![](/images/clear.gif) |
![](/images/clear.gif) |
![](/images/clear.gif) |
![](/images/clear.gif) |
|
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/af/b3440d3dd4b16b3bf836c5e33ef216ef.jpg)
年間かなりのA4サイズの用紙を使っている。
従って失敗もあるし自宅に配布される用紙もあるので、それを2分の1、4分の1にしてメモ用紙などに使っている。
ただ、カッターと定規ではきれいに切れないことがあるし、数が多いと切るのも億劫になってきた。
そこで少し贅沢だが専用の裁断機を買った。
これなら、20枚程度の用紙をスライドするだけで簡単で面白いように裁断できる。
プラス 裁断機 スライドカッター ハンブンコ PK-813 20枚 断裁幅297mm A4長辺 26-477
参考URL : https://www.youtube.com/watch?v=JQ3r7gLua1Q
|
|
![](/images/clear.gif) |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f9/a83437492f7e251e2092b909e3f2af08.jpg)
先日久しぶりに通販で買物をした。
こたつ用の「ごろ寝マット」である。
サイズが68×180cmと少し長めかと思ったが、厚さも十分で大変心地よい。
|
|
![](/images/clear.gif) |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7e/011b0a51e0346409ddbb5d799c714dd4.jpg)
LEDが照明の主流となりつつある今も、我が家では未だに蛍光灯である。
これから寒くなると乾電池の消耗が大きくなる。
同様に、照明もスイッチを入れてから、点灯までの時間がめっぽう遅くなるものがある。
というわけで、多少点灯時間が遅くなってきたものを含め「点灯管」を一斉に交換した。
ちなみに、電子点灯管の寿命は60,000~100,000回以上とのこと。
わかっちゃいるけど ・・・・・ もっと早くしておけば良かった。
|
|
![](/images/clear.gif) |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3e/b3761c9a6350056a8a3315e9941a67f3.jpg)
数年前に買った小さ目のフッ素(テフロン) 加工のフライパンは、今もコーティングが剥がれずに使っている。
今度、もう少し大きなものが欲しくなり、TVのCMによく出ている「ダイヤモンド」、「マーブル」、「セラミック」加工について
調べてみた。
どれもくっ付き難さ・焦げにくさを謳っているが、安全性では「セラミック加工」だという。
今回は「ダイヤモンド加工」を選んだが、果たして耐久性の程は?
|
|
![](/images/clear.gif) |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/16/b99662f5fb7443b28bdfe36e7f619fe0.jpg)
線香の束を外すには、ちょっと手間取る。
そんな時、100円ショップの「ミニカッター」を使うと、あっさりと切り取ることができる。
仏壇の手元に置いておくと良い。
|
|
![](/images/clear.gif) |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3e/c34bd004b14d1aec6a1c83d35d26b6fc.jpg)
狭い裏庭だし、それに蚊に刺されるという言い訳も手伝って長い間放置していたら、案の定草ボウボウになってしまった。
今までは鎌で思うように刈れなかったこともあって、もっぱら手で草取りしていた。
YouTubeに「正しい鎌の研ぎ方」がアップロードされていたので、その通りやってみたら「切れる!切れる!面白いように」で、
あっという間に草刈りは終了した。
こういったハウツウものの動画は、分かりやすくて非常に有り難い。
https://www.youtube.com/watch?v=Q6lKWmsn6IA
|
|
![](/images/clear.gif) |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/c9/b90563156eddbf8c5db67e928f349114_s.jpg)
リモコン式コンセンはたくさんあるが、これは一般的な赤外線ではなく電波無線方式なので、リモコンを受信機に向ける
必要はなく、壁や床も貫通して室外からでも操作できる。(使用範囲は10m位)
照明(高熱になる白熱電球は不可)用としてはもちろん、セパラボディが付いているのでソケットに差し込んでコンセント
として使用することもでき、暖房便座や換気扇のON-OFFなどに利用している人もいる。
一度使ってみたい製品だ。
URL 照明とコンセント両方に使えるリモコンコンセント
|
|
![](/images/clear.gif) |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/72/99337f0e9bfb3adb9425494e722b1bf2.jpg)
便利な「宅配サービスHP」がある。
このようなサービスは業者毎にあるが、これはそれらを統合・比較出来るものである。
下のアドレスをクリックする
http://www.shipping.jp
○ かんたん料金検索において
差出地及び宛先を選び検索をクリックした後、荷物の大きさや重さを入力、発送業者にチェックを入れて検索すると
業者別に料金・オプション・アドバイスなどが表示される
○ 荷物問い合わせにおいて
サービス選択で業者名を選択、問い合わせ番号を入力し追跡をクリックすると、詳細な荷物の追跡が行われる
|
|
![](/images/clear.gif) |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/59/1224efa2693e6dc39682c3843e95a444.jpg)
以前は、電子レンジ専用の容器に入れて作っていた。
しかしながら、長く使っていると容器そのものに亀裂が出来た。
おでん用のキレイなゆでたまごを作る方法を探していたら、見つかったので試してみたら実に上手くいった。
方法
① 沸騰させたお湯に、静かに生卵を入れる
② 中火で11分間、時々ゆっくりとかき回し茹でる
③ 茹で終わったらお湯を捨てて、流水を一気に加える
ネットは本当に便利だ。
究極のゆでたまごの作り方
|
|
![](/images/clear.gif) |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/dc/cca590ac74ed327c1d4cdb03346f69de.jpg)
寒くなってきたので、「こたつ」を取り出して使用してみたところ、電気製品特有の焦げ臭いにおいがした。
恐らく今春仕舞う時掃除を忘れていたようだ。
防護ネットを外し、使い古しの歯ブラや綿棒でほこりを落としながら掃除機で吸う。
昔のこたつにはモーターが付いていなかったが、最近のはその回転のため驚く程ほこりが溜まる。
これで来春までO Kだ。
|
|
![](/images/clear.gif) |
|
|
![](/images/clear.gif) |
|