穏やかな暮らし

日々の暮らしの中で小さな喜びを共感し合えるって
とても幸せ。
手作りの暮らしを心がけています。

何とも個性的で不思議な生物【鹿の子蛾】

2020年09月01日 | 野草・虫・犬


   「 私と小鳥と鈴と 」
              金子みすゞ

   私が両手をひろげても、
   お空はちっとも飛べないが
   飛べる小鳥は私のやうに、
   地面を速くは走れない。
   私がからだをゆすっても、
   きれいな音は出ないけど、
   あの鳴る鈴は私のやうに
   たくさんな唄は知らないよ。
   鈴と、小鳥と、それから私、
   みんなちがって、みんないい。

 

これは、ブロガーさんのすずさんも好きな詩です。

それぞれの特色の中に生きている素晴らしさを詩っていますよね!

本当にみんな違ってみんないいと思います!!

そこで、今日アップするブログの主人公は、とっても個性豊かな

鹿の子蛾という毒のない蛾ですよ~。

 

 

 

 

 

 

あらら~ちょっと追っかけ過ぎたのか、隠れてしまいました (^^ゞ

 

では、このカノコガ君(鹿の子蛾)のお話を。

ボクは蛾ですが、仲間のように夜じゃなくて、お昼間にユラユラと優雅に飛びたいんです。

ボクは蛾ですが、蝶のような模様の翅です。

     (鹿の子の柄で白い部分は透けていて鱗粉は少ないのも特徴)

ボクは蛾ですが、お腹は蜂のように、みんなが怖いと思う黄色と黒の模様です。

ボクの小さい時🐛の食べ物は、あまり好き嫌いなく色んな葉っぱを食べます。

そして、みんなのように新鮮な葉っぱじゃなくて、少し枯れかけた葉っぱを選んで頂いています。

      枯れかけた葉!なんだか蛾の仲間に遠慮しているように思えてしまいます。

      私の勝手な妄想でした(^^ゞ悪い癖です;;;

      でも今、この子らしく、好きなように生きていますから、きっと幸せですね!

      比較的全国で見られるらしいので、ひょっとしたら皆さんも会うかもしれませんよ。

      (8月22日に大山鹿さんのブログに蜘蛛に摑まっていた画像がアップされていましたね。

      元気な子を観てくださいな。)

 

今日もおいで下さり、ありがとうございました~\(^o^)/


ビフォー・アフター🐶なんということでしょう!

2020年08月28日 | ワンコ

暑い。。。

とにかく暑い!

梨をくだしゃい!

少しは涼しくなるかもしれないじゃん

 

やっぱり暑い!

もーーー我慢できない へーーへーーー

 

グターーー

へっへっへっ・・・

早く連れてってよね~(美容室に予約してある)

papaさん、まだ~~?

倒れてもいいのかいっ"(-""-)"

カットの予約がコロナで延び延びになっていたので

ずっと我慢の子でしたが、

ただいま~~!

やっと行って来たよーん ✂✂🐶

 

 

 

急に視界が広がったよ~

 

 

ワンコの世界にも

コロナの影響があるのだ~!

 

(やっと舌を出さなくなりました。暑かったんだねー可哀そうでした!)

 

みなさんも本当にもうしばらくの我慢ですよーー。

お疲れ様でした~🐶


レース使い上手といえば・・・

2020年08月24日 | 野草・虫・犬

その一つは、カラスウリの花です。

(家の近くの道端で撮影pm10:30)

なぜこのようにレースを張り巡らして咲くのでしょうね!

それも夜咲いて朝には、すっかりつぼんでいます。

(夜にスズメガに花粉を運んでもらうためのようです)

あらっ!   ↑ 花びらが5枚ですが、

 

↓ 6枚ですねえ 

色白の小さな小さなアリが集まっていました。

花びらの数は違いますが、どちらも雄花だと思います。

いつか雌花も撮りたいと思っていますが、

なんせ田舎で街灯も無く、暗いのでワンコのお供が居ないと怖くて行けません(笑)

 

 

そしてもう一つは

ジグザグの糸で身を隠すともいわれている蜘蛛です

あんまり蜘蛛は好きじゃないですが、ちょっと変わっているので

気になって画像をゴミ箱に捨てられませんでした。

今日、やっとデビューできました。(笑)

こうして画像で見ると、中々涼し気な夏向きの子でした。

 

まだまだ残暑が続きます、皆さまどうぞお気をつけてくださいね。

今日もありがとうございました♪


きも可愛い子たち

2020年08月21日 | 花と虫たち

このムチムチの太ももの子は誰???

 

 

ハイ♪それは ボクです~(^^)/

 

朝寝坊して学校に遅刻して来ちゃっても

寝ぐせのあるヒョウキン顔が可愛くて、先生が

「しゃ~ない ギリギリセーフね!」と許したくなるかも(^^ゞ

(おそらく、タバコガの幼虫だと思うのですが、

なんだか手が痒くなってきたので検索は中止しました(;'∀'))

 

 

よほど美味しいらしいですよ、オクラの葉っぱ・・・

 

 

セセリチョウさんお花は後ろですが?^^

他にも葉っぱを巻いて隠れてる子もいましたよ~🐛

 

久しぶりに

ホウセンカを観てみると・・・

ぎゃああああああ

出たーーー!

ってお化けじゃないんだから;;;

セスジスズメの幼虫です。

8cmくらいはありました。 

でもね、この子じゃなくて

マムシの模様にそっくりな幼虫がホウセンカを食草にしているという情報が頭にあって

一瞬そうかと思って、もしそうだったら撮る自信はありませんでしたので

ホッとしたのが本音です( ;∀;)

 

早朝はまだ寝ていましたよ。

 

 

 

あ!

こんなところに洋服を脱ぎっぱなしの子が!

本人は、下に隠れてるし;;

 

 

 

「へへへ(^^ゞ」 って。。。

シャイだね^^

チョッとがに股がまた可愛かったりする~~ 

 

 

 

あら~🐸 カエル君 

優雅なお部屋でうたた寝でもする気かな?

と思ったら。。。

 

ぎょぎょ👀 待ち伏せかいっ;;;

アリさん、危ないよ~~!

色々なことが繰り広げられていたのでした。

みんな、生き物は一生懸命生きていました。

 

おつかれさま~

貴方の大切な時間をありがとうございました~。m(__)m


カルピスを作って~~🥛

2020年08月16日 | 花と虫たち

庭の植物たちに水遣りをしていたときの話です。

外から窓の網戸を開けて、

私   「ねえねえ、お願い♪カルピスを作ってー!」

おろん氏「え!?」 鳩が豆鉄砲状態の顔

私   「あのね三倍くらいに薄めたカルピスをこの子にあげて欲しいの!」

 

と言って蝶々を手渡すと意味が解かったらしく

オロン氏「あー綿がないからティッシュでもいいかな?」と作ってくれました。

(この前、草取りの最中にとても大きなヒョウモンチョウの幼虫がいたのでその子かもしれません。)

危険なくらいの暑さの中でよろよろ歩いていたこのヒョウモンチョウさん

この暑さで参っている様子でした。

涼しい部屋で美味しそうにストローを伸ばして沢山飲んでくれました。

お腹いっぱいになるとストローをクルクルとゼンマイのように巻き上げてしまうの、

これまた可愛いんですね。

カルピスをあげると飲んでくれることを

fukurouさんのブログでお勉強しておいてよかった~~^^v

(今日は、発酵させなかったですが)

その後、少しモデルさんしてもらいました。

 

 

夕方、少し元気になったようなので薔薇の葉に摑まっててもらいました。

その後どうしたかな。。。

ちょっと心配です。

 

しばらくこの暑さは続きそうです、40度超えた所もあったとか・・・

皆さま熱中症にはくれぐれもならないように、お気をつけくださいね。

ありがとうございました💛

 

 


茄子の大量消費ピザ

2020年08月13日 | 料理

茄子の大量消費に如何でしょうか~(^^ゞ

ピザ生地は無しで、代わりに切り込みを入れた茄子を敷き詰めてみました。

 

茄子を庭に植える本数は、家族の人数で良いとよく言われますが、

倍の4本も植えたものだから・・・

しかも暑くなると、これまた成長が早いのなんのって・・・

煮る・焼く・揚げる・(揚げ浸し)漬ける・炒める・茹でる・蒸し焼き(ステーキ風)

こんなに調理法が色々ある野菜ってそうはないんじゃないかな~

ほとんど出尽くした頃に作るのがこれです。

糖質カットで野菜たっぷり、味付けは加熱した茄子の上にケチャップだけ^^

そして仕上げのチーズの塩分で十分満足しちゃいます。

茄子だけは両面に切り込みを入れて灰汁を抜いて、フライパンで蒸し焼きしてからです。

今回は、ベーコンとピーマン3色をのせましたが、ミニトマトやきのこ・バジルなどもお好みで。

 

おまけは

バターを微量しか入れないパンですぅ。

レタスが高くて買えないので庭のピーマン代用

(グリーンなら何でもありです ハイ^^;)

簡単な、おさぼり朝食でした(^^ゞ

 

今日も、おいで下さりありがとうございました~^^


あるがままに

2020年08月06日 | 8月の風景より

みみは貧乏性で

去年、買って食べたカボチャの種を試しに蒔いたら・・・

二粒の種からこんなのが、もう4個も採れました~お調子こいてます(^^ゞ

野菜高騰のおり家計の助けになってくれていますが・・・

↑ 庭の外にまで這い出している野生児君や、

 

 

↑月桂樹の樹に絡みついてい成長中の子たち・・・4個

このままじゃ近いうちに絶対、

「あのぉ~~おもーいんですが、なんとかしてくれません?」と云われますよね(^^ゞ

園長は私だけど、降りていただくか、ブランコしてもらうか悩むところです。 ハイ"(-""-)"

 

 

オクラの花はハイビスカスに似てますねー

植えてから5ケ月目でやっと収穫始まりました;;;

お互いに励まし合った同士です^^

 

 

エゴノキの木陰でルドベキアが咲きだしました。

小さなヒマワリのようです。

 

 

ホトトギスの二番花のつぼみがまた楽しみで、一番花は種になってきました~

 

 

ホウセンカ、ついに高さ1mの塀を超えました(^^)/ 梅雨が長くて背ばかり伸びていたんですね。

 

ここからは、家の近くの道端ですよ(大山鹿さん風)

 

この色と形の組み合わせが可愛すぎます^^↓

コアジサイさん、まさにつゆ草ブルーですね^^

 

 

 

↓  大好きなウサギ🐰が頭の上に写っています^^v

 

ヒョウキン顔のカマキリ君とオオマツヨイグサ

 

夏の陽射しがまぶしいですが、夏らしくていいです~ ↓

 

花粉が雌しべにくっついていましたよ^^

 

今日のオマケは朝顔に取られた門扉をどうぞ(^^ゞ

 

今日もお疲れ様でした~^^

そしてありがとうございました^^。


昔の田舎の風景

2020年08月03日 | 薔薇以外の花

 

春に蒔いた種が、こんなに花を咲かせてくれました~。\(^o^)/

昔、田舎の祖母の家に行くと、いつもホウセンカ(鳳仙花)と

茹で立てのトウモロコシで迎えてくれました。

今は流行らない、思い出の花です(^^ゞ

朝顔は、夜の長さによって、開く時間が決まるそうですね。

暗さを感じて約10時間後に、花が咲くようです。

 

 

高さがもうすぐ1mくらいになりそうです!

種が出来るのが楽しみです。

クルリンと丸まって弾ける種の様子が好きです。

渋めの蝶々と

セセリチョウさん、これから 朝顔に飛んでいきますよー

 

翅を畳んでいますねー

 

あ~れ~~

もっと奥の方に潜って行きます~

 

 

もうちょっと、もうちょっとだけ・・・

これが限界のよう

よ~く観ると後ろ足の踏ん張り方が笑っちゃいます( ̄m ̄〃)ぷぷっ!


何もないのがいい!の理由で引っ越してきた田舎

夜は、とても涼しくて過ごしやすいのが田舎のいい所でもあります。

月がとても綺麗ですよ~。

 

今日も暑かったですね、皆さまもゆっくりお休みしてくださいね~。

 

 

 


長雨の中、ノコギリ草咲く

2020年07月28日 | 野草

オーーーーイ

この前私が自慢した入道雲よ

あの日は、うっかり間違えて出て来ちゃったの?

虹のように消えて行ったりしないでおくれ~

 

野原の花の数がめっきり減っているのには、驚きだ。

日照不足が記録的に続いている

蝶々や蜂は、さぞ困っているに違いない・・・

 

ノコギリ草

 

 

 

つぼみのすぐ下についている葉を見てくださいね。

ノコギリの刃に見えますか~?

私が、枝切でノコギリを使っていると

オロン氏諭すように「いいかい?みみちゃん、ノコギリはね、引くときにだけ力を入れるんだよ?!」と後ろから笑うのです

あー

私って、いつも無駄な力を入れて生きてきたような気がする(^^ゞ

 

そんなことはお構いなしに、長雨続きで花数の少ない庭を彩ってくれている

 

 

皆さま、今日もお疲れ様でした^^。

そしてありがとうございました~。


ウエストの細さでは群を抜いています!

2020年07月26日 | 花と虫たち

ではタイトルのご本人さんの登場です~!

ここまでスリムになりたいとは思いませんが・・・

ジワジワと迫る健康診断

無駄な抵抗はやめ、

柿の種の梅味をポリポリ

「夏は、やっぱ梅味よね~」などと

言い訳ならぬ言い訳をする(笑)

 

そろそろお終いの

西洋ニンジンボクは花も葉も香りがあるため

蝶々に人気です。

 

 

エゴの木はほとんど虫が付かないので

庭の木陰作りに一役買ってもらってますが・・・

こ~んなに実をつけて頑張りすぎですよぉ

体力消耗し過ぎで、来年はきっと少ししか実がなりませんね。

一年おきのような気がします。

 

 

どアップにしてみました。

 

 

 

あれっ? 変な実が!

大きくなるとこうなるみたいです

なんだろなぁ~~あ♪

 なんだろな~♪ (古)

 

デンデン虫さん、もうすぐ梅雨も明けるらしいよ~?

君たちは嬉しくないかも知れないけどね;;;

 

仕事帰り、遠くに懐かしささえ感じてしまう青空が見えて

真っ白な入道雲がモックモクだったから

早く家に帰って撮ろうと思っている内に

あれよあれよと

うさぎの耳のような雲がちぎれていったのでありました。

 

今日もおいで下さりありがとうございました。m(__)m

 

 


細い糸につかまって♪

2020年07月21日 | 

梅雨時に晴れと休日が重なる日は、超珍しいです~!

今日は、草取りの合間に

【細~~~い繋がり】を発見しました^^

 

その1 優曇華(うどんげ)と言って、クサカゲロウの卵だと思います。

卵が孵ったらちゃ~んと幼虫がお腹を空かさないように

お母さんがここに産み付けたんですね。

バラの葉にアブラムシがいるのをしっかり見ていたんですね。

本当に偉いな~~虫って・・・。

 

 

その2

ゴーヤが縄にもすがりたい気持ちで、蜘蛛の糸にツルを巻き付けてます~。

へえええ~

まるで目が見えるようだねー!

 

 

 

 

そのゴーヤは緑のカーテン作りを半分達成しましたよ。

ふと見ると、サンルームのサッシにへばりついてる子がいました!

みみ家の庭でマスコット化している、ヤブキリ君です。

 

 

あら、ご飯を食べるときに便利そうな短い手のような物が4本ありました。

これで(´~`)モグモグ上手に口に運ぶのでしょうか?

 

 

 

 

手足には、風船のような物がついています。

それを押し付けながら下方向に力を加えているから、こんな風にガラスにも滑らないでくっ付いていられます。

(足裏を見て、このまえ調べたカマキリ君と同じだと思いました)

 

 

 

 

 

 

おや~~

少し小さめですが、初めて見る蛾です!

アップしたら、面白そうなので、早速 ↓

 

 

 

あらまだわ!

ベールをまとった羊さんみたーい ( ̄m ̄〃)ぷぷっ!

でもちょっと渋い模様だから、もしかして再婚さんかな? (^^ゞ

追記8月8日(土)↑の写真ですが、

MIMI69さんのブログで紹介されていました

蛾と思いましたが、ハゴロモでした^^; 失礼しました~。m(__)m

ベッコウハゴロモ(鼈甲羽衣)
カメムシ目ハゴロモ科、(翅端まで)9-11mm、7-10月、
褐色地に2本の白線が入った翅を持つハゴロモの仲間。
全体の色は黄緑褐色から闇褐色までいます。前翅にくすんだ緑っぽい粉を吹くものがいる。
クズの葉上によくとまっている。クズ、ヤマノイモ、ウツギ、ミカンなどの茎から汁を吸う。

 

 

 

うわ~~~迫力のある蛾

ビロードっぽいね

しかしこの見事な【三角形】は何!! 

ゲストさんのMIMI69さんのブログに掲載されていたのとは

ちょっと違うっぽいので健作君したら

【アシブトクチバ】によく似ていました。

え・・足が太いの?

思わず自分の足を見てしまった・・・(笑)

皆様 ここは思いっきり笑ってよいところですよ^^

 

 

 

ちょっと庭の外にも出て見よう~

あら、ご結婚おめでとうございます。

 

 

 

 

な~~んか 視線を感じるなと思ったら この猫君が

「みみちゃん、今日はいっぱい撮れたね

今度ボクの顔みたいな人形を作るという話はどうしたの?」

「あ~~そうだった、そうだった~

5月に大人のための手作り人形の本を取り寄せたのにね・・・」

「みみちゃんは、只今

虫と草取りに夢中だから 当分無理だと言えば???」 

「ハイ(^^ゞ」

 

 

皆様 今日もお疲れ様でした^^

そしてご訪問ありがとうございました~m(__)m

 


ハゼランとヒラタアブの話

2020年07月18日 | 野草

 

私も、ハゼランの話題に便乗してみました(^^ゞ

午后3時頃咲くので色々な別名がある花です。

私がむか~し教わったのは【3時の女神様】でしたが

中には【3時のあなた】とおっしゃる方も・・・(爆笑)

さてさて、ここでちょっと復習してみます。

(自然大好き F様の教室でお勉強したことより📚)

午后3時前後から開花を始めて、二時間前後でしぼむこと。

花には個体差があって、花のつくりも花弁の数、シベの数などバラバラのようです。

自由の国からやってきたのでしょうかね~

花径5mmほどの小さなお花ですが、面白い生態が見られて楽しいですー。

一つの事象を取り上げて深く観察することの楽しさを教えて頂きました。(感謝ですm(__)m)

今日の写真の花ですが、みみ家の塀に面した道路の向こう側の、よそ様の土地に咲いていましたから

きっと家から飛び出した子でほぼ間違いないと思われます。

さて、どうやって移動したのでしょうね

このあたりは想像力を働かせて・・・

私の予想では、家のわんこ(チョコ)の右足の爪の間に種が入って

(そこまで限定する必要性がある?( ̄m ̄〃)ぷぷっ!)

その後、散歩のときにその辺りでキジに会い

ビックリして飛び上がった拍子に、足から種がポロっと落ちて芽生えた???

(んな アホなwww)

それとも、白黒の野良猫ちゃんがよく庭を出入りしているので実は猫だったとか・・・

理科の本には他の方法で種の移動もがあったような。。。

皆様の予想もよろしくお願い致しますm(__)m

ホバリングをしながら蜜を吸うことのできる虫もいるようですが、

この子は軽いから花に摑まっても大丈夫^^v

 

 

上の写真をジーーーっと観ていたら

ウサ🐰ちゃんを発見してしまったから

もうこれは、ブログで報告せねばならぬ~~~と!

使命感さえ感じましたよ(笑)

まあ 見てやってくださいませ。

花アブさんの丁度頭の 👀の間です~

誰が一番最初に見てくださるのか 楽しみで楽しみで

梅雨の鬱から抜け出している私です。www

 

ブブーン♪

毎秒300回くらい羽ばたいているらしいですよ。

(ちなみにブヨは毎秒1000回らしいです)

きゃ~ほとんど翅が見えない!!(笑)

 

こちらの花には、まだまだつぼみがいっぱいついていますね!

一日二時間程という、短く限られた受粉時間ですが、花の咲く枝を観るとこれも一斉ではないようで、

どれも子孫を残すための工夫なのでしょうか。

それにしてもなぜ、午後三時頃から咲くのでしょうね

早起きが苦手な性格で、あまり体力がないとか?あはは

謎は深まりますwww

 

今日も好き放題のこと書いてしまいました。

お付き合いありがとうございました。m(__)m


いました、いました~^^v

2020年07月15日 | 

 

ヒョウモン蝶の赤ちゃんだと思われるのですが・・・

 

 

 

ビオラの種の先についているのは、ヒョウモン蝶の卵かと思いましたが

残念!違ったようです;;;

 

 

おおおお~!

ついにそれらしき幼虫を発見しましたよ~^^v

この子は、あとどれくらいで蝶々になるんでしょうねー。

ここは、安全な場所なので、避難させる必要はありませんし

抜き忘れたビオラを心置きなく召し上がれ~~(´~`)モグモグ

日付を入れて撮影しました。証拠写真です(笑)

ビオラは、数年前に一度だけ種から育て、それからはこぼれ種で

あちゃこちゃいっぱい咲いてくれるので世話無しです。

(おさぼり大得意の私向きです^^)

普通のスミレだけでも5種類くらい自由にしてもらってますから、

ヒョウモンチョウ天国なのです\(^o^)/

 

↓たぶん、おそらく、きっと・・・(自信なくなってきたし;)

ヒョウモンチョウだと思うのですが

違ったら教えてくださいませーm(__)m

 

 

 

 

 

今日もお疲れさまでした~

ご訪問いつもありがとうございます。^^


コアジサイさん・すずさん・fukurou様へ

2020年07月13日 | その他

ちょっと遅くなってしまいましたが、

なんと!

七夕様の次の日

7月8日は、コアジサイさんとすずさん、fukurouさんの

 

🍰 🎉 🎂 お誕生日でした~ 🎂 🎉 🍰

おめでとうございました~\(^o^)/

 

いつもブログでは、大変お世話になっております^^;

私からのささやかなプレゼントです(^^ゞ

どうぞ~

 

一袋の種でこんなに色んな色が咲きました~鳳仙花 

今日の夕方摘んで来ました。

 

2番花ですが、テキーラという名前です 

(お酒のことは、大鹿さんが詳しいので別途お訊ね下さいw)

 

庭で採れたてのデザート テーブルに彩を添えました~🍅

ベリーは特に!ヒヨドリが狙っているのでいつもドキドキしています。

ネットをかけているのですが、この前は、ネットの中に入っていました(;'∀')

オロン氏曰く

「ヒヨドリにあげたらいいよ~」全然欲がない><;

(オイオイ;;;なんのためにネットしてるんかい?意味不明)

 

先日の風のすごーい強い日に、

一瞬だけピタッ!!と風がやんだ瞬間の貴重な一秒をどうぞ 

(ホトトギスとガクアジサイです)

 

 

終わりに、💛の模様が三つあるテントウムシさんです🐞

早く大雨の心配がなくなって、穏やかな日々が来ます様に祈っております。

心より^^

 

皆様、今日もおいで下さりありがとうございました^^

 


幸せは足元にある🐸

2020年07月11日 | その他

幸せって、どこにあるのかな・・・

こっちかな?

 

 

それとも、こっちかな?・・・

 

 

な~んだ、あちこち旅してみたけど

足元にあったんだね🍀

 

 

この時期、庭を歩くと、危なく踏んでしまいそうなくらい

ちっちゃいアマガエルが沢山います。

昔は、

あっち行って! シッシ!なんて追い払っていたのにね(^^ゞ

最近は、あまり気持ち悪いとか、嫌だと思わなくなりました。

不思議だな~心の変化(年をとったからじゃないぞwww)

生き物は、それぞれに一生懸命生きていることが

解ってきたからなのかしら?

田舎暮らしに憧れて引っ越してもう15年くらいになります。

野菜作りなど色々体験したけど、花や微生物や、昆虫等、生き物から

教えてもらったことがいっぱいあるような気がします。

考えて見たら、人間より大先輩なんだから当たり前かも知れませんね。

今日の今という時間が一番幸せと感じられます。

穏やかな暮らしブログを応援して下さっている皆さまにも

本当に感謝です。

 

 

(人''▽`)ありがとうございます。

今日もお疲れ様でした~。