穏やかな暮らし

日々の暮らしの中で小さな喜びを共感し合えるって
とても幸せ。
手作りの暮らしを心がけています。

シジュウカラのカップル

2007年01月27日 | Weblog


おろん氏が ♂♀同時に撮れるのは珍しいのでブログに
「載しぇれば~??」と言うので ププッ ( ̄m ̄*)早速アップしてみましたぁ
 (コーネリアさんのお孫さんと似てる^^)
 でもって、見分け方なんですが、
向かって右の細いネクタイをしているのが男の子で
左の大きなリボンをつけているのが女の子なんですね~^^
皆さんも 今度もし見かけたらこれでどちらだか判りますでしょ?
などと要らぬお節介でしたね すみませ~ん^^

続いてシジュウカラ観察記録写真を見てくださいね




晴れの日はいいんだけど・・・






 雨の日はピーナツが移動するのよね このオウチ・・・
このつぶらな瞳が可愛くてパチリ♪普段の鳴き声は
「ツーピー ツーピー」とか  
「ツーツーピー」ですが 警戒したほうがよいときは
「ツ ビキビキビキビキ」と鳴きます。
いつも必ず近くの枝に見張り番さんが居て交代でピーナツを取りに来ます。






う~~ん、なんだかお尻を見られているようで嫌だなぁ・・・






うんうん^^これでなんとか見られるようになったかな・・・
あらら、こうや豆腐までぶら下げてぇ!
実験好きな家って聞いてたけど・・・噂はホントウダ^^





殻から実を出し、咥えて安全な場所に一旦移動します。
そしてピーナツを手で押さえて口ばしでつついて食べます。
(おろん氏が 「えっ?手なの? んじゃツルは何で立ってると言うの?」って爆笑されました) 
そうですよね 手じゃなくて 足で押さえてるんですよね アハハハ 
おばかだ mimiって本当におばかww


 今日もおばかなブログにおいでくださりありがとうございました。^^












三学期最後の薔薇

2007年01月20日 | Weblog
 夕方、ワンコの散歩をしていたらmimi地方に一瞬ですが初雪が降ってきました。
この時期、この寒さが普通なんでしょうねえ。
久々に指先がかじかみました。
それでもまだ暖かいほうで、去年は痛いくらい寒かったのを思い出します。

 今日は頑張ってつるばらの葉を取り除きました。
まるで乳歯の下にもう永久歯が生えてきている状態みたいに
緑の葉の一枚一枚の付け根の全てに春に出る紅い芽がしっかり準備されていました。
その小さな芽を見るとあと数ヶ月でまた薔薇の花に会えるのが分かります。
(会えないのはもう少しの間よ)と励まされます。



このつぼみちゃんたちは1月3日に摘んだつぼみたちです。
薔薇は春から咲くので3学期の薔薇と呼んだらいいのかなあ・・・。
無事に開いてくれるか分かりませんが
部屋に置いて最終の薔薇がいつまで咲くことができるか実験です。
(私って本当にもったいながりやさんなんだわね ププッ ( ̄m ̄*))





でもって、ホニョ~^^これが今日の写真ですぅ^^(←嬉しそうにぃ)
オコタの上にはいつでも珈琲が飲めるようにしてあって
傍には最後の薔薇が咲いています。
最後まで頑張った子は
黄色いゴールドバニー、
白いホワイトマジック、アイスバーグ
杏子色のジャルダン・ドゥ・フランス
ミニのグリーンアイスでした。

この薔薇が散ったら春までじっと我慢の子で居なくてはいけません
春一番に咲くのはモッコウバラかしら?
待つ楽しみがあるのも幸せ^^

今日もアクセスありがとうございました





ピエール君成長止まり

2007年01月13日 | Weblog
 先日、挿し木人さんがおっしゃっていたように薔薇の紅葉も
案外綺麗だと思います
ピエール・ドゥ・ロンサールです。↓


綺麗なオレンジ色でしたが、年が明けて、ついに落葉しましたぁ。 
(12月05日撮影)





これは2階のベランダから撮ったピエール君です。
「ボクはこれからどうしたらいいの~~!
と困っていました。






そこで、先端はまだまだ緑の葉っぱが頑張っているのですが
玄関の入り口の上に誘引して欲しいとお願いしたところ
おろん氏が、デッキの端材を細く切って壁にしっかり取り付けてくれました。
「ピエール君、30年は腐らないから安心してつかまっていいよ~」
というわけで一件落着~♪です。
ツルバラはなるべく地面と平行に倒すと花芽が伸びてくれるんですってね。
これは一季咲だから反対側からも他の薔薇とご対面させてみたいな~!
益々薔薇熱は高くなるばかりです。 



今日も我が家の記録写真を見てくださりありがとう^^

葡萄のツル剪定でおまけ

2007年01月11日 | Weblog


去年は種有りで小粒ではありましたが甘いぶどうができました。
去年出た無駄枝を剪定してすっきりしました。
今年はどんな葡萄の映像を載せられるでしょうか
ちょっとワクワク♪




今日のおまけです

剪定したつるに紅葉したアイビーをからませてリースを作ってみました。
自然の物同士ってすぐ調和されて、
まるでずっと前からそこにあったように見えてしまうから不思議!


いつもアクセスありがとうございます。


は~るよ来いっ♪

2007年01月09日 | Weblog



2階のベランダから見るミルク工房の壁に這う薔薇と剪定前の葡萄です。





左上のポールズヒマラヤン・ムスクが

重症のうどん粉病にかかっていたので

音符のついた棚から全部取り外して

石灰硫黄合剤を枝の一本ずつ全て

刷毛塗りしました。

外しているときから 絡むからむ!

おろん氏曰く

「眠り姫を助けに行くって大変なんだね」

「丹精込めてってこのことかなあ...」

「そうねえ 本当に丹精だわね~」

(この春きっと綺麗に咲いてくれることを祈るような気持ちで)

今まで、植物にこんなに愛情もって育てたことなんて

二人とも なかったわねえ!

桜のように散り際が綺麗で爽やかな香りの薔薇

一年で7m伸びました。

手前の鉢は剪定後のスイフヨウです。

春が今から待ち遠しいです。

(2006/6/13に 開花写真が掲載してあります。)










今日もアクセスありがとうございました。












今年も会えたね^^

2007年01月04日 | Weblog

今年も渡って来ましたね オオハクチョウさん♪
お疲れ様でした^^




今年は4羽確認されました。

自宅から車で10分ほど走ると調整池に着きます。
(オオハクチョウが渡ってくる池としては太平洋側では最南限の池なんですよ。)
ここは住宅街の真ん中に位置するにも関わらず安心して過ごせる環境にあります。
平成5年にはるばるシベリアから初めて飛来して以来ずっと毎年暮れ近くに
ここに来てくれているんですって!
去年のお正月に面会した時は、も~~寒くて寒くて震えながら写真はちょっとしか撮れませんでした。
今年は3月並みの陽気でゆっくり、まったり眺めることができて嬉しかったです。





ここに来る白鳥さんはオオハクチョウだけです。
両翼を広げると2.5m 体重8~12Kg 
その真っ白な羽を広げると波紋ができます。

おろん氏が即席のお立ち台を作ってくれて高いフェンスの隙間から
の撮影に 白鳥さんがポーズのサービス♪
(勝手にそう思ってるmimiであったww)
ここの白鳥さん実は面白い習性を持っているんですよ。

下記はあるサイトに紹介されている文面の一部ですがお借りしました。

オオハクチョウだけに見られるのか、数が少ないから確認できるのか、その
あたりは定かではありませんが・・・。

その1:外泊

北帰行の日が近くなると、5日から1週間ほど一斉にいなくなります。
どこへ行っているのかは分りませんが、ふいっといなくなります。
これを地元では「外泊」と呼んでいます。
外泊から戻って来た日から数えてほぼ3週間後に北帰行をします。
外泊から戻るときは、それまでいた白鳥が全部揃って戻るとは限らないようです。
中継地の様子でも見に行ってるんでしょうか。。。


その2:別れの挨拶

外泊から戻ってほぼ3週間が経った日に北帰行をしますが、その時、実に不思議
な行動をします。
一列に綺麗に並び、池の周囲をゆっくりと時計回りに回り出します。コーコーと鳴きながら首をうなずく様に縦に振ります。
池の周囲は、一周約数百メートル程度ですが、それを1時間近くかけてほんとにゆっくりと回ります。
途中、鳴き声に気づいて見送りに出てきた近所の人が立っていると、そこで止まって首を振ります。
最後に、毎日給餌をやっている鶴田さんの前に整列をしてひとしきり首を振り、それからおもむろに飛び立っていきます。
上空に上がってからも、また鳴きながら池の上で三周程度し、それからゆっくりと北へ向かって飛んでいきます。
この一連の習性を「別れの挨拶」と呼んでいます。

 
 ね、ね!いかがでしたか?こんな時代だからこそ余計に
なんだかじ~~んと来ませんか?ほっと和める一場面ですよね~!
それもこんな身近に出会うことができるなんて!
感謝しながらそれからは会いに行くようになったんですよ^^
そんなわけで 行かれない皆さんにも ちょっとあったか気分のおすそ分けです。

今日もアクセスありがとうございました。^^








ミルクちゃんへのお年玉

2007年01月03日 | Weblog
 昨日はミルクちゃんが、一日お留守番をよくしてくれたので
今日の午後のお散歩は森の公園に連れてきてくれました^^


おろ~ん マッテ マッテ~~!



おろん氏 「こっちだよ~ん」



「こっちこっち~!」



あはは 見つかっちゃった~



ほんじゃ行っくよ~~~~~!



パワーぜんか~い ジャ~~ンプ!  ヒャッホ~~♪


ワチシ クタビレタ・・・ちょっと休憩中.。o○

おろぱぱ近頃ホンット持久力付きましたよね
喫煙半分になったからじゃないの~?^^


ホラホラ そこの二人 帰るよっ 早くおいで~
(ってなんだかなあ・・・)

 おろん氏とみるくちゃんが落ち葉のじゅうたんの上で追いかけッこしている様子は見ていても楽しそうでした!
また連れてきてね~~!やっぱり自然だ~い好き♪
おろんさんありがと~!

今日もアクセスありがとうだわん♪


明けましておめでとうございます

2007年01月01日 | Weblog


皆さま 明けまして
 おめでとうございます
  本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 mimiは 自慢ではないのですが、マ○フラワースクールを2回で
辞めてしまったという 超わがまま生徒でした。

 私がアレンジメントをしたら、先生が傍にみえて
ぜ~んぶお抜きあそばし、サササッと生けてくださって
「これでいいわ♪」とおっしゃいました。
私って全く華道のセンス 0???
( ̄_ ̄|||)どよ~ん  いいもんね いいもんね~~だ!
辞めてやりゅぅうう!という訳で見事脱落者となった前科があります。
なのでお花を生けるのはそれ以来大嫌いになったのです。
でも、せっかく床の間の京壁が完成したので
嫌いだけど嫌だけど生けてみましたぁ^^

でもね一応流派はあるのでございますよ ( ̄^ ̄*)エッヘン

買ってきたとき、元の方を輪ゴムで止めてあったので
輪ゴムを外してそのま~んま生けたので・・・ 題して

でくの坊 ぶっ込み流 手抜き派  なのだ あががが。。。
 
如何でしょうか・・・
掛け軸はカワセミで季語は夏だし・・・
 「ま、いっか~♪」 だって掛け軸これ一幅しかないんだもん

今年もこの合言葉で一年でいくことになりそうです。
ププッ ( ̄m ̄*)

今年も懲りずにアクセスしてくださいませ~^^