goo blog サービス終了のお知らせ 

ろろろ川のおと

ながらへば またこのごろや しのばれむ

睡眠負債、朝寝、花火

2021年10月16日 20時27分54秒 | 日記

 今朝の血圧は、108、65、45(上下拍)だったので降圧剤は飲まないことにした。昨日のように下がりすぎてはかなわん。
 しかし朝食後から眠たいのは血圧のせいばかりではないだろう。ちょっと横になって、いつもはタイマーを30分にセットするのだが、今日はせずに1時間寝た。自然に目を覚ますのとアラームに起こされるのとでは、気分が全然違う。
 睡眠負債はよく聞くが睡眠資産はないのだ。朝の起床もアラームなしにしなくては。

 カモミールを蒔いた。

 花を摘み取りやすいように1列にした。
 
 去年の1行日記を見ると17日に水槽のクーラーを外していた。今年はまだ残暑がぶり返しそうなのでもうしばらく置いておこうと思う。ちょっと忌々しいクーラーではあるが。

 20時からの花火に合わせてシャワーを使っていたらドンドン始まった。パラッと来たので早めに始めたのか。花火に格別興味があるわけではないが、今年は当家だからか気が入る。

 カメラ操作の学習もできていなかったのでこんな画になった。


運動強度(j 6.8km)

2021年10月15日 19時54分59秒 | ジョギング

 八幡神社に幟を立て、提灯を吊るした。明日は花火の予定だが、小雨の予報が出ている。帰宅してから収支報告書を再度チェックした、OK。日曜の神事と跡片付けが済めば当家の役目が終わる。

 昨夜、最近には珍しく口封じテープを剥がしていたので、起きたときの口腔内がたいそう不快だった。

 テープの作り置きが無くなったので作った。

 芝を刈った。多分今年最後になるだろう。

 成長が遅くなったので刈り取り量が半分くらいになった。

 塀際、植え込み際は刈り込み鋏で手刈りした。これが意外と下半身に応える。

 眩暈がいつもと少し違う気がしたので、もしやと思い血圧を測ったら94、56、49(上、下、拍)だった。低い。薬の効きすぎか。ジョギングをやめようか迷ったが、影響を検証する価値ありと思い走った。
 満潮の砂浜は予想通りズブズブで所によってはくるぶしまで沈み込んだ。帰ってすぐに測定すると100、70、84だった。
 この数値から計算すると、運動強度が80%を超える。"きつめの運動" をしていることになる。降圧剤は心拍数に影響ないだろうが、降圧剤を服用していてもこの式が使えるのか、特に今日のように効き過ぎているような日はどうなのか、疑問は残る。とはいえ、ひとつの目安にはなるだろうから次回のジョギングから、走る前後に測定してみよう。6.8km。

<健康長寿ネット> 心拍数から運動強度を求める方法として、カルボーネンの式があり、運動強度(%)=(運動時心拍数-安静時心拍数)÷(最大心拍数-安静時心拍数)×100で求めることができます。最大心拍数は、「最大心拍数=220-年齢」で一般的に求めることができます。


手元テレビスピーカー

2021年10月14日 19時35分29秒 | 日記

 水槽の水替えはバケツで10Lずつ運んで排水している。腰への負担が気になるので、給水に使っているバスポンプが使えないか、前回の水替え時に試そうとしたら急に動かなくなった。ネット注文した同型のポンプが来たので試した。

 水槽から排水溝まで20m余りあるので散水用のホースを使った。20m押せるか懸念したが、全く問題なかった。

 水槽と排水口では約1mの高低差があるが、バケツからバケツへ高低差なしで流せた。頼れるポンプ。

 母のテレビがうるさい。入院する前よりも一段と耳が遠くなっている。レベル100! ただうるさいだけでは済まない。テレビが「火事だ」と叫んだら隣家の人が飛び出してくるだろう。

 対策に手元テレビスピーカーを買った。使いこなせるか案じたが、こなしている。しかし残念ながら、外部へは出ないうだが二階にいる私には余り効果がない。母よりもっと耳が遠い友人は文字が出るようにしていると言うので、その設定もしたが、スピーカーを買う前にそれだけやって様子を見てもよかったと後悔している。


上皮内新生物(j 5.7km)

2021年10月13日 19時39分33秒 | 日記

 医療センターから、昨日退院した時の忘れ物があるとの連絡、歯ブラシと歯磨きを取りに行った。ついでに掛かりつけ医院で降圧剤を貰った。いつもは電話で頼んでおけば用意しておいてくれるのだが、3か月近く行っていないので診察が必要と言われた。夏の間は血圧が低めで、薬を飲むと100を切ることがあるので飲まなかったが、涼しくなってきたのでまた上がり出した。
 先に来ていた数人はワクチン接種の人たちだった。

 保険の案内パンフが送られてきた。要介護になった時に誰かの手を煩わさないようにしたいでしょう、施設に入るには資金が必要です、一時金が出ます、そのための保険はいかが、てな内容だった。気になったので読み進めると、上皮内新生物の経験がある人は駄目となっていた。
 12年前に大腸ポリープを切除した時、担当医師に「上皮内新生物は初期状態のガンで、以前はガン保険の対象だったが今は外されている」と教えられた。医療技術が進んで初期段階での発見が多くなったため保険屋同士で上皮内新生物はガンではないことにしたのだろう。ガンの種はガンではないということか。
 しかし申し込む時には、過去の上皮内新生物を以て門税払いするのである。

※ 上皮内新生物は、腫瘍細胞がそのまま上皮内(大腸については「粘膜筋板までの中」)にとどまっている、
すなわち浸潤をしていないことが、悪性新生物との大きな違いです。これらの病変は、上皮外に浸潤してい
ないので、転移もしません。したがって、多くの場合、良性新生物と同様の手術で根治します。(アフラック)

 ニシキテッポウエビが、遂に一番大きなライブロックの下を掘り始めた。

 放っておくとそのうちライブロックが傾いてくるだろう。今度の水替え時に地盤固めをしなくては。
 
 ジョギング 5.7km。 


母、退院

2021年10月12日 19時41分14秒 | 海水魚

 母が退院した。ずっと寝ていたので、脚力が衰えて直ぐには立てなかった。食事は何とかできるが、下の世話が私の手に負えるか心配である。友人の母親は毎朝廊下に落とし物をしていたそうだ。

 石に移植したサンゴが成長している。

 一回り太くなって上部は枝分かれしそうだ。一方、先日のヒーター事故のこともあるが、褐虫藻が減ったためか骨格の褐色と、ポリプの緑色が褪せている。

 マメスナの下に蟹がチラッと見えた。可哀想だが退治した。

 空き家にフタイロカエルウオが即入った。