穏やかな暮らし

日々の暮らしの中で小さな喜びを共感し合えるって
とても幸せ。
手作りの暮らしを心がけています。

庶民の定番料理

2020年09月20日 | 料理

新カボチャは、水分が多くてどうやって料理しても今いちですね。

そこで、何とかならないものだろうかと考えたあげく、

そうだ!

採れ過ぎて困っていたゴーヤとの組み合わせはどうかな?

困ったちゃん同士で頑張ってもらうことに!

ということで

繋ぎには、マヨネーズとノンオイルのツナ缶です。

カボチャは、コロコロにオーブンで焼いてから冷まして薄切りに。

(茹でたり蒸すより、これが一番甘く美味しくできます。)

ゴーヤは、薄切りして薄塩してからぎゅっと絞ります。

味のアクセントにはポッカレモン少々と塩コショウです。

ゴーヤの苦味も減ってこれなら定番になりそうな感じです(^^ゞ

 

 

今日のオマケは

秋ミョウガとピーマンと長ネギ刻んだだけの箸休めですが、

鰹節と七味唐辛子でピリ辛薬味三昧です。

お醤油をかけて頂きます。

これはお恥ずかしいのですが、

ケサランパサランが流行った頃に、毎日新聞のカレンダーに投稿して掲載された私の料理なんですよ(^^ゞ

丁度秋ミョウガが採れたので思い出しました。

私の料理は、簡単・美味しい・安い・材料が簡単に手に入る物で考えています。

皆さんのお家のそんな定番料理がございましたら

ぜひご教授ください!

宜しくお願いいたします~m(__)m

 

今日もご訪問ありがとうございました~^^。


茄子の大量消費ピザ

2020年08月13日 | 料理

茄子の大量消費に如何でしょうか~(^^ゞ

ピザ生地は無しで、代わりに切り込みを入れた茄子を敷き詰めてみました。

 

茄子を庭に植える本数は、家族の人数で良いとよく言われますが、

倍の4本も植えたものだから・・・

しかも暑くなると、これまた成長が早いのなんのって・・・

煮る・焼く・揚げる・(揚げ浸し)漬ける・炒める・茹でる・蒸し焼き(ステーキ風)

こんなに調理法が色々ある野菜ってそうはないんじゃないかな~

ほとんど出尽くした頃に作るのがこれです。

糖質カットで野菜たっぷり、味付けは加熱した茄子の上にケチャップだけ^^

そして仕上げのチーズの塩分で十分満足しちゃいます。

茄子だけは両面に切り込みを入れて灰汁を抜いて、フライパンで蒸し焼きしてからです。

今回は、ベーコンとピーマン3色をのせましたが、ミニトマトやきのこ・バジルなどもお好みで。

 

おまけは

バターを微量しか入れないパンですぅ。

レタスが高くて買えないので庭のピーマン代用

(グリーンなら何でもありです ハイ^^;)

簡単な、おさぼり朝食でした(^^ゞ

 

今日も、おいで下さりありがとうございました~^^


指さし確認

2020年02月23日 | 料理

 

小腹を大人しくさせるおからベースに柚子ピールとレーズン入りクッキーを作ったり

 

 

 

スイートポテトを作ったり・・・

 

 

いつか作ろう、今度作ろうと思っていても延び延びになっていた

非常食を試食したり・・・

作り方が変わっていて、熱湯に5分浸して置くだけ。

ザルにあげている間に団体様にならない不思議な乾麺です。

 

 

 

豆乳とウエイパー(半練りの万能中華だし)で、

「豚骨ラーメンですよ~」とおろん氏を騙せるか楽しんだりしながら

(ごめんなさい! ちょっと味見した後です。m(__)m)

 

大豆製品よし!

食物繊維よし!

指さし確認です。(^^ゞ

 

今日も(人''▽`)ありがとう☆

 

 

 


手抜きですみませ~ん(^^ゞ

2020年01月14日 | 料理

( ̄m ̄〃)ぷぷっ!

大豆を使ったおやつ、第二段出ました~\(^o^)/

生おからを入れたドーナツです。

これは、ゲストさんのコアジサイさんにレシピを頂いて、材料が揃ったので、さあ作りましょと思ったら

あ~~れ~!作り方が;;;

というわけで、想像だけで作ってみました~♪

多分全然違うという自信だけはあります! <(`^´)> そこ威張るところ??? m(__)m

 

おろん氏は、お昼寝中でしたが、

「おからドーナツ~!」と言ったら、爆睡してたくしぇに、いきなりむっくりと起き上がりました。(笑)

 

 

ほいでもって、おからが余っていたので、もう一品

しっとりおから煮です~。

食物繊維もたくさーん摂れるかな~^^v

今年は、大豆製品と食物繊維を特に意識して、なるべく沢山食卓に登場させたいと思っています。

あっ!そんな大それたことを言ってるわりに

こんにゃくを入れるの忘れてるし;;;

写真見てから気付くなんて遅いダスな 

ここは知らん振りしとかないとあかんな 

「よくあることです!!」と言われるのが落ちだから、言わないでおこう (笑)

まあ、大体このような感じで私の1年は、はったり9割で過ぎて行くのですが・・・

 

 

夕飯は、ナンチャッテ山菜おこわです。(^^ゞ

もち米を混ぜる代わりに、解凍したお餅を一枚コロコロに切って、うるち米の上にのっけて

このように炊きあがったら、あとは具と一緒に混ぜるだけ~の手抜き料理です。(白米は3合に餅大一枚)

 

 

前回、鶏ご飯もこの炊き方で、お米全体にもっちり絡んで、具もポロポロにならず食べやすかったので、

手抜きしてるのに、美味しく感じる料理? 

悪知恵料理で調子こいています。(^^ゞ

 

今日も(人''▽`)ありがとう☆

 


冷蔵庫で発芽玄米を作ってみよう!

2019年09月07日 | 料理

 玄米と発芽玄米では、圧倒的に発芽玄米のほうが消化吸収や栄養面で優れているようです。

発芽玄米を自宅で作る実験をしていました~。

 

 

 玄米そのまんまです↓

 

 

 

 

 室内でボールの水に一晩浸し、水を切ってから、濡らしたキッチンペーパーで覆ってタッパーに入れて冷蔵庫の野菜収納庫内で

二日目の玄米君↓

うーーーん・・・まだかな~~~

ムズムズ感は十分にあるのですよ。

芽が出たような出てないような・・・

諦めて、一瞬目を逸らした隙にピコッと動いたように見えました。

オイオイ!

だるまさん転んだじゃないんだからね みみ!

 

 

 

 

 

浸水してから三日後のことです!

わ~~~~~

はっきりと芽が出ているのが判るじゃないですか~~!

やったね^^v  ↓

 これが、本物の生きた玄米君です~

ミミ実験室】から、ひっさびさの報告ができて嬉しいなっ♪

ちょびっと頑張ったことがあって、みんなに見て欲しいものがあるとき、ブログがあって良かったな~~と思っちゃいます^^

 

そして、今日は嬉しいことがもう一つ

オロン氏が農家さんから新米を調達してきてくれました。

(まだ古米があるので)来週あたりに新米を炊けると思うとワクワクします。

 

それでは、今日はこの辺でおやすみなさい。

皆さま台風には十分お気をつけてくださいね!

ありがとうございました~。^^

 

 


戦後の暮らし

2019年08月15日 | 料理

 

終戦後の食糧事情は、かなり大変だったようですが

今は食材も簡単に手に入ります。

そして家事の電化が進んだおかげで楽させてもらってます。

楽している分、そのツケが色々なところに出てきているようですが;;;

 

ちょっと反省して、朝、玄米に雑穀米を入れて炊いて食べたりしていますが

一日に一回は、どぉ~~しても、白いご飯が恋しくなって我慢できません。

あ~そういえば、田んぼの稲穂が垂れてきていましたよ。

そろそろ新米の時期ですね^^

 

 

今日も(人''▽`)ありがとう☆

 


トマト💛バジルは 相性が抜群!

2019年06月13日 | 料理

 

庭のバジルが少し採れるようになりました~^^v

トマトとバジルって一緒に食べると美味しいですよね~!

ところで、トマトの傍にバジルを一緒に植えると更にいいことが、いっぱいあるみたい。

余計な地中の水分をバジルが吸収するから、風味よく甘くなるそうです。

そして虫を寄せ付けない効果もあるんですって←こういう植物をコンパニオンプランツと呼ぶんですけどね、

オロン氏は、私が傍にいると蚊にさされないんだそうです。

え? オイオイ!

私が、オロン氏のコンパニオンプランツなのかい;

 

 

 


サバのカレー

2017年11月14日 | 料理
やばいです! 

ごめんなさい><

さぼっているうちに秋になってしまいました;;;

というわけで、秋といえば鯖(サバ)の美味しい季節。

久しぶりに圧力なべの登場です。

サバをぶつ切りにして内蔵を取り除いたら、圧力鍋で20分ほど炊きます。

まるで缶詰の鯖の水煮のように、あの硬ーい中骨まで柔らかくなりますよ~!

サバの水煮が出来上がったら、後は玉ねぎ、レンコン、カリフラワー、人参、など入れてカレールーを入れたら

出来上がりです。

らっきょうの酢漬けを添えました。



圧力鍋が無い方は、缶詰を利用すればいいですよねー^^v

良かったら作ってみてくださいな



カレーは、薬膳料理🍲

2017年08月21日 | 料理


↑この微妙な色違いの粉たちは、
カレーに入っているスパイスなのです。




20種類も揃えるのは大変ですが、こんな便利な物があるんですよ。




一つ一つ、袋を開けては香りを嗅いで、いちいち感動するミミです。
面倒くさいやつだな~と云わないでくださいね。(笑)

【朝カレー】を食べるイチロー選手のわけがよ~く解りました。
集中力もついて、デトックス効果もあるんですって!
カレーは、医食同源の薬膳料理なのね~。
ブックリチタ!! (マイブーム)

市販のカレールーが、どれも美味しいのには本当に感心しています。
が、今回自分でカレー粉を炒る段階からやってみて、フライパンから立ち上がる香りに
包まれていたら、やっぱり手作りはいいものだな~と改めて思ったのでした^^v
ほんの少しの油脂は入れますが、小麦粉は入れないカレーライス。
シンプルがいいです。
難しく考えず、まずはできるところからやってみるのがいいのかもしれませんね。
できあがりの画像が無くてごめんなさい。

今日のポイント
食べる直前に、更に市販のスパイス「ガラムマサラ」を入れると専門店のような気分に浸れますよ。
お試しください^^


明日からまた夏が戻ってくるようです。
体調に気をつけましょ^^





イタリアンドレッシングレシピ

2017年06月01日 | 料理
        イタリアンドレッシングの作り方

 
材料 

玉ねぎ       150g 新タマネギでないのがいいかも。
オリーブオイル   100cc
りんご酢または米酢 260cc
バジル       適量
オレガノ      適量
パセリ       適量
粗びき胡椒     ゴリゴリ10回 (笑)家は、蓋がミル付き
オリゴ糖または砂糖 中S1
昆布顆粒だし    スティック1/2
食塩        大S1 (天然塩が美味しいね)
醤油        中S1 (好みですが酸味が抑えられまろやかになります)

オリゴ糖1000gの空き容器に一杯の量が出来上がります。
冷蔵庫に入れておくと、オリーブオイルが硬くなりますが、良く振ってから
使用してくださればOKです。
使うときは玉ねぎの摩り下ろしが、ボジュボジュっと出るようにお願いします。
(表現の仕方が乏しいww)
お酢が多いので2週間は大丈夫ですが、最初は半分くらいの量でお試ししていただくのが
良いかと思われます。
玉ねぎのすりおろしは、尻尾の分部を切り取らないで
そのまま頭から水平に摩り下ろすと綺麗に仕上がります。←ここポイントテストに出ますw
バジル・オレガノ・パセリは生でも、ドライでもよいですよ。
(メンドッチー方は、ハーブソルトを入れてね~)
mimi家では、冷凍庫のドア側に各種スパイスの瓶が仲良く並んでいます。
冷凍庫に入れておくと香がいつまでも逃げませんね。

ではではよろしくお願いしますぅ。








手作りイタリアンドレッシング

2017年05月29日 | 料理
緑の風が、爽やかに汗ばんだ頬を撫でて行きます。
菜園のスナックエンドウが、ぷっくり膨らんできました~。
この季節の朝、さっと塩ゆでして冷まし、新たまねぎや、トマトと共にサラダにしていただきます。
市販のスナックエンドウは、ぷんぷくりんになるまで菜園には置かないようです。
やはり、この辺が家庭菜園ならではの楽しみかなと思います。
自然な甘みは、野菜嫌いな幼児にも人気があるみたいですよ。

今日は、そんな赤、白、グリーンのサラダに合うドレッシングを紹介します。
(サラダの画像が撮れなくてごめんなさ~い;)
つい食べるほうが先になってしまうんです。




玉ねぎのすりおろしが、たっぷり入っているんですよ。
オリーブオイルにハーブの香りがよく合います。
普段は節約生活ですが、調味料だけは少し贅沢をさせてもらっています。
飽きのこない味なので、もうイタリアンドレッシングを買うことはなくなりました。
たくましい野菜をたっぷり食べていると、精神的にもたくましくなってくる気がするんです。
mimi印ドレッシングレシピ載せたほうがいいかな~?。


今日も、みなさまお疲れ様でた~^^。



ブログ開設4000日目

2017年03月14日 | 料理
 ブログの編集画面をふと見たら、今日でブログを開設してから4000日になると書いてありました。
我ながら、びっくりしました。
10年と9ケ月も経っていたなんてね~@@。
あれま、もたもたしているうちに、12時を回ってしまいました!
昨日の話になってしもた><;;。
ま、いっか!
どんくさいのは毎度のことですから。(笑)

今日みたいな冷たい雨の降る日は、お腹の中から温まるものがいいですね。




小松菜の茎立菜(くきたちな)をあしらってみました。
鶏もも肉と大根、人参、きのこを炊いて一度冷ましてから再び熱々でいただきます。
白滝は、食物繊維を摂りたいのでおまけです。
味付けは、中華だしと塩コショウだけの簡単な物です。

茎立菜って地域によって呼び名が違うみたいですね。
アブラナ科の野菜を冬越しさせます。
すると春先に、寒さをしのいだご褒美のように萌え出る芽が楽しみで、
わざと抜き取らないようにしているんです。
それを指先でポキポキと抱えるほど摘み採ることが、ミミ畑の春一番が来たってことになっているのでwww
なんという勝手気ままな決め事でしょうね。
ほろ苦い春の味とともに、今年も畑仕事が無事に始まりました。