穏やかな暮らし

日々の暮らしの中で小さな喜びを共感し合えるって
とても幸せ。
手作りの暮らしを心がけています。

この蜘蛛何者なの~?

2009年04月30日 | Weblog


オオデマリの花が、まるでアジサイのように咲いて
「ミツバチがいるわ~ん」と思って近寄ったら
・ヾ(。 ̄□ ̄)ツ ギャァ!!
蜘蛛に捕まってしまったところでした・・・
自分の体以上もある蜂を捕まえるなんてすごいですよね。
この蜘蛛、目立たないようになのか、緑色してるのですが、
最近薔薇の木でもよく見かけます。
他にはどんな虫を食べるのかしら。。。

今日もおいでくださりありがとう^^。


①モッコウバラ

2009年04月29日 | Weblog


モッコウバラ (中国原産)
挿し木から育ててやっと一人前に咲きほころんで愛らしいです。
この黄モッコウ(ロサ・バンクシア・ルテア)は眞子内親王のお印にもなっているのだそうですね。
ところで、薔薇というと全て刺があると思われがちです。
お恥ずかしいのですが、そういう私も数年前までは、そう思っていましたw
でも、このモッコウバラには刺がないのですよ。
なのでとっても扱いやすく、一季咲きですが、細やかで優しい葉は常緑で
病害虫にも強い性質を持ち合わせています。
クリームイエローの2cm~3cmの花は枝垂れて咲きます。
そして、嬉しいことに、薔薇の中で一番に咲き始めてくれるんですよ。

そんなわけで多くの人に親しまれているのですねー^^。
わかるような気がします。



友人に頂いた、天使の羽がついたガラスの小瓶に飾ってみました~^^。

この、小さなミニ薔薇から始まる我が家の薔薇を虫たちと共に開花の順に追って
皆さんにご覧いただきたいと思っています。
いつの間にか、96種類に増えてしまいました。
うまく撮れないかもしれませんが、どうぞお付き合い下さいね~。
よろしくお願いします。^^

バラゾウムシって・・・

2009年04月28日 | Weblog

こんな風に象さんのお鼻みたいなのです。
とっても賢いんですよ。
写真を撮ろうとするとサッと隠れるので中々撮れませんでしたが
今日ばかりは、バッチリね(^^ゞ
って 喜んではいられません。
このバラゾウムシは、とても悪さをするんです。
やっとついた蕾を台無しにしてしまうの・・・。
特によいお天気の午前中に現れます。
mimiは近くがよく見えないので、おろん氏が毎日一所懸命捕獲してくれてます。
大事な大事な娘たちのような薔薇のために
今日も脚立とジプロックのバックを持ってね^^v
なぜそんなに目の敵のように捕獲するのって?
http://www9.plala.or.jp/machikado/barazoumusinoheya.htm
↑こちらのサイトさんに詳しく説明されてます
お時間ある方拝見してくださいね。

いよいよGWに突入ですね!皆さんエンジョイしてくださいねー^^v
mimiは日曜以外は出勤です><;
代わりに薔薇の最盛期には、一日くらいさぼる計画ですw

では、おやすみなさーい

てんとう虫にもいろいろ~

2009年04月27日 | Weblog
暖かくなれば、家の網戸で冬越ししたナミホシテントウ君の出番です。
野原でよく見かけるのは、ナナホシテントウだけど
家の庭ではナナホシは見かけませんねえ・・・。
どうしてでしょね。


星二つのもいれば


今日は4つの星のを発見♪
これは珍しいと思うのですが皆さんの家にも来ますか?

どちらも庭のバラについたアブラムシを食べてくれてます。
ホント、ありがたいですねー!
でもって、今日知ったのですが、キイロテントウは、なんと
うどんこ病の菌をたべてくれるのだそうです。
へえ~!
見てみた~い!!遇ってみたいなー^^
うどんこ病の薔薇がまだないから、来ないよねw

こんな虫たちが頑張ってくれているので、できるだけ農薬は撒きたくないものです。

明日はゾウムシのお話ね^^

今朝の庭から

2009年04月26日 | Weblog


半日陰の好きな鯛釣り草は、夏椿の木陰でそっと咲いています。
今日は3匹釣れました^^v。



昨夜の強い雨に耐えて、早朝は清々しいベルの音が聞こえそう♪



アーチの下のグランドカバーに植えた十二単ね



上の写真のバックに写っているのは、ギボウシ(手前)とヒューケラ。
厳しい冬の寒さにもよく耐えてきて偉いね。
ところで、写真って、バックに映るカラーによって雰囲気がとても違うのよねー。
それにしても、カラーリーフって大好きです。
庭がなんとなく味わい深くなるようでね。(^^ゞ

今日はすごい風でしたが、皆さんのお宅では被害はありませんでしたか?


お買い得ヨ♪

2009年04月25日 | Weblog

このムスカリね、お買い得コーナーのワゴンに入っていたの。
5色ミックス36球で399円どうよっwみたいな (何威張ってんのw)
少し根が出ていて、植え時が過ぎていました。
後から判ったのですが、少々遅めに植えたほうが葉がデレデレ伸びすぎないで
いいのだそうです。


そしてそして 再びアネモネですが、もう一ヶ月以上咲いてます。
それがねえ、まーだ下からつぼみが上がってきていてこれまた399円ですよん。

へへー^^v ラッキーラッキー♪
たったこれだけのことなのに、有頂天になれるミミって可愛くねっ?ww
自分で言ってれば世話ないねー ゞ(≧ε≦o)ぶっ

 今日もおいでくださりありがとう~^^。



春野菜の収穫♪

2009年04月24日 | Weblog

秋に種を蒔いたサヤエンドウが、今収穫できるようになりました。
この前おろん氏と一緒に支柱を立てたばかりなのに
このところの陽気で成長が早いこと早いこと!
今日採ってきたのは、知る人ぞ知る、野口種苗さんの
固定種の中の「極早生さやえんどう」です。
普通の種はF1といって毎年買わなければいけないのですが、
ミミは、今年新しい試みをしてみようと思いました。
自分で育てた野菜の種を3年かけて本当に自分の土地の環境にあった物にすることです。

昨夜は味噌おでん、サヤエンドウとエノキベーコンの炒め物
お豆腐とサヤエンドウとネギのお味噌汁
火を通した瞬間にサット萌黄色に変わるサヤエンドウの
シャキシャキの食感が嬉しいです。

菜園も2年生になったばかりですが、今年も新鮮な野菜をいっぱい作りたいと
張り切っています。
野菜の花だって、とても綺麗なんですよ。
ブログで皆さんに見ていただくことで野菜づくりの
励みとさせていただいていますので、時々成果を見に来て下さいね^^。

今日もアクセスありがとうございました。

小人が舞い降りた?

2009年04月23日 | Weblog

半日陰に咲く芍薬です。
画像を取り込んで、この写真を見た瞬間
小人が空から降りて来てお花の中に飛び込んでしまったのを発見
2本の足が空に向かっているわ。
プププ^^
面白いですよね!この雌しべの形^^

で、むかーし、下の娘と海で遊んでいたときのことを思い出してしまいました。
娘がまだ1歳半くらいだった頃、スワンの形をした浮き輪があって
足を入れる穴が二つ開いていました。
それで浮かばせて置いて、私は上の子と潜りっこなどしていて、
ザバーッと浮上して、(潜水艦かいっw)あたりを見たら、
スワンの首に捕まって浮かんでいたはずの娘の上半身は無くて、
2本の足だけが真っ直ぐ空に向かってニョッキリ伸びていたのです!
ゞ(≧ε≦o)ぶっ
私は、慌てて娘を上下ひっくり返しましたよぉお!
もう、あのときは、本当にびっくりしたな~と苦笑いです^^

今日も、おいで下さりありがとうございました。



春の一日

2009年04月18日 | Weblog

都忘れの小さな蕾に薄紫の色がわずかについてきました。
花言葉は「穏やかさ、しばしの憩い」
庭の片隅でそっと咲く様を見ると心が和みますね。

夕方、外に出ていてもあまり寒くなかったので芝生の中の雑草を
いつまでも抜いていました。
へええ・・・夕方は小鳥の声も聞こえなくなって、
蛙がやけに賑やかだな~と感じたりして、自然の声に耳を傾けるのも面白いですね。

暗くなって来ても目が段々慣れてくるのが不思議~!
と思いつつも18時40分になっていよいよ草が見えなくなって観念して
家に上がってみれば・・・
うは^^丁度竹の子ご飯の炊きあがった香りが~!
そろそろ冷奴もいいかしらと思って並べてみました
でも、食べてみたらまだちょっと早かったみたいです^^。

明日もよいお天気になりそうで庭仕事も菜園の仕事も進みそうです。

みなさんも、どうぞよい一日になりますように^^



小さな丘はチューリップで...

2009年04月15日 | Weblog



我が家の東側の小さな小さな丘の上は春本番♪
枕木の小道のクロッカスが咲き終わり、アネモネに続き
「今度は私たちの出番よ」とチューリップが咲き始めました。
ここに植えてあるのは、全てが原種のチューリップばかりなんですよ。^^
普通のチューリップは花びらとガクがみんな同じ色ですよね。
原種って開いている時、よく見ると3枚だけが花びらで周りのガク3枚の色は違うことが分かるのよね。
なので、朝夕と日中の花姿が、まるで違うお花に見えてしまうところが気に入っています。
ここを通るとね、ついつい「どの花見ても綺麗だな~♪」と歌いたくなるわw


今日もおいで下さりありがとうございました。