
千葉県のご当地ラーメン研究家のロッキーが、今回ご紹介する千葉県のラーメンは
「元祖九州ラーメン日吉 八重原店」になります。前回日吉の大和田店を紹介しましたら、麺友さんより、八重原店もあるよと教えて頂きました。
いろいろと調べて行くと、1973年創業の大和田店、それよりも3年ほど早い1970年に八重原はオープンしていて、大和田店は八重原店から枝分かれしたお店のようです。メディアでは圧倒的に大和田店の方が有名。
ある種、ミステリー小説を読み進めるように、謎を解明したくなりました。
八重原店は写真撮影NG、こんな情報をネットで得ました。
真相を確かめるべく、お店に電話。すると女将さんが出てくださいまして、ラーメンの写真はご遠慮してもらっていますとの事。そこで君津豚骨について研究しているのでなんとかお願いしますと、お願いしたら、じゃあ、いいですよと内諾を得ました。すぐ次の日、会社を半休して新横浜から君津へ電車でGO!
君津駅に着いて、そこからはカーシェアで八重原店を目指します。
駅から山側へ車を走らせて、住宅街を抜けて、君津市立八重原中学校が見えて来ました。その一角に八重原店を発見。駐車場はお店の前に3台分、でも道路が狭いので、確かに切り返しが難しい。デミオで良かった。難なく駐車出来ました。
そしてお店の外観を撮っていたら、八重原中学校の生徒さんたち30名程が車道をランニング。
するとこちらを見て、走りながら、一斉に「こんにちは!」と声を掛けてきました。私はびっくり!きっと私の隣に学校の先生か誰かいるのかと、周りをキョロキョロ。誰もいない!え〜〜、私に、見ず知らずのおじさんに挨拶してくれたの!走り去っていく中学生を、感謝の心で見守りました。
君津の子供達は礼儀正しいですね。
さて気を取り直して、店内へ。
このお店は、2010年頃に建て替えられているので、大和田店よりも店内は新しいです。でも質素倹約型の店内。そう沖縄本島のお店にも似ていますね。
店内は入って右手におでんの台があります。大和田店とは逆の造り。
小上がり席は無くて、カウンター席とテーブル席のみ。席数は大和田店よりも少ない感じ。
女将さんに、昨日電話でお話しした者ですと伝え、店内の撮影の許可は頂きました。
店主は一見の私にはそっけない感じ。
大和田店の時はおばあさんがおでん台に居て、なんか注文しないといけない雰囲気でしたが、こちらはそんな雰囲気はなし。でも和歌山ラーメンの早寿しみたいに、おでんを注文することにしました。あれ?大和田店にあった牛スジや餃子巻きは無くて、ちくわや、お餅、など3品を。全て80円で、計240円。
メニューは大和田店と一緒で、豚骨ラーメンは270円。大盛りラーメンが320円で、チャーシューメンが450円、月見ラーメンは320円、紅生姜ラーメンが320円。ビールが500円。メニューのラインナップは2店とも全く一緒。
ということは豚骨臭のするラーメンと勝手に判断して、同じラーメン(270円)を注文。
厨房で湯切りする音が聞こえて、女将さんがラーメンを持ってきてくださいました。
キクラゲ、もやし、万能ネギ、小ぶりなチャーシュー、四角い海苔。トッピングは全く2店とも一緒。でもレンゲが付いていない?
え?
恐る恐る、ドンブリに口を付けて、豚骨スープを啜ってみました。
ん?
全く臭みがない、豚骨スープ。円やかで、メチャ、メチャ、美味い!
続いて自家製麺細麺を。
大和田店より若干歯応えを感じる、ベストな麺茹で加減。
ええええ〜
なんか私の好みにドンピシャなラーメン。
ええええ〜
これが270円。
箸休めのもやしや、キクラゲを頂きながら、箸を持つ手が止まりません。
豚骨スープもぐいぐい。
気がつけば、汁完。
会計時に女将さんに、ご馳走様を言って、お店を後にしました。
なんかメディアNGな訳が分かってきました。
まず味で勝負しているから、テレビに出る必要がないのと、どうやら一見のお客さんの中には路上駐車してしまう方がいて、ご近所や、学校に迷惑になるので、という事のようです。
営業時間は八重原店はアバウトで、ネットの情報では午後6時まで、でもお店に聞いた感じでは、午後5時頃閉めてしまうとの事。
大和田店は、確認したところ、午後8時までしっかりとやっています。
おでん重視だと大和田店で、豚骨重視だと、八重原店でしょうか。
「君津豚骨」はまだまだミステリーな部分が多くて、追加調査が必要ですが、現状の分析では、去年の11月に訪問した「友理」と「大ちゃんらーめん」が奇しくも、胡椒がデフォでかかっていたのが面白いですね。また日吉は、八重原店、大和田店とも「おでん」の文化があり、また同じ豚骨らーめんでも、八重原の方が円やかで臭みが無くて、関東人向きで食べやすくて良かったです。
ではまた。
【君津豚骨ラーメン】九州ラーメン友理(ゆり)@木更津市港南台~内房に根付いた九州ラーメン文化とは?
http://blog.goo.ne.jp/rocky2006/e/673c396eb7d682df32f74dcba483b3cb
「元祖九州ラーメン日吉 大和田店@君津」北九州の製鉄の町から上陸、定着した「君津豚骨」とは?
http://blog.goo.ne.jp/rocky2006/e/86dd4e6ac4c1f5332b15861cf8f41a48
【大ちゃんらーめん】千葉第4のご当地ラーメン「君津豚骨」の新たな行列店「大ちゃんらーめん」とは?
http://blog.goo.ne.jp/rocky2006/e/09ea58378e29a25ec89fc359514446b6