ろろろ川のおと

ながらへば またこのごろや しのばれむ

甘受する

2023年06月25日 17時57分06秒 | 日記

 今朝はスイカの雌花二つに受粉した。

 ゴーヤに初めて雌花が咲いた。

 もちろん受粉した。

 ブラックベリーの花はたった1輪かと思ったが、

 知らぬ間に数輪咲いていた。

 朝食は、昨夜の残りのスパゲティとトースト。

 焼きそばパンなんぞ食えるか、と思っていたが案外いけそうである。とはいえ買ってまでは・・・。

 合奏練習でスケールを一人ずつ弾かされた。一番動きが鈍かったのは私の指。
 去年よりも鈍っているのは自覚している。練習はしているが、老化現象と諦めるしかないのか。


梨に袋掛け(j 6.0km)

2023年06月24日 17時57分40秒 | ジョギング

 ジャガイモが3本残っていたので掘り上げた。

 食用の芋から芽が出たので埋めておいたら成長した。
 小粒を、人参のきれっぱしと一緒に煮っころがした。

 エグミの強いのが1個あって、なかなか消えなかった。

 桃の木にムクドリが留まって実を狙っていたので追い払った。つついて1個駄目にした犯人はムクドリだったようだ。

 梨の実に袋を掛けた。

 海開きは来月1日だが、待ちきれない連中が入っていた。
 いい具合に潮が引いていたが、浜は走らなかった。6.0km。


アカミミガメ

2023年06月23日 18時12分35秒 | 日記

 朝の目覚めが良くないのはいつものことだが、きょうは目覚ましにエスプレッソを淹れ、泡立ミルクも乗せた。

 じわじわと交感神経が上がってきた。
 
 暑かったり涼しかったり、1日ごとに季節が変わるので年寄りは体調管理に気を使う。靴下をはいて下痢は治まったが、まだ本調子ではないので食欲は落ちたまま。腹七分目を心掛けながらこのところオーバー気味だったので、却っていいきっかけになるかもしれない。

 買い物の帰り道、路肩にアカミミガメがいた。近くの川には30センチ越えのアカミミガメがうようよいるが、道路に上がってくるのは考えにくい。誰かが置いたとしか思えない。近寄ったら田んぼにダイブした。

 今月の1日からアメリカザリガニとミシシッピアカミミガメが「条件付特定外来生物」になった。
・飼ってもいいが野外に放してはいけない。
・野外で採取して持ち帰ったら、たとえ元の場所でも戻してはいけない。
 とうの昔に規制対象かと思っていた、10年遅い。
 
 市から特定検診の受診券が届いた。がん検診、特定検診、歯科検診、尿路結石の検査と、7月はひっきりなし。


LED球(j 6.0km)

2023年06月22日 18時18分41秒 | ジョギング

 四電から夏の省エネチャレンジの案内メールが来た。

 常に節電を気にしているので、昨夏よりさらに3%以上節約できる自信はないが応募した。 

 私の入眠儀式は読書だが、枕元のスタンドが白熱球で、暑苦しいうえに節電にも良くないので先日LED球に交換した。ところが、昼白色の光が影響したのか、寝付きが格段に悪くなった。そこで脱衣所で使っていた電球色のLED球と交換した。

 きょうはやや涼しかったので、ジョギングの後久しぶりに湯に浸かった。6.0km。


果実あれこれ

2023年06月21日 17時42分41秒 | 日記

 芝生の中の伸びた雑草を手押しで刈るのが日課になった。種があるので緑肥にはせず、可燃ごみに出す。
 きのうはビンの収集日だったが、隣のビンは残されていた。私も先月は残された。"ビンの日" 要注意。

 桃が毎日2、3個落ちる。少しエグミはあるが甘いので十分うまい。20個に袋をかけたとき、熟すまでに半分は落ちると予想したが、残っているのは5個。桃や柿は、実が多過ぎると自らを守るために実を落とすことがあるらしい。小さい木に20個は、やはり多すぎたのだろう。

 摘み取ったヤングコーンを湯がいた。

 もうちょっと大きくなるまで置いても良かったか。

 ブルーベリーの熟れたのを1個味見した。

 早過ぎたのか、甘味はなかった。