無線のムに濁点

アマチュア無線・BCL・ユーティリィティー受信などなど デジタル絵日記

えすだぶりゅーはどうしますか?

2016-09-15 07:37:14 | なんでも日記

とあるところで 「SWの予定」 という記事をみつけて、なんじゃいな? と思ったんですが、この 「SW」 スイッチでもスターウォーズでもなく 「シルバー・ウィーク」 のことだそうです。(ぜんぜん、普及していないと思うけど。)

ゴールデンウィークのGWもピンときていないのに・・・って感じです。

今年はいまいちのカレンダーですが、今週末からは一応気分だけでもSW。やりたいことをつらつらリストにしてみます。

  • ぜったいぜったい「君の名は」を見に行きたい。
  • 芸術の森にもしばらく行ってないから行きたいな。
  • QSLカードの素材を求めて写真撮影にも行きたいし。
  • XYLがパソコンのインストールをしてくれろと言っているど。
  • わー、ゴルフもいつの間にか入っているでよ。
  • いらなくなった諸々をハードオフに持っていかなかきゃだわさ。

オー・ノー!

これじゃ160mのアンテナ作ってる時間なーい。

無線のワッチしている時間ももっとなーい。

てなわけで、かなり充実した?SWになりそうです。

追加!

  • ゴジラ展
  • ゴーストバスターズ

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

160m アンテナ計画 【材料の調達】

2016-09-14 09:27:44 | アマチュア無線

160mバンド用の短縮ダイポールを計画中です。材料の調達をほぼ今週で終える予定です。

【1.8MHz用短縮ダイポールアンテナの材料】
 

塩ビパイプ、KIV線、碍子などは買い置きがあったため、大物としてはバラン、同軸ケーブル、コネクタ、クレモナロープを通販で購入しました。他の小物は近くのホームセンターで揃うようなものです。現在、バランを固定するためのワイヤーUボルトとアンテナを引っ張るための滑車をモノタロウに注文中です。アンテナマスト、ステー部材等は、以前80mバンドのダイポールを上げたときのものが綺麗に残っていたので新規購入はありません。頭の中で作業手順がぐるぐるしているので、一度整理をかけて週末には製作をスタートさせたいと思います。9月中にはと思っていましたが、完成は10月までかかってしまいそうな雰囲気です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

160m アンテナ計画 【方向性の決定】

2016-09-13 07:29:10 | アマチュア無線

まだ、当局の160mバンドでのコンファームはわずか30エンティティーです。昨年まで短縮スローパーを使っていましたが、タワー上のアンテナをゴールデン・ウィークに一新したため、このアンテナを撤去しました。その後、160mのアンテナをどうしようか、もう少しノイズの少ないアンテナで、送信もできるものを設置できたらとあれやこれや考えてきました。当局はマンション住まいで、屋上の全長は35m、実質使える部分は30mといったところです。

リニアローディング、短縮ダイポール、フルサイズ・スローパーなどを考えましたが、リニアローディングは工作も難しそうで経験も無いので結局机上であきらめ。フルサイズ・スローパーはベントすれば張れなくもないですが、飛びはともかく、ノイズに悩まされそうなので候補から外しました。結局、クリエート社から出たCD160なんかにも刺激され、スタンダードに、ローディングコイルを使った短縮ダイポールに落ち着き、材料調達を始めました。

全長、26.6m、250μのローディング・コイルを使います。

ローディング・コイルは直径75mmの塩ビパイプに75回巻き、1.1mmのフォルマル線だと長さ9cm+アルファで、それほど大きなものにもなりません。

計算上で使用頻度の高いバンド内はSWR2.0に収まりそうな雰囲気です。

計算通りにいくかどうか・・・ 鬼が出るか蛇が出るか・・・ 試行錯誤となりそうですが、いい加減手をつけないと、あっという間に空から白いものが降ってきそうです。まずは「コイル巻き」という根気のいる仕事が待っています。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚記念日という代物

2016-09-12 19:29:20 | なんでも日記

今日は結婚記念日なのでケーキを買って帰りました。地元では有名なきのとやさんのケーキです。あらゆる機会をとらえてXYLの機嫌をとっておくこては DX'er としての基本です。日曜日の昼間から酒を飲んで、いい気分で帰宅して、二日酔いで結婚記念日を迎えるようなことが決してあってはなりません。決して。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【私的】 DXCC Ranking 2016 【総括】

2016-09-11 06:04:59 | アマチュア無線

(マイシャックをカメラのスケッチモードで撮影)

3年ぶりの私的DXCCランキング総括です。当局のDXCC Cfm状況をAAAランクからDランクまでランキングしています。基準は下表のように、モード・バンド数から。DXCC管理用に使っているエクセルシートに自動計算させております。

3年前との比較です。この3年間のトピックス筆頭はなんといっても K1N - ナヴァッサとの QSO で悲願の#1オナーロールを達成したこと。さらに、デジタルモードのオナーロール入り。あわせて、新リグ IC-7851 導入によるモチベーションアップがあったこと。そして、15年来使ってきたアンテナ関係も一新し、我ながら「充実したDXライフを送ってるじゃん」って感じです。ただ、サイクル24も終わり、これからはノイズとのお付き合いの毎日、80m、160mといったローバンドで楽しむ・・・というより苦しまなくてはなりません。hi

全339エンティティー10バンド=3390マスのマス埋率は 2451/3390=72.3% です。

DXは一生やっても悔いが残る趣味ともいわれますが、まだまだ果てしが無いです。

又、3年くらいたったら集計してみたいと思います。年間50QSOくらいの身ですが、それなりに進むものです。最近は、時々、ワッチに夢中になっていて、ニューなのに「呼ぶのを忘れる」こともあります。hi

家にいるときは、風呂、トイレ、睡眠以外、100%HFを聞き続け、風呂、トイレ、睡眠の間も100%クラスタを監視している状況。いわゆるひとつの重症DX病であります。

ちなみに、気になって、80mの大陸別コンファーム状況を集計してみました(下表)。ダントツにアフリカができていないです。また、南アメリカは難しいという印象がありましたが、3位にランクイン。海上伝搬・対蹠点効果の地域もあることからこうなっているのかなと思ったりしています。ヨーロッパはまだまだ「がんばれるな」って感じです。3年後は160mのこういう表が作れるぐらいになっていたいです。うわー、そろそろ160のアンテナ上げないと白いものが降って来る~!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【私的】 DXCC Ranking 2016 【南米・南極編】

2016-09-10 07:32:52 | アマチュア無線

3年ぶりの私的DXCCランキング集計です。当局のDXCC Cfm状況をAAAランクからDランクまでランキングしています。基準は下表のように、モード・バンド数から。DXCC管理用に使っているエクセルシートに自動計算させております。

3年前との比較です。南米は6大陸の中で最もエンティティーが少なく、対蹠点効果でQSOしやすいところですが、特別プリフィクスや見分けられないプリフィクスや予告なしのQRVなどで「珍局」が知らない間に出ているということが多々あります。DXニュースに気をつけていないと「逃がした魚は大きい」がしょっちゅう起こるようなところです。最近ではツイッターでのDX情報提供もあるので、その心配もだいぶ少なくなりましたが、今度はQRVそのものが減ってきているような感じです。3年前のAランクの4エンティティーの中で、2014年の8R1AEとのRTTYでのQSO、そして、今年のVP8SGIとのRTTYでのQSOができました。結果、当局にとっては、なぜか縁が無い PY0S の CW涙を飲んだ VP8SS の RTTY が残る双璧となりました。

南米・南極32エンティティー10バンド=320マスのマス埋率は 221/320=69.1% です。

【なぜか縁がない SAINT PETER AND PAUL ROCKS の CW】

SSB と RTTY のカード。これら2つのモードはさほど苦労しなかったのだが・・・

  

【涙を飲んだ SOUTH SANDWICH ISLANDS の RTTY】

SSB と CW のカード。ここは独特の極伝搬で QSO も大変でした。

 

【南米・南極】 DXCC Ranking 2016

Cランクのエンティティーもそう簡単には出てこないところばかり。80mは春秋にQSOしやすい。ところが160mは未だどこもできていない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【私的】 DXCC Ranking 2016 【オセアニア編】

2016-09-09 06:13:53 | アマチュア無線

3年ぶりの私的DXCCランキング集計です。当局のDXCC Cfm状況をAAAランクからDランクまでランキングしています。基準は下表のように、モード・バンド数から。DXCC管理用に使っているエクセルシートに自動計算させております。

3年前との比較です。オセアニアは160mと6mを除いて「やりつくした感」があります。容易な海上伝搬ということもあり JAの裏庭ともいわれ、アジアよりずっとずっとQSOしやすい地域です。忘れちゃいけないのは「ヨーロッパからはどこもかしこもけっこう珍」ということくらいですね。オセアニアにあって唯一「珍」といえそうなのは、VK0M - マッコリー島です。マッコリーのデジタル・モードは唯一、PSK31 での QSO です。この PSK事件 は衝撃的でした。1時間もかけずに慌ててPSKに出られるソフトウェアを仕込んでQSOした思い出があります。VK0M は基本的にペディションはありません。気象観測員や科学調査員がいるときに細々と出てくるエンティティーなので粘り強く呼んでQSOするしかないところです。

オセアニア59エンティティー10バンド=590マスのマス埋率は 499/590=84.6% です。

今年3月、KH5K - Kingman Reef が消滅し、59エンティティーとなりました。

【オセアニアの残された珍 VK0M のカード4枚】

  

【唯一のデジタルモードは PSK31 で QSO】

【オセアニア】 DXCC Ranking 2016

JAの裏庭とはいえ、160mは案外苦労したりなんかします。

160m、6mを除くと、残りは VK0M の各バンドと 3D2/C の80mのみ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【私的】 DXCC Ranking 2016 【北アメリカ編】

2016-09-08 06:19:40 | アマチュア無線

3年ぶりの私的DXCCランキング集計です。当局のDXCC Cfm状況をAAAランクからDランクまでランキングしています。基準は下表のように、モード・バンド数から。DXCC管理用に使っているエクセルシートに自動計算させております。

3年前との比較です。6大陸の中で気がつけばこの北アメリカが最も手強い大陸となっています。AAランクの KP5 やら YV0 の次のQRVはいつになることやら・・・ という感じで、大ペディション、連続ペディションなんかがあって一気に安値に・・・なーんて白日夢をみたりしちゃいます。

北アメリカ50エンティティー10バンド=500マスのマス埋率は 338/500=67.6% です。

【ド高目の2つ KP5 と YV0 のカード】

 

【北アメリカ】 DXCC Ranking 2016

4U1UN、CY0 も高目です。我ながら 80m がそこそこできているのが意外でした。(スローパーを張っていた方向に関係あるのかな?)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【私的】 DXCC Ranking 2016 【ヨーロッパ編】

2016-09-07 06:09:24 | アマチュア無線

3年ぶりの私的DXCCランキング集計です。当局のDXCC Cfm状況をAAAランクからDランクまでランキングしています。基準は下表のように、モード・バンド数から。DXCC管理用に使っているエクセルシートに自動計算させております。

3年前との比較です。ヨーロッパの"珍中の珍"、マウント・アトスのCWをコンファームし、AAランクがAランクへとなっています。一方、3年前には「いつでもできるや」とたかをくくっていた 1A0KM、C31、HV が全く進まず Cランクのままです。これら3エンティティーは定期的に出てくるところなので、も少し本気で集中して狙わないといけないなと反省です。

ヨーロッパ67エンティティー10バンド=670マスのマス埋率は 493/670=73.6% です。

【女人禁制のアトス山 SSBでQSOした SV2ASP/A と CW の SV2RSG】

 

【ヨーロッパ】 DXCC Ranking 2016

6mもいくつかできました。80m/160mでも増やしていきたいです。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【私的】 DXCC Ranking 2016 【アジア編】

2016-09-06 07:04:08 | アマチュア無線

3年ぶりの私的DXCCランキング集計です。当局のDXCC Cfm状況をAAAランクからDランクまでランキングしています。基準は下表のように、モード・バンド数から。DXCC管理用に使っているエクセルシートに自動計算させております。

3年前との比較です。2015年の EP6T、2013年の VU7AG、そして「トルクメニキスタン」は EZ8AQ QSL回収成功により、この3エンティティーがCランクからDランクへとなっています。アジアについてはとにもかくにも「まともに」出てきてくれれば「まともに」QSOできるところ。政治的な理由でなかなかそれが叶わないのが残念至極であります。JAからでさえ高値ですから、他の大陸からはさぞかし・・・と思われます。P5(いわゆる北朝鮮)は、ワールドランキング1位、アジア極東では5位とその差がでています。

アジア55エンティティー10バンド=550マスのマス埋率は 428/550=77.8% です。

【アジアの”珍” BS7H スカボロリーフと P5 DPRK の QSLカード】

 

【アジア】 DXCC Ranking 2016

7O イエメンYK シリア のローバンドを狙っていきたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする