![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2b/b0faed3827a2596e55dec530f402e381.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/84/024c5d13996a201842e40c4cc242f2fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/23/21eac86169b054e7bccc551c26e28254.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/62/925095d1593a2c4d678f8b7ef2cd0b00.jpg)
バーチャル市立ミュージアム小学校4年生のタッキー。
昨日のサタデー(27日)は学年ごとの学習発表会でした。
カミサンはパートで忙しいので、私が単身学校へ。
小学校4年生と言うと10歳、まだ大人(成人)へはもう10年かかるのですが、皆さん大変鋭い視点で物事を見ていました。
今回のテーマは、
「昔の暮らしについて調べよう」
女の子と男の子の混成チームを作り、それぞれが問題意識を持ち、昔の暮らしについて調べて、今の暮らしとの比較、そして今の暮らしの問題点を探る。
大変良い勉強テーマでした。
タッキーのチームは、「昔の家、昔のゴミ処理方法、昔の移動手段」などを勉強して、発表しておりました。
昔の家は木造家屋。一家だんらんがそこにはあった。
昔はゴミはリサイクルが基本。
現在の大量のゴミ文化は、いつか大問題になるのでは?
などなど。
聞いていて、なるほど~と思う事ばかりでした。
あと他のチームでは、日本の農業問題を、きちんと数字を使って説明していました。
お米の年間消費量の減少の推移ですとか、食糧自給率40%の日本、もし外国から食糧を買えない時代が来たら、日本はどうなるのか?
そんな所まできちんと問題意識をもった子供って、大人以上じゃないかな!
良く子供のくせに!なんて、大人は言いますが、やはり子供の方が感性豊かだなあ~
あともうひとつ大事なポイントは、みんながこの学習発表会にチームの一員として参加してるという事。
落ちこぼれや、仲間はずれはゼロ!という事。
それが教育の基本ですよね。
お受験は教育ではなくて、志望の学校に入る手段。
落ちこぼれを作らずに、みんなで遅れている子は支えてあげる、そんな教育の基本を垣間見たサタデーでした。
昨日のサタデー(27日)は学年ごとの学習発表会でした。
カミサンはパートで忙しいので、私が単身学校へ。
小学校4年生と言うと10歳、まだ大人(成人)へはもう10年かかるのですが、皆さん大変鋭い視点で物事を見ていました。
今回のテーマは、
「昔の暮らしについて調べよう」
女の子と男の子の混成チームを作り、それぞれが問題意識を持ち、昔の暮らしについて調べて、今の暮らしとの比較、そして今の暮らしの問題点を探る。
大変良い勉強テーマでした。
タッキーのチームは、「昔の家、昔のゴミ処理方法、昔の移動手段」などを勉強して、発表しておりました。
昔の家は木造家屋。一家だんらんがそこにはあった。
昔はゴミはリサイクルが基本。
現在の大量のゴミ文化は、いつか大問題になるのでは?
などなど。
聞いていて、なるほど~と思う事ばかりでした。
あと他のチームでは、日本の農業問題を、きちんと数字を使って説明していました。
お米の年間消費量の減少の推移ですとか、食糧自給率40%の日本、もし外国から食糧を買えない時代が来たら、日本はどうなるのか?
そんな所まできちんと問題意識をもった子供って、大人以上じゃないかな!
良く子供のくせに!なんて、大人は言いますが、やはり子供の方が感性豊かだなあ~
あともうひとつ大事なポイントは、みんながこの学習発表会にチームの一員として参加してるという事。
落ちこぼれや、仲間はずれはゼロ!という事。
それが教育の基本ですよね。
お受験は教育ではなくて、志望の学校に入る手段。
落ちこぼれを作らずに、みんなで遅れている子は支えてあげる、そんな教育の基本を垣間見たサタデーでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c1/0210327d84d3541beed6c7b4f0d22904.jpg)
最後にタッキーが描いたまんぼうの絵です。
一番デカイのが自分なのかな~そしてお友達がたくさんいる~チームの大黒柱として頑張っているのかな?!
一番デカイのが自分なのかな~そしてお友達がたくさんいる~チームの大黒柱として頑張っているのかな?!
後書き:
どうしても「学校」がクローズアップされる時は、問題や事件があった時のみ。マスコミに登場した時のみ。
ですが、今回の学習発表会は学校の先生方が、生徒たちにきちんと教育をされているのを父兄として見せて頂く場でもあると感じました。
大変勉強になった1日でした。大勢の個性豊かな生徒さんを預かる先生方、日々ご苦労さまです、ありがとうございました。