Takashiの部屋
    
徒然なるまゝに日暮し




              

ガラス瓶のキャップがプラスチックだった場合、中々外せなくて困っていた。

市の広報ではゴミ処理について無理な分別はしなくてもいいとの事だが、探したところ良い方法が見つかった。

https://www.youtube.com/watch?v=nXo7AE-DqPA

コメント ( 0 )






最近、電池の使用(特に単三と単四)が多くなったので、初期投資は大きいが充電式電池を使うことにした。

単1-4形 6P形まで使用可能ということで、性能はやはり昔買ったものより格段に良くなっている。

これで廃棄処分の面倒が少なくなった。

パナソニック 単1-4形 6P形充電式電池専用充電器 BQ-CC25

コメント ( 0 )




        

100円ショップに行ってアイデア商品を見つけるのは面白い。

「くっつかないホイール」は、アルミホイールにシリコーン樹脂をコーティングしたもので、油を引かなくても

くっつかない。

グリルやトースターで、魚・ピザ・餅などを焼く時に大変便利。

コメント ( 0 )




     

キャベツの千切りには、長年包丁でなくスライサーを使ってきたが、中々ふわっとしたものにはならない。

スライサーにクリアファイルを付けるというアイデアで、解決する方法がアップされていた。

紹介URL : https://www.youtube.com/watch?v=i-vRS4utWfI

やってみたところ、確かに細くてふわっとした千切りができたし、きゅうりの千切もはるかに薄くなった。

また別のサイトでは、キャベツ専用の千切り機がアップされていた ・・・ 驚き!

https://www.youtube.com/watch?v=cLqgTSsNxH8

コメント ( 0 )






シャワーホースのカビは中々取れなかった。

サイトに台所用品の「キッチン・ハイター」が紹介されていた。

スプレーした後キッッチンタオルかラップを巻いておくと、見違える程きれいになった。

コメント ( 0 )




          

失敗したはがきや切手は交換可能だ ・・・ 手数料が1枚に付き5円かかるが。

先日、郵便局に未使用・書き損じのお年玉年賀はがき十数枚と、数種類の切手十枚程を交換に行った。

驚いたのは2人係での手計算である ・・・ 当然時間がかかった。

需要が少ないとは言え、パソコンに専用のExcelファイルを入れておけばあっという間に終わる。

この程度のことなら中学生でも出来るのだろうに。

ただ、新しいはがき・切手の交換は、手数料込みの計算で端数は円単位の切手で応じてくれた。

色々不祥事が多いが、この点はさすが郵便局。

コメント ( 0 )






燃えないゴミの収集日を前に一番手間取るのが、ダンボールや雑誌を紐で縛る作業である。

ネットで「ひもくるりん」というものがあることを知った。

100円ショップで販売しているらしいが、近くの「ダイソー」にはなかったので、アイデア料と思い500円程で

通販により購入した。

多少の慣れが必用だが確かに便利である。

使用方法 : https://www.youtube.com/watch?v=1T0LFAAUOxI

コメント ( 0 )






100円ショップ【ダイソー】は見ているだけでも楽しいものだ 特にアイデア商品は。

今回はカーシートフック 荷物かけを買った。

本来の使用目的は後部座席のためらしいが、少し大きめのカバンを買ったため助手席用に求めた。

手作りでそれらしきものは作ったが110円で売っているとは。

コメント ( 0 )






WEBページで公開されているものもあるが、最近の取扱説明書は活字が小さく読みにくい。

そこで、製品を購入したらスキャナーで取扱説明書をスキャンし、拡大後パソコン内に保存しておく。

こうしておけば困った時便利。

コメント ( 0 )






気になるほどではないが、台所でコバエが発生する。

何分場所が場所なので、殺虫剤を使わない方法を検索してみた。

図のように、
   ① ペットボトルの1/5位をカットする
   ② 水を1cm位入れる
   ③ 酢またはめんつゆを同じ量入れる
   ④ 食用洗剤を数滴入れる
で試してみた ・・・ 確かに効果はあるようだ。

参考URL : https://www.youtube.com/watch?v=7tZRw3EasXo

コメント ( 0 )






巷ではスマホで送金が当たり前のように行われている時代だが、本来ネットでのやり取りは危険が伴うので好きでは
ないので躊躇していた。
しかし新型コロナウイルスのためもあり、ATMでなくパソコンから振込や現在高確認ができるようにしてみた。
とりあえず「ゆうちょ銀行」で試みた。
初期設定に多少時間がかっかたが確かに便利だ  ATMと違って送金手数料がかからないのもいい。

コメント ( 0 )






スマホ・パソコンは元より、最近はスピーカー・掃除機など色々な分野でワイヤレス化が進んできている。
蓄電池の性能向上によるものだが、まあ電気自動車も大きな意味でその一部だろう。
先日、ワイヤレスのマッサージ器を買ったが、小型の割に力が強いのに驚いた。
以前家にあった上半身マッサージとは違うが、局所的にジンジンと効いてくる。
肌に貼るタイプで、USBで本体に電源供給する。
スマホのアプリを使って、強弱や機能の変更が出来る機種もあるという。
問題はリチウムイオン電池がどの位使持つかということだ。

コメント ( 0 )




              

今まで色々な下着を試してみたが、これは宣伝文句の通り「クセになる肌触り」である。
サラサラで軽くて着心地が良く、防菌防臭効果もあるとのこと。
ベストセラー1位というのも頷ける。
紹介先URL : https://www.amazon.co.jp/dp/B07JL7BT1Z?ref_=pe_2107282_304302272_302_E_DDE_dt_1

コメント ( 0 )






本当は生卵の方が好きなのだが、腸が過敏に反応するためゆで卵をよく食べている。
鍋でゆでるのは湯がもったいない気がするので、レンジで出来るものを買った。(2回目)
このような暮らしに役立つアイデア商品はとても面白い。
曙産業 レンジでらくチン ゆでたまご4ケ用 RE-279
また、卵の底に小さな穴をあける道具も一緒に購入、からが楽にむけるようになった。
パール金属 ミニミニ大作戦 からむき上手 C-3448 (100円ショップでも販売している)

コメント ( 1 )




   
年間かなりのA4サイズの用紙を使っている。
従って失敗もあるし自宅に配布される用紙もあるので、それを2分の1、4分の1にしてメモ用紙などに使っている。
ただ、カッターと定規ではきれいに切れないことがあるし、数が多いと切るのも億劫になってきた。
そこで少し贅沢だが専用の裁断機を買った。
これなら、20枚程度の用紙をスライドするだけで簡単で面白いように裁断できる。
プラス 裁断機 スライドカッター ハンブンコ PK-813 20枚 断裁幅297mm A4長辺 26-477
参考URL : https://www.youtube.com/watch?v=JQ3r7gLua1Q

コメント ( 0 )


« 前ページ 記事一覧画像一覧フォロワー一覧フォトチャンネル一覧