穏やかな暮らし

日々の暮らしの中で小さな喜びを共感し合えるって
とても幸せ。
手作りの暮らしを心がけています。

嬉しいことは皆で^^

2020年10月27日 | 蝶々の羽化

先週の土曜日のことです。

寄せ植えをしようと、しゃがんだすぐ横に黒いゴミのようなものが

ガーデニング用品を入れてあるボックスの縁にくっついていました。

え!これがもしかして蝶のサナギ???

驚いておろん氏を呼びに行って、戻ったらすでにサナギは割れていて

あれよあれよという間に蝶々は、お誕生したのです~!

 

 

ここまで翅が開いたところで、ツマグロヒョウモン蝶の女の子だと分かりました。

 

 

 

↑の翅の一部を拡大してみますと

 

 

まさにウロコ!

鱗粉です~。

生まれたての蝶々だから余計に美しいですね。

嬉しいことは続くもので、

なんと同じ日に、ブログの間で今ほっとな話題になっている冬鳥の

ジョウビタキさんが、帰ってきてくれたのを確認できました!^^v

まだ遠くからでごめんなさいですが、すごく嬉しかったもので(^^ゞ

一緒に観て欲しくなってしまいました。

 

懐かしい鳴き声が頭の上から聴こえました。

でも遠すぎて分かりませんね;;;

 

これで如何でしょう^^

何となくジョウビタキの女の子っぽくないですか~?

電線の真下まで近寄れましたよ^^

翅の一部に白い紋が!

多分そうですよね・・・

これを撮ってから3日後、庭の薔薇の木まで下りて来てくれました。

こんなに幸せでいいのかなぁ・・・

一緒に見ていただいて更に嬉しさ倍増です^^v

今日もおいでくださりありがとうございました。^^


秋、それぞれの彩り

2020年10月20日 | 10月の景色より

先日、家の近くを散策していたら!

あらっ!

綺麗な山ぶどう!と思って、近寄って見たら

あ~トゲ蕎麦? あの怖い別名(ママコノシリヌグイ)だ~~!

と、思っていて、今日ネットで確認していたら

イシミカワかもしれない。。。と自信がなくなってしまいました。

教えて頂けますでしょうか^^;

宜しくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

こちらは、サオトメカズラです。

実の色に変化が出てきました☆

縄のような編み編み、仲間で力を合わせていますネ^^

 

その近くに直系1cmくらいの実が!

何々~これ何でしょう!

熟すと真っ白な実になって、蜘蛛の卵みたい><;;;

 

おっ!

🍄キノコだ~~!

これ食べられるのかな・・・(そっちかいっ(^^ゞ)

笑い茸だったらどうしよう~(⌒▽⌒)アハハ!

殿に試食してもらうかなwww

 

 

木々が紅葉してきました、寝ぼけた色ですけど気分だけでも秋!

 

その傍に翅の傷ついたアゲハチョウですか?

疲れていてじーーっとエネルギー蓄えているようよ。

20cmくらいまで近寄っても大丈夫でしたよ

初めて見た蝶々です

 

 

小鳥の先生、これはモズで間違ってないでしょうか・・・

すごく心配です。

「キョッ!キョッ!」とその時は大きな声で鳴いていました。

もう少し近寄って撮ろうとしたら ヤダピーーと逃げて行っちゃいました('◇')ゞ

なのでトリミングしてみました。

 

そういえば、家の小鳥さんセットはどうなっているかというと、

カボチャの種は、人気0だったので みかんに替えてみましたが・・・

全然お客様はありません(*ノωノ)

水浴びも雨が降るので必要ないらしいwww

ここって、(テラスのテーブル)目立ち過ぎるんじゃないかなぁと思案中です;;;

 

ラティスにノイバラの実が生って来たのでこっちでも来てくれるといいんですが・・・

お山で食べる物が無くなったら来てね~~🐤

 

おまけは、すっかり散ってしまった金木犀の花たちです。

最後までお付き合いありがとうございました^^。

今日は、甘えて質問ばかりですみません(^^ゞ

お疲れさまでした~~m(__)m

 


花と虫の暮らし

2020年10月17日 | 花と虫たち

 

今日は、イモムシ君も登場するので苦手な人は

開けないほうが宜しいかと思います。(^^ゞ

お馴染みの秋の虫さんたち、

コロコロ♪ りんり~ん♪ チキチキ♪と

かなり賑やかだった何重奏もそろそろお終いに近づいてきた様子です。

店終い間近の虫さんたちの記録写真をご覧くださいね。

イナゴでしょうか???

名前は分かりませんが、ごっついオジサン顔、初めて撮れました^^v

ヒゲとか生えてるのかな・・・

もう少しアップで観たくなりました。

「一応、ヒゲは今朝剃っておいたんだけどな~(^^ゞ

剃り残し・・・ある?大丈夫?」と言っているよう(笑)


次は、コオロギ君

私は、エンマコオロギしか見たことなかったんですが、

アップしてみたら初めてのコオロギ君でした~!

この子、顔から転んじゃったのでしょうか・・・

つぶれています;;;;(失礼しました)

もしかして、ミツカドコオロギというのかも知れません。

確かに顔に三つ角が(^^ゞ

 

上から観てみましたよ~

ビックリです!コオロギにも色々いるようです。

私の中では、今年のヒットかも知れませんwww

中腰でずっと追いかけていたので腰が痛くなりました"(-""-)"


さて、家の庭にはホウジャク(スズメガ)というハチドリのような蛾が朝や夕方に訪れますが、

(10/18 ホシホウジャクと大山鹿さんに教えて頂きました

ストローが胴体と同じくらい長く、静止したまま飛べるので

花粉に触らずに蜜を集めるのが得意技です。

花の方も

「蜜だけ持って行っちゃヤーヨ;;」というわけで

段々花の形が進化いるようですよ~

ちゅーちゅーちゅーー奥の深い花だってこのとおり🍯蜜をいただき~~ですね。

でもカラスウリの花のように花粉の担い手に なってもらえるよう進化した

「スズメガ媒花」と呼ばれる植物たちもあるんですって!

うわ~~!何と長い歴史の中では面白いことが起きているようですぅ・・・

昆虫と花の関係は、想像もできないほどず~~~っと奥が深いようでビックリしました!!

私は、まだまだほんの入り口に立ったばかりです;;;

皆さま教えてくださいね。

宜しくお願いいたします。m(__)m

 


あら!バラの葉っぱが穴だらけ~~

裏を覗いて見ましょう

居ました居ました~もうこうなったら全部あげるけど?ww

でも少しイジワルな私 ツンツンしてみましたよ

この尺取り虫さん?は、

私にいたずらされて落ちそうになっても・・・

このとおり、命綱がついているので、大丈夫♪

宙ぶらりんになったけど 糸を手繰り寄せ

また元どおりにお食事始めました(^^ゞ

 


この季節一番の冷え込みになりましたね。

皆さま風邪など引かれませんように^^。

今日もありがとうございました。

 

 


青空が恋しくなって♪

2020年10月12日 | 10月の景色より

このところ、雨続きで青空が見えませんね><;

台風の前に撮ったコスモスとお客様を集めて見ましたので

恋しい青空と共にご覧くださいませ~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は、金木犀とコラボしてみました。

こぼれ種から咲いた庭の3本のコスモスなんですよ。

「あ!蝶々さんが来たー!」と言っては吹っ飛んで行き、

お腹いっぱい蚊に血を吸われ、

「ムヒ!ムヒーー!」と飛んで帰り、手に塗りまくるの繰り返し。

教訓をいうものを知らんのか?と自分で笑います。

 

最後までお付き合いくださり、ありがとうございました~^^。


秋の野に出て

2020年10月10日 | 秋の散歩

道端の秋の草たち、ぱっと見て8種類くらい写っているようです。

最近は、雑草と一絡げにしてしまうのは、申し訳ないような気がしてきましたよ。(笑)

み~んな ちゃんとした名前がついているんですから(^^ゞ

 

これは、初めて発見した花です。

つる性の萩のようなお花でした~。

ご存知の方がいらっしゃいましたら名前を教えて頂けますと助かります!

 

サオトメカズラが実になっていました^^。

グリーンの実もよく観ると可愛いんですね。

↓は夏に撮影したものです。

 

 

家の近所で年中鳴いている子ですが

今日初めてキジバトだと分かりました(^^ゞ

♪ググッテミーロー ♪ググッテミーロー ♪ググッテミーローと

続けて数回繰り返し鳴いたら最後はいつも 

♪ググッテミッ! 

とプッツンとしっぽ切れに鳴くのよねー

なのでいつも最後にズッコケそうになるわけよ(笑)

まあ聞く人によって聴こえ方は違いますが、

案外最後はいつもプッツンと突然終わりませんか?

どうしてでしょうね~~。

どうでもいいことが面白かったりします(^^ゞ

 

台風14号が上陸せずにほっとしています。

明日、一日雨が降ったら晴れるといいですね。

皆さま、風邪を引かぬよう温かくしておやすみなさいzzzz

今日も(人''▽`)ありがとうございました^^。

 


スミレさんの不思議を発見👀

2020年10月05日 | 野草

皆さま、プチお久です~♪

皆さまのブログにお邪魔してもに、読み逃げ状態で大変失礼しておりますm(__)m

私は今、庭をあちこちいじっています。

見る庭からもっと楽しむ庭へ変えたいと思ったのです。

蝶や小鳥さんともっと楽しめるように工夫をしたり、家庭菜園も少し増やしたいな・・・。

爽やかな空気の中、少しずつですが時間を作って庭作りしているんですよ~。

それにしても汗をかいても頬を撫でる風の気持ちの良いこと!

少し前のあの危険な暑さをもう忘れているし;;;

ふと手元を見ると、スミレに不思議なことを発見しましたよ!

 

あら!秋なのに、つぼみがムクムクいっぱい?

いえいえ!花のつぼみではなかったんです。

どう見ても花のつぼみではなく種の赤ちゃん?がいっぱい!

ニョキニョキ♪

 

弾けた種もありますが、アリさんが巣に運んでいることもあるようです。

あら!  ↑ 葉っぱだけじゃなく、若い種も食べちゃった子が隠れていますね~

ツマグロギョウモンの幼虫さん、見えてますよ(^^ゞ

最近は、葉の上に載っているうんち君で大体誰だかバレますね。( ̄m ̄〃)ぷぷっ!

タチツボスミレを観てみたら、やはり同じように実ばかり!

 

どのスミレも春に2週間ほど咲いた後は、こんな花の咲かない花の出番なんですね。

閉鎖花(へいさか)と呼んで、花びらが全くないです。

蕾のままで、雄しべから花粉を出して雌しべの先に受粉して、受粉が完了するらしいですよ。

だから、確かに蕾が次々と上がってきているのに、花が全然咲かなくて、いつの間にか実がたくさんできているってことになるのね~

そぉ~~っか~!

すごいねスミレさんて!こうやってあちこちに増えてくれるんですね。

ヨーーーシ 私も楽しい庭作りを頑張る~~。^^v

 

 

↓ 今日のオマケですが、タンポポの遠い親戚みたいな子ですが、

なんというおびただしい数の綿毛・・・

みんなみんな命を繋ぐために頑張っていました~(^^)/

 

今日もご訪問ありがとうございました^^。

お疲れ様でした~。