![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/32/e47b706fe25b2780173ed1d192a32fee.jpg)
個人的にやりたかった特集です。
マイカーを持つのが「夢」だった学生時代。
卒業して社会人になってから、何年かに1度買いかえながら、
ずっとローンを組んでマイカーを持ってきました、継続して。
デートに使い、
結婚して、タッキーが生まれてからは、ベビーカーと共に移動の手段は、マイカーでした。
タッキーも大きくなって、
ふと、考えました。
俺はサラリーマン、
通勤は新幹線通勤で、車いらず。
マイカーを使うのは、基本的に土日。
でも晴れていればチャリも使うし、すると1か月にマイカーを使うのって、ほんと限られてくる。
なのに、
毎月の駐車場代、クルマのローン、自動車税、自動車保険、年に1度の点検、エンジンオイル交換、2、3年に一度の車検、なんだかんだで、年間平均で80万円~100万円はマイカーにつぎ込んでいる(=維持費)。
これから60歳までこのペースだと、もう一軒家が買える(笑)
なんか良い方法がないかな~
で、
最近流行の「カーシェアリング」にしようと思いました。
毎月1,000円程度の会費を払うと、自家用車が時間借り出来ます。
これはレンタカーと一緒なのですが、レンタカーだと、有人の営業所まで行って手続きをしないといけませんが、
カーシェアリングは、ケータイで予約できて、カーシェアリングの車が置いてある駐車場に直接行って自分で解錠(専用のカードや、ケータイで)。
利用し終わって、ガソリン満タン返しも無し。
料金は、時間料金と、距離料金を合わせて請求されます(これは例えば1時間借りただけでも、高速利用と一般道利用では走行距離によるガソリンの消費量も違うからだと思います)。
これだと月々の最低のランニングコストは、月会費の1,000円(いろんな契約タイプがあります、ヘビーユーザーには時間料金が安くなる分、月会費が高く設定されているものもあり、選択が可能。変更も簡単)~プラス利用料金分。
自動車保険も込みなので、いちいちレンタカーみたいに、どの保険にしますか?といった毎回の事務手続きも無し。
結構~経済的で便利です。
もちろん「マイカーじゃないと駄目派」にはお勧めできませんが、
「こだわらない派」には、浮いたお金を趣味や、教育費や、住宅ローンの期限前返済、海外旅行、個人年金などに使用できるで、ちょっと検討してみて下さい。
お給料収入は右肩上がりでなくて、社会保険料などの「支出」は緩やかに右肩上がりの現代サラリーマン。
我が家も「カーシェアリング」で、家計のキャッシュフローがかなり改善しましたよ(笑)
(参考)
*カレコ
http://www.careco.jp/clp/?wapr=4d6a3c6c
*タイムズプラス