穏やかな暮らし

日々の暮らしの中で小さな喜びを共感し合えるって
とても幸せ。
手作りの暮らしを心がけています。

ワンコが穏やかでなくて。。。

2009年01月30日 | Weblog
今日は写真がなくてごめんなさいね。
ワンコの写真を撮ったのですが、泣けてくるのでやめました。
愛犬が僧帽弁閉鎖不全という心臓病になり、肺水腫を合併している状態です。
軽い咳が出るので、風邪かと思っていましたが、呼吸が早くなって
食欲もなくなってきたので、先日病院に連れて行きました。
(このような症状が確認されるようなときは、すでに大分進行してしまって
いる状態で、もう少し遅れたら命も危なかったようです。)
すぐにいろいろな検査をしてくださって、レントゲン写真を見せてもらったところ、
心臓が肥大しており、肺のほとんどが真っ白に写っていました。

この病気は、老犬の小型犬に非常に多い病気なのだそうです。
歯周病や、フィラリアがある場合、この心臓病の症状を悪化させる原因になるそうです。
また、この病気になったら、完治することはなく、少しでも生活が楽になるようにすることしかできません。
そして一生薬を飲ませなくてはいけないのです。
病気って、なんでも早期発見なんですよね。
とりあえず、今日明日の命という最悪の事態を免れることにはなりました。
でももっと早く気づけなくて可哀そうなことをしてしまいました。

折角おいでくださったのに、今日は、暗い話になってすみません。
歳をとってきたら、人間だけでなく、ワンちゃんも定期健診を受けておいたほうがよいようです。
私の反省をみなさんの大事な家族であるワンちゃんに生かせたら
よいかと思い載せてみました。





シュークリーム また失敗^^;

2009年01月23日 | Weblog
今日もmimi地方冷たい雨です。
山茶花散らし(さざんかちらし)というと、それもまた風情があっていいですね。
不況のあおりか、仕事がない日が時々あって勤め先から
「寒いので家で体調を整えていてください」と電話がきました。
雨でなければ、庭に出てすることはあるのですが、観念して
頭の隅っこにつかえていたことをやることにしました。
おろん氏の大好きなスィーツ、シュークリーム作りです。
mimiは、シュークリームの皮がいまだにうまく焼けないのです。
3年前、逆さ富士のように膨らんで失敗
去年、無難な線を選んでドーナツ型のシュークリームを作ったけど
やはり膨らまず失敗。
そして昨日、今度こそは!と「失敗しないシュークリームの作り方」
というレシピを数種類読んで、注意点を手書きしてから挑戦したけど
やっぱりダメーーーー!
まあ、クリームのほうはなんとかできたのですが
生地が膨らまないのですよ。
う~~~んまたもや失敗の巻だ。。。
おろん氏いわく
「シュークリームというよりは・・・今川焼♪」といいつつ
2個も食べていました。

↓確かに今川焼に似てるっ!!キャハハ





  今日もおいでくださりありがとう^^。

またまた復活しましたー^^

2009年01月17日 | Weblog
ご心配おかけしておりましたが、お陰様でブログを
また今日から続けられるようになりました。
どうぞよろしくお願いしますねー。


というわけで、mimiは急に元気になりまして、冬の庭に飛び出しました!
もちろんおろん氏も一緒です。
ネットで8本の薔薇の苗木を注文してあるのでその受け入れ準備です。
今回も丈夫そうなバラを選んでみました。
(梶みゆきさんお薦めのバラも何本かあります)
日中はポカポカ陽気になって、作業もはかどりました。

地植えのための土作りもだんだん慣れてきてね
蟹ガラや、くん炭、堆肥も、発酵牛フンと海藻からできてるもの
などなど、いいんじゃないかな~と思う物をドドーンと投入!
(なんでもいいってもんじゃないかっw)
初めのころはずい分緊張していたのに、今では楽しんじゃっています。



↑こんなに色々ブレンドした土をバラたちが気に入ってくれるといいな~^^。

 今日もおいでくださりありがとうございました。^^

皆様へ  お知らせ♪

2009年01月15日 | Weblog
皆様、いつもブログ「穏やかな暮らし」においでくださりありがとうございます。
今日は、おろん氏のPCを借りて投稿しております。
mimiのPCは只今HDが重症でリカバリーさえ不可能になっています。
もう4年目だし、HDの修理を依頼するのなら買い替えてもよいかしら?
と考えているところです。
なので、せっかくコメントを下さってもお返事は、しばらくできないことを
ご了承ください。

また復活しましたらその時は、よろしくお願いしますねー^^v。
(つきましては 申し訳ないのですが、しばらく新しいコメントは投稿はできない設定に致しております)

暮らしの知恵(漬物を炒める)

2009年01月12日 | Weblog
白菜を漬けて数日して、
「味が馴染んで美味しくなってきたねぇ」と言って少し重石を減らし
そしてまた数日後
「そろそろ味が変わってきたねぇ」と言ってにんまり^^。
漬けた白菜を炒めたものがまたなんともタマラナイのです!。
これを田舎料理といわないでなんといいましょう。
ナンテネ(^^ゞ



ちょっとすっぱくなりかけてきた白菜漬を
少しだけ塩出しして、一口大に刻んでギュッとしぼり
中華鍋にサラダ油を回しいれを強火でざっくり炒めたら
お醤油を適当にササーッとかけて火を止めます。
最後に鰹節をたっぷりかけて混ぜたらできあがり♪
こんなに簡単で美味しい料理ってあまりないかも・・・。
おふくろの味って感じですかねー^^。
今日はお昼に上の娘が家に来ました。
しかし、いつでもあると思うなかれ“白菜の古漬け”なのです。
切干大根の煮物とこの古漬けの料理をいつか
伝えておきたいなと思いました。

漬物を炒めるという調理は、中々味のあるものです。
高菜チャーハンにしてもそうですし、大根の葉と小女子と炒りゴマを
ごま油で炒めても美味なふりかけになるわよね。

 今日もおいでくださりありがとう^^





寒さに向かって

2009年01月04日 | Weblog

庭の隅の小さな陽だまりに、雪割草がやっと一輪だけど顔を覗かせました!
暦の上では、昨日は小寒ということで、これから更に寒さに向かっていくのですね。
それでも、夕方の陽は少しずつですが、次第に伸びていることを感じます。
家が少し高台にあるので、夕暮れがふもとより少し遅いことが嬉しかったりして^^
(ここは風もあたって寒いけどその分だけいいこともあるのですよん。)



家の水仙は晩生なのでまだまだ咲きません。
新年会でいただいた京菓子の水仙です。
ほろっと、優しく噛んだ瞬間、引き締まる寒さの中に
春を待つ尊さとでもいうのでしょうかそんな感覚が口の中に広がりました。
食感は、周囲の薄氷のような硬さの中に雪解けの水を含ませたような感じ。
この作品にもきっと物語があるのでしょうね。
鶴屋吉信さんの迎春菓には他にどんなものがあるのか気になって
調べて見ました。


上があけぼの、そして丑の春というそうです。
この御菓子、希望を忘れたらあかんよとゆうてはるようです。(^^ゞ



さてさて画像は再び我が家の庭に戻りまして
東側の窓からジョウビタキの姿を発見しました。
ノイバラの赤い実にご注目です!


あっ!食べました!
一個減っていますが見えますか?
へ~~薔薇の実も食べるのね 知らなかったわぁ^^。

薔薇のない寂しい季節には、小鳥が来てくれるので
またしばらく違う楽しみがあります。
そうそう!
ここでも、落花生のリースをぶら下げてみようかしらねえ^^。
きっと直にシジュウカラが見つけてくれると思うわ^^。


今日もmimiのお喋りを聞いてくれてありがとう。

郷土料理

2009年01月01日 | Weblog
皆様、明けましておめでとうございます。
今、南側の窓の向こうには、オリオン座が輝いています。
今年も田舎から素朴な出来事を発信させていただきますので
どうぞ応援してください。よろしくお願いします。


これは銚子付近の海岸で採れる“ツノマタ”と呼ばれる海草です。
この辺りでは親しみを込めて“けーそー”というらしいわw
ただ、なまってるだけかもw
昔、この海草を使って母が作ってくれた料理があって
それを再現して、明日実家に持参する予定です。
ネットで作り方を調べていたら、なんと!この辺り一帯のお節料理でした。
乾燥した海草を水で戻すと写真のように、こんなに綺麗な色ですが
熱いお湯で煮溶かしてゆくうちに、なんともいえない
チタナイ色になってしまうのよね。( ̄_ ̄|||)どよ~ん
う~~ん・・・これは誠に身体には良さそうではあるけれど
かなり食欲落ちそうな料理だわねー
あっ、お重の中が減らなくて補充の必要がなくていいじゃんねー^^
なるほどガッテン!
で~もね~~・・・、作ったからには皆に食べていただかないことには
全部持ち帰ることになるわ(それって悲しいじゃないですか~)
そこで、地場産の人参と里芋を散らして混ぜたら、
ウンウン!いかにも紅白でお正月らしいじゃんネ^^
冷蔵庫で固めたらトッピングは、長ネギと鰹節に七味をかけてお醤油チョロッ♪
ムフッ^^これでどーよっ^^
とか言いつつ実は初めての料理って自信ないので
安心して食べてもらえる料理もしっかり作りましたけど^^v
でもみんな家にあった野菜ばかりなのですよ。 えへ
明日は、どんな感想が聞かせてもらえるかなって楽しみだわ。

というわけで、今年もな~んにも進歩しないブログになりそうですが
お気の向くままいらしてくださいね。
今日もアクセスありがとうございました。^^