人生が変わる、ヨガ習慣。「一緒に、自分らしい自由な人生を掴もう」 ★JIKU YOGA★ Rika

JIKU YOGA主宰。渋谷、不動前、六本木でヨガクラス開催中。

週末ヨガ(アロマヨガ)テキスト_サンダルウッド

2014-02-28 00:35:45 | 【テキスト】(アロマヨガ)
こんばんは。ヨガインストラクターのRikaです。
いつもありがとうございます。

2月16日のアロマヨガクラスではアロマ検定1級対象の精油、
「サンダルウッド」の香りの中でヨガをしました。

この精油は、フランキンセンスと並んで、
自分の内面を静かに見つめたいときに向いている香り。ヨガや瞑想と相性がよい精油

心の働きを抑えて、瞑想状態のように「今、この瞬間」をしっかり自覚し一歩離れたところから、物事を見ることがしやすくなります

日本では
「白檀(びゃくだん)」の名で親しまれ、寺院の建材や家具、扇子のほか、お香やお線香にも活用されているので、懐かしさやどこかほっとする香りだったりするのではないでしょうか?

一般的な精油は花や葉から抽出しているものが多いですが、「サンダルウッド」は、
木(心材)からの水蒸気蒸留法で抽出しています。


今回は、「お部屋を心安らぐ香りの空間」にするための、レシピの紹介☆
マグカップやボールにお湯をはり、その中へ精油をいれましょう。
簡単にお部屋が癒され空間になります。

*レシピ*
サンダルウッドまたはフランキンセンス 2滴
オレンジ(スイートまたはビター) 3滴
お湯




アロマヨガテキスト@ナガラスタジオ(2014年2月16日)

--------------------------------
開催中のヨガクラス。
★土曜朝8時半~9時半@電源カフェbeez(渋谷駅から徒歩1分)>>詳細
★木曜夜7時半~8時50分@スタジオクオーレ(六本木駅から徒歩3分)>>詳細
★日曜夜6時~7時@ナガラスタジオ(埼京線戸田公園駅から徒歩8分)>>詳細

4月からの以下3ヶ月コース詳細が決まりました!
★土曜午前10時45分@不動前ハウス(東急目黒線 不動前駅から徒歩4分、目黒駅から徒歩11分)>>詳細
★日曜午前10時@表参道DOL'S DESSIN(表参道駅から徒歩5分)>>詳細



週末ヨガ(アロマヨガ)テキスト_スイートマジョラム

2014-02-25 00:04:35 | 【テキスト】(アロマヨガ)
こんばんは。
ヨガインストラクターのRikaです。

2月9日のアロマヨガクラスではアロマ検定1級対象の精油、
「スイートマジョラム」の香りの中でヨガをしました。

この精油の特徴の1つは、
・孤独な気持ちを感じたときにも、喜びを与え、心を慰める

アロマ(精油)と聞くと、「リラックス」や「癒し」などのほのかな良い香りですが、その中でも、この精油は、

・「孤独な気持ちに、効く」効果があるもの

また、
・低木のシソ科
で、少し、癖のある香りの中に、幸福感を感じる優しい香りが詰まってます。

その他にも、

・胃腸の調子も悪く、疲れ切って肩などがパンパンに凝っているときに。

血流をよくしてくれるので、肩こりや腰痛、また、ストレスによる消化器系の不調にも効果があるのです。

そのほか、血流をよくする精油は、「ローズマリー」や「レモングラス」なども効果ありです。

*筋肉疲労やコリ、痙攣(けいれん)を鎮めてくれる、こむら返り予防にもなるトリートメントオイルは、以下のレシピがオススメです☆
スイートマジョラム 3滴
イランイラン 3滴
ラベンダー 5滴
キャリアオイル(ホホバオイルやスイートアーモンドなど) 30ml


アロマヨガテキスト@ナガラスタジオ(2014年2月9日)

--------------------------------
開催中のヨガクラス。
★土曜朝8時半~9時半@電源カフェbeez(渋谷駅から徒歩1分)>>詳細
★木曜夜7時半~8時50分@スタジオクオーレ(六本木駅から徒歩3分)>>詳細
★日曜夜6時~7時@ナガラスタジオ(埼京線戸田公園駅から徒歩8分)>>詳細

4月からの以下3ヶ月コース詳細が決まりました!
★土曜午前10時45分@不動前ハウス(東急目黒線 不動前駅から徒歩4分、目黒駅から徒歩11分)>>詳細
★日曜午前10時@表参道DOL'S DESSIN(表参道駅から徒歩5分)>>詳細

週末ヨガ(アロマヨガ)テキスト_カモミール・ローマン

2014-02-10 23:54:04 | 【テキスト】(アロマヨガ)
こんばんは。
ヨガインストラクターのRikaです。

2月2日のアロマヨガクラスではアロマ検定1級対象の精油、
「カモミール・ローマン」の香りの中でヨガをしました。

【特徴】
・心を穏やかにし、安らかな眠りへと導く。
・かなり動揺しているときに、いったん心を鎮めて休ませ安心させる力をもつ精油。
・周りの環境や人間関係、出来事に過剰反応してしまうときや精神的ショック、心理的トラウマ、ストレスを感じているときに。

【樹木の種類】多年草のキク科
【抽出法】花からの水蒸気蒸留法
【香りの特徴】りんごを思わせる香り。可憐な印象の中にもしっかりとした自己主張を感じる。

その他にもこんな効果もあります。
・中枢神経を鎮静する作用が強く、外からの刺激をいったん遮断する。
・月経周期を整えて、月経前の不快な症状を緩和する効果がある。
・アレルギー性皮膚炎とかゆみの緩和に。
・パニックや過剰なストレス状態のときには、サイプレスやラベンダーなどと一緒に使って気持ちを落ち着かせ、ベースを整えてから次の香りを選択するなどの段階をおいてケアするとよい。

人は人生の中で、大きなショックや辛いことに遭遇することも少なくありません。
そんなときに、ぜひ使って頂きたい、精油です。

今回は、「ストレス対策のトリートメントオイル」でヨガ+アロマで、心のセルフメンテナンスをしました。

【アロマトリートメントの材料】
カモミール・ローマン、ネロリなど花の精油 2滴
スイートマジョラム 2滴
ラベンダー 4滴
キャリアオイル 30ml

※背中全体にオイルを塗布し、仙骨から首の付け根まで脊柱のわきを母指で刺激します。時間が余りないときは、腕、のど、肩、みぞおち、足裏などに塗布するだけでも十分効果があります。

このブレンドは安眠にもとても効果のあるものです。寝る前のトリートメントはさらに、おススメです☆



--------------------------------
開催中のヨガクラス。
★土曜朝8時半~9時半@電源カフェbeez(渋谷駅から徒歩1分)>>詳細
★木曜夜7時半~8時50分@スタジオクオーレ(六本木駅から徒歩3分)>>詳細
★日曜夜6時~7時@ナガラスタジオ(埼京線戸田公園駅から徒歩8分)>>詳細

4月からは以下3ヶ月コースも開催予定です!
★土曜午前@不動前ハウス(東急目黒線 不動前駅から徒歩4分、目黒駅から徒歩11分)>>詳細
★日曜午前@表参道DOL'S DESSIN(表参道駅から徒歩5分)

週末ヨガ(アロマヨガ)テキスト_レモングラス

2014-02-03 22:48:54 | 【テキスト】(アロマヨガ)
こんばんは。
ヨガインストラクターのRikaです。


今日はアロマヨガ第4回の精油、「レモングラス」について。
ハーブティーやアジアンスープなどでおなじみの、あのレモンのような香りの葉です。
レモン以上にレモンの香りがする、リフレッシュするときにとても効果的な精油。
そのほか、筋肉の炎症や痛みもとってくれるため、筋肉痛などのスポーツの後のメンテナンスに使うと効果のあるアロマオイルです

【特徴】
・すっきりとした香りが気持ちをしゃきっとさせて、リフレッシュしたいときに。
・尽きない悩みや精神疲労、極度の緊張があるときに使用する。
・視野を広げて、冷静に解決策を生み出せるように助けてくれる香り。

【樹木の種類】多年草のイネ科
【抽出法】葉からの水蒸気蒸留法
【香りの特徴】鮮烈なレモンのような香り

その他にも、こんな効果も。

・心に元気を与え、食欲増進やストレス解消にもよい。
・筋肉の炎症や痛みを取るため、スポーツ後の疲労回復や肩こり、神経痛等に用いられる。
・虫よけに効果がある。
※シトラールなどの成分は敏感な肌に皮膚刺激を起こすことがあるので、使用の際には1%を上限とし、それ以下の低濃度から始めること。

毎回ヨガの後にセルフアロマトリートメントをしています。今回はヨガで使った筋肉の疲労回復をしてくれるレシピで好評でした

「筋肉痛用トリートメント」
鎮痛、抗炎症作用が強力なレモングラス、ユーカリ・シトリオドラ、筋肉内に溜まった老廃物を流すジュニパー、サイプレスなどを配合します。ペパーミントを加えると清涼感もあり、アイシングの効果が強化されます。

【アロマトリートメントの材料】
レモングラス 3滴
ジュニパー 3滴
ローズマリー・シネオール 3滴
キャリアオイル 30ml

※熱をもっているようなときはペパーミントとラベンダーも2滴づつ加えます。


週末ヨガ(アロマヨガ)テキスト_グレープフルーツ

2014-01-31 01:06:44 | 【テキスト】(アロマヨガ)
こんばんは。
ヨガインストラクターのRikaです。

今日はアロマヨガ第3回の精油、「グレープフルーツ」について。
普段の食卓にもあるグレープフルーツはあまりにも当たり前の香りだと感じるかもしれませんが、実は食欲を調整してくれたり、含まれる成分にリンパの流れを良くする効果もあり体型を気にする方にはとても、有難い精油です

【特徴】
・気分転換に役立ち、自信や元気を取り戻してくれる。
・香りが広がると思い空気を一掃し、心配や緊張した気持ちをほぐして楽しく幸福感をもたらす。

【樹木の種類】高木のミカン科
【抽出法】果皮からの圧搾法
【香りの特徴】さわやかですっきりとした中にも、苦味と力強さのある香り。

その他、効果はたくさん

・ストレスから甘いものなどをつい食べ過ぎてしまうようなときに、食欲を調整してくれる。
・血液やリンパの流れを促進して余分な水分や老廃物を排出する。
・デオドラント作用に優れ、体臭予防に役立つ。

今回は、寒いこの時期は活動する機会が減り体型が気になるので、脂肪をやっつけるトリートメントオイルをしました

【アロマトリートメントの材料】
サンダルウッド 4滴
グレープフルーツ 5滴
ローズマリー・ベルべノン(またはシネオール) 3滴
ヘーゼルナッツオイル 10ml
マカダミアナッツオイル 20ml

※脂肪が気になる部位に塗布しましょう。香りに慣れてしまうと効果が上がりにくいので、期間がたったらサンダルウッドをサイプレスやシダーウッド・アトラスなどに変更して行いましょう



毎週日曜日午後6時@ナガラスタジオで開催中