アッパーウエストのグルメスーパー「シタレラ」での会話。
レジに並んでいたら、
「それは、何の野菜なの?」
と、私のト-トバックを指さす、後ろの奥さま。
「ゴボウと言って日本の野菜よ」
「どうやって食べるの?」
「ソテーして、醤油や砂糖、お酒で味をつけたり・・・」
「それは、生で食べるの?」
と、今度は3人後ろの奥さま。
「いえ・・」
「ソテーするのよね」と、後ろの奥さまが教えます。
「どうやって食べるの?」と、前の奥さま。
「小さく切ったポークスライス、ニンジンや大根と一緒に炒めて、みそスープにしてもおいしいのよ。TON-JIRUと言います」
「ふ~~~ん」前後、6人で頷きます。
「それは、どこで買えるんだい?」と、いきなりおじ様。
「50丁目よね」と教えたがりの後ろの奥さまが、またまた登場。
「いえいえ、41丁目のサンライズマーケット。ほら2ドルちょっとで買えるの。こんなに長いのよ~」
かさばるからポキッと半分に折ったゴボウを伸ばして見せます。
「おおお~~~~!!!」
「なんて、長いのだろう!」
「こんなに土深く伸びるなんて、きっとパワーがあるに違いない」
「これはシーズン物ね」
あまりにも驚いてくれるので、匂いも嗅がせてあげました。
興味を持ってくれた人全員が、きちんと順番を待って匂いを嗅いで行きます。
なんだか可愛いらしいでしょう?
そして、「な~~~るほど」と頷きます。
得意になった私は、「ソテーしたものをライスバーガーに挟むと美味しいんだから!」と鼻の穴をふくらませます。
「何というの?」
「KINPIRA Barger」
何度も繰り返して、名前を覚えようとする奥様方・・・
本当に可愛いのです。
「なんて素晴らしいのでしょう・・・」と言ってくれるのです。
「あの、その。ゴボウにこんなに興味を持ってもらえるなんてビックリだわ。後2,3本、皆さんの分も買ってきたらよかったわね~」と言ったら、
「そうだ、そうだ」
「ブースを置いて、ここでレシピと一緒に試食販売したらいい」
「私がマネージャーに言ってあげる」
「食べて見たい!」
と、レジ待ちしながらやけに盛り上がるのでした。
そう言えば、以前も大根で同じようなことがありました。
私が大根をバスケットに入れたら、じ~~~~っと見ていたおばさんが、
「それは何?」って。
「大根の料理を作ってみたいから、教えてちょうだい」って、電話番号をくれたのはプエルトリコのおばさんでした。
覚えていてくれてるかな?
連絡しなくっちゃ~
NYの人は、興味を持たら、気軽に話しかけてくれます。
見知らぬ人とも上手にコミュニケーションを楽しむことが出来るんですね。
レジ待ちの時間が幸せ色になったひと時でした。
今年もよろしくお願いします。
確か戦前、日本軍がアメリカの捕虜にごぼうを食べさせたら「根っこを食べさせた!」と訴えられた、とかそんなエピソードがお料理本にあったのを思い出しました。
時代は変わりましたね。
理恵先生の得意そうなお顔が浮かびます。
枝豆も人気があるとか?
NY在駐経験のマイミクさんに聞きました。
ビバ!日本のお野菜たち!!
こんにちは!
黒王子&白王子はお元気ですか?
日本の野菜や調味料がグルメなNYに広がることを願っています。
だって、おいしいんだも~ん!
皆さんそんな風に気軽に話すんですね~。
日本ではなかなかレジ待ちで話さないので
なんだか良いなあと思いました。
ゴボウでそこまで盛り上がれるとは~。
楽しそうです。
なんだか絵本のようなイメージが。。。
絵本「ぐりとぐら」にも、こんな感じのストーリーがあったような・・・。
理恵先生のニッコリした顔が目に浮かびました♪
本当に気軽に声をかけてくれます。
そのバックいいわね~。
とか、
綺麗な色のコートね。
とか、
Machikoさんデザインのコートを着ていたら、レジの若い男の子に「いいね!」って言われてウインクされちゃったわ。
だから私も、
ブルドックをスケートボードに乗っけて散歩させていた、ブルドックそっくりなおじさんに
「あななたたち、ツインズね!」と言ってみました。
そばを通りかかった汚れたプードルを連れた魔女のようなおばあさんがしゃがれたこえで
「That's New York・・・」
と呟いて風のように通り過ぎて行ったわ。
そんな街なんです。
New Yorkの人って、子供みたいに可愛いところがあるのね。
ニッコリニコニコの毎日です♪
最初のころは、
「意味、わかんな~い・・」なんて思うこともしょっちゅうでしたが、意味なんかなくていいのだと思えるようになりました。