日経記事2024.10.12より引用

 

 

 

日本製鉄、稼ぐ力高炉大手で突出 米欧韓の2倍

2024-10-10 07:39:06 | 資源メジャー、環境エネルギー、資源・素材、


日鉄は構造改革を進めてきた(休止を決めた東日本製鉄所鹿島地区の第3高炉)

 

世界の鉄鋼大手の中で、日本製鉄の稼ぐ力が際立っている。2024年4〜6月期の粗鋼生産1トン当たりの利益を世界の鉄鋼大手で比べると、欧米や韓国大手の2倍を超える。

買収をめざす米USスチールの3倍にのぼる。需給悪化に先駆けた構造改革が奏功している。世界的な市況悪化で他社が苦戦する中でも底堅さをみせている。

 

「構造改革は需要減少の後追いになりがち。日鉄の改革はプロアクティブ(先見的)だった」。

SMBC日興証券の山口敦シニアアナリストは日鉄をこう評価する。日鉄の粗鋼生産1トン当たりの利益は約150ドルと、世界の高炉大手の中では断トツだ。

 

 

日鉄は本業のもうけである事業利益が前年同期より5%減ったが底堅い。20年3月期に過去最大の赤字を計上して以降、収益構造にメスを入れた。

高炉閉鎖で固定費を圧縮し、自動車など大口顧客への販売価格(ひも付き価格)を引き上げた。損益分岐点は24年3月期までの4年間で4割下がり、少ない鋼材出荷で利益が出る体質になった。

 

中国発の鋼材不況の影響などで欧州アルセロール・ミタルや韓国ポスコホールディングスといった世界大手は軒並み2ケタ台の減益率だ。

ポスコでは「東南アジアの鋼材市況は厳しく、欧州への輸出も難しくなっている」ことも響いているという。粗鋼生産1トン当たり利益はそれぞれ70ドル程度にとどまっている。

 

 

米国勢の苦戦は一段と際立つ。日鉄が買収を計画する米大手USスチールの粗鋼生産1トン当たり利益は40ドル台だ。

高金利や景気減速の影響から欧米で自動車や建材など産業向け鋼材出荷が減っている。2024年4〜6月期の北米における鋼板の平均販売価格も3%下落し、粗鋼生産の設備稼働率は63%と前年同期から14ポイント下げた。

 

USスチールでは脱炭素への対応も含めて環境負荷の少ない電炉に投じる費用も重い。

21年に完全子会社化したビッグリバースチールが手がける最先端電炉の工場新設投資額は33億5000万ドルと22年想定の1割以上膨らんだ。電炉は高炉よりコスト負担が軽く利益率は比較的高い。収益性の向上には電炉投資を優先せざるをえない。

 

USスチールが閉鎖を示唆した製鉄所などを買収するという米クリーブランド・クリフスは、営業利益が前年同期から99%減った。

資源大手だった同社は20年から製鉄事業を数多く買収しシェアを高めてきたが、足元では膨らんだ負債の圧縮を急ぐ。

 

「ラストベルト(さびた工業地帯)」を代表する米鉄鋼業は斜陽産業だ。

最新の電炉導入と徹底したコスト改革で稼ぐ力を高めるニューコアがただ一社、収益を伸ばす以外は厳しい状況が続く。1970〜80年代に日本企業の後手に回り、90年代からは中国勢に押され続ける。経済のグローバル化から取り残され、競争力低下を招いている。

 

 

 

こうしたなか日鉄の稼ぐ力が際立つが、株式時価総額ではニューコアやインドのJSWスチールを下回っている。電炉を軸に収益を伸ばすニューコア、人口が増えるインド地盤のJSWスチールで市場の成長期待が高い。

日鉄はこのほど、鉄鋼最大手、中国宝武鋼鉄集団傘下の宝山鋼鉄との合弁事業から撤退すると発表した。米印、東南アジアに経営資源を集中し、3極それぞれで高炉など上工程から一貫生産に取り組む。USスチールの買収で米国需要を取り込み、中国発のアジア市況低迷に左右されにくい基盤を築き、企業価値の一段の向上をめざす。

(本脇賢尚)

【関連記事】

 

 

 

日鉄のUSスチール買収

2023年12月18日、日本製鉄が米鉄鋼大手USスチールを買収すると発表しました。買収額は約2兆円で実現すれば日米企業の大型再編となりますが、大統領選挙を控えた米国で政治問題となり、先行きが注目されています。最新ニュースと解説をまとめました。

続きを読む

 

 

 

日経記事2024.10.10より引用

 

 

<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5350687011092024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=393&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=6186f157dac5354b1f9c9a0676eba6c2 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5350687011092024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=786&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=f818f18b78bc9820d1314ee660176c2f 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5350687011092024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=393&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=6186f157dac5354b1f9c9a0676eba6c2 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5350687011092024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=786&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=f818f18b78bc9820d1314ee660176c2f 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5350687011092024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=393&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=6186f157dac5354b1f9c9a0676eba6c2 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5350687011092024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=786&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=f818f18b78bc9820d1314ee660176c2f 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5350687011092024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=393&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=6186f157dac5354b1f9c9a0676eba6c2 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5350687011092024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=786&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=f818f18b78bc9820d1314ee660176c2f 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5350687011092024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=393&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=6186f157dac5354b1f9c9a0676eba6c2 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5350687011092024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=786&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=f818f18b78bc9820d1314ee660176c2f 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>
<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5343957010092024000000-6.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=454&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=33bdda378df348c71bee7619c319972c 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5343957010092024000000-6.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=908&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=4086460e5853ac1a273c6bf11c4f2a95 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5343957010092024000000-6.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=454&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=33bdda378df348c71bee7619c319972c 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5343957010092024000000-6.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=908&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=4086460e5853ac1a273c6bf11c4f2a95 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5343957010092024000000-6.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=454&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=33bdda378df348c71bee7619c319972c 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5343957010092024000000-6.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=908&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=4086460e5853ac1a273c6bf11c4f2a95 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5343957010092024000000-6.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=454&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=33bdda378df348c71bee7619c319972c 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5343957010092024000000-6.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=908&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=4086460e5853ac1a273c6bf11c4f2a95 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5343957010092024000000-6.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=454&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=33bdda378df348c71bee7619c319972c 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5343957010092024000000-6.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=908&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=4086460e5853ac1a273c6bf11c4f2a95 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>