穏やかな暮らし

日々の暮らしの中で小さな喜びを共感し合えるって
とても幸せ。
手作りの暮らしを心がけています。

土管にセダム♪

2006年09月30日 | Weblog


 去年土管をグラインダーでカットして、土留め兼用植木鉢を作ってもらいました。おろん氏の靴と鼻がレンガ色に染まって大変でしたが、とっても気に入ってます。今では自然な風合いに^^。一年中グリーンで薔薇の下草に邪魔にならないものって何があるかしら。思いついたもの、兎に角植えてみましょ。

セダム雫が・・・


これもセダムが薔薇の様ネ^^斑入りセダム


つる性のセダムドサクサに紛れペンペン草

ぺんぺん草にも色々^^タスマニアビオラとセダム



ぺんぺん草の生える家。。。というとマイナスなイメージがあるけど
このぺんぺん草!よく見ると可愛いんです^^
愛好会もあるらしいですよ。但し、増えすぎにご注意!



junさんちの月下美人さん観てね♪

2006年09月26日 | Weblog
今朝は 小雨がちらつきました。
少し肌寒いです。皆さん、お元気ですか?

このブログは画像貼り付けができないのでとても残念だなあと
日頃思っていました。そこで苦肉の策を考え付きました
送っていただいた画像を私がこちらにUPすればいいんじゃないかなっ?

というわけで初めて貼ってみましたが 如何でしょうか?



(悪い虫が付くといけませんから、ちょっと箱入り娘にさせていただきました)

そのうちここも画像掲示板ができるようになれば最高なんですが...。

今日も アクセスありがとうございました^^




ピクルス♪

2006年09月26日 | Weblog
 あらっ?テンプレートが変わってる!と気付かれましたか?
そうなんです!。レイアウトが崩れてしまい仕方なく変更することにしました。
今回は暖色系にしてみました。 これまで同様 宜しくお願いしますです。

 ところで、いつかUPしました家のミョウガはどうやら秋ミョウガだったらしく今になって   ばか採れ^^。長~く保存したいのでピクルスに決定~♪
そこでおろん氏
「美味しくてみんなピックルスルヨ!」だってぇ!
  ププッ ( ̄m ̄*)
 出ました~~!オヤジギャグゥ・・・


今年はこの写真の3倍くらい収穫できました。ウホウホ~^^


ところで、お料理好きな皆さんはとっくにご存知なのでしょうが、 いつも珈琲豆を買うお店で小袋に色んな種類の香辛料が入った“ピクルスの素”を発見したのですよん♪
3回分くらい使えて¥180ほどでした。
思わず食欲をそそる香りで、これだけでプロになれそうや!という感じです。


マスタードシード・オールスパイス・クローブス・ディルシード・シナモン・
その他香辛料 ←その他ってなんでしょうねぇ



酢・・・200ml 水・・・300ml 砂糖・・・大S6杯 
食塩・・・大S1 鷹のつめ、ローリエも少々補充

煮立てた調味料によく水分を切ったものを入れ急激に冷まします。
(歯ざわりがよくなるとか)
後から白ワインが残っていたので100ml入れてみました。

家は漂白していないお砂糖を使ったので琥珀色^^


 冷蔵庫を開ける度にこの保存瓶が見えて、思わずにんまり^^
なんだか宝物のようで ワクワクします。


今日もアクセスありがとうございました~!


開かずのゲート

2006年09月23日 | Weblog
 さわやかな秋風に誘われて秋明菊もポツポツ咲き始めました。
丈が伸び過ぎて和風の庭から洋風の庭に遊び来ました。
赤い薔薇はドルトムントです。
ドイツの薔薇で、質実剛健なお国柄が花にもよく表れています。


このゲートは開かずの扉です。この上にバレリーナ(ツルバラ)で  ミニアーチなんてどうかしら^^和風のエリアから遊びに来ている秋明菊です。


この彫刻した葉は一年中グリーンで、黒点病にはかかりません。mimi作蜂君、ゴメンネ。折角来ても花粉ないのぉ。    おろん作



今日もアクセスしていただきまして ありがとうございました^^。
またのお越しをお待ちしております。





すみれって すみれって~♪

2006年09月18日 | Weblog
本当に愛らしい花 すみれ♪



秋なのにすみれ???と思われるでしょ?
そうなんです、今一番いいところに陣取っているんですよ。
何ていうすみれなんでしょうね。
ご近所のスミレ愛好家さんが分けてくださいました。
ツルでどんどん下に下がって咲いてとってもいい感じ^^
地面に下ろしても増えそうですがハンキングも◎!





私は今日厄日なのでしょうか
勘違いして、ブログの画像フォルダーをほとんど削除してしまったんです。
なので画像がない記事ばっかり。。。

やっと3日分だけファイル探し出して貼れましたが、
どうしても元通りにならない所もあるんです。
これから 少しずつ探してアップロードしなくちゃ。。。
気が遠くなりそうな話です。

 でもって 元気出そうと思ってスィート食パンを焼いていたら
途中で取り消しキーを押してしまいまして、
どこまで醗酵していたのか解からず 適当にやり直し
ププププ _(__)ノ彡☆ばんばん!
醗酵しすぎてオーブンの天井にくっついてお化けパンにぃ!
ま、いっか~ 大きいことはいいことだ~ってか!
(やけになってるミミでしたww)

やけ食いしないように おろん氏に見張っててもらわないと!

今日もアクセスありがとうございました。

グリーンアイス 

2006年09月16日 | Weblog


↑ 今唯一庭に咲いている薔薇はグリーンアイス
ほんの~り優しいピンクベージュ?

このミニ薔薇・・・バラ園で初めて見たときは
グリーン一色でした。
ところが冬のある日、ホームセンターの店頭で会った時
アイボリーに赤いスジが入っているのを見かけ
「えっ?これがグリーンアイスなのっ?」と目が点。
それになによりお手ごろ価格♪早速我が家の子になったのです^^


↑家に来たばかりの頃、鉢植えにしていました





↑今は庭に3箇所地植えしてあります。半日陰が好きなようです。
これで一枝で、もう、これだけで可愛いブーケでしょ?
可愛くて可愛くておろん氏、目に入れても。。。やっぱ痛いよねww

 話は変わりますが、お気に入りのレンガ道に
最近の雨続きで苔が生えてしまいまして
先日、私は滑った拍子に ..・ヾ(。 ̄□ ̄)ツ あああああああ。。。
芝生エリアに足が一歩滑り込んで
芝生の赤ちゃんを踏みつぶしてしまいました。
_(・_.)/ コケッ   
この靴が悪いのよね ウンウン 
いやいやここは一つ素直に謝っておきましょう
私   「すみませ~~~~~~ん!」
おろん氏「よくある話です。」
そうだけど そうだけどぉ~・・
クールな目線は気になるわww

おろん氏は私が何か失敗をやらかしても
いつもそう言って責めないで受け止めてくれます。
でもやっぱり ゴメンネ・・・・ 
 今日は懺悔すると共にレンガ道をデッキブラシでお掃除しました。
丁度もう目地に泥が詰まっていてそろそろメンテナンスの時期でした。
レンガに初めからコーティング剤を塗っておけばよかったんですよね。
失敗失敗ヾ(´▽`*)ゞ

今日もアクセスして頂きありがとうございました。

酔芙蓉(スイフヨウ)で酔ってね^^

2006年09月13日 | Weblog


↑2006/二つ目の開花 9月11日





↑2005/二つ目の開花 10月9日



 今週は駆け足で秋が訪れたような陽気になりましたね。
我が家では去年より早く咲きだしました。

スイフヨウ(酔芙蓉)は別名”秋牡丹”とも呼ばれています。
秋の訪れを表す花と例えられているそうです。
花言葉は「繊細な美」「しとやかな恋人」「富貴」

歌の世界では季語として、また陶磁器にも描かれているそうですね。

少し、酔芙蓉にまつわる歌など載せてみました^^
 
 石川さゆりの「風の盆恋歌」

「白き芙蓉 あかき芙蓉と かさなりて 児のゆく空に 秋の雨ふる」 与謝野鉄幹(よさのてっかん)

「反橋(そりばし)の 小さく見ゆる 芙蓉かな」 夏目漱石

「草とって 芙蓉明らかに なりにけり」 河東碧梧桐(かわひがしへきごとう)

「枝ぶりの 日ごとにかはる 芙蓉かな」松尾芭蕉

「霞雨の空を芙蓉の天気かな」松尾芭蕉

「ゆめにみし 人のおとろへ 芙蓉咲く 」久保田万太郎

如何でしょうか ?
今日の写真にはあえて私のコメントはやめておきました。
どうぞ、ごゆっくり 雨に濡れた朝の酔芙蓉を
そして秋の訪れを感じて下さいネ^^

12
34



今日もアクセスありがとうございました^^



お嫁さんに貰って~!ちとヨッパデツガ...。

2006年09月09日 | Weblog
今日は休みでしたので酔芙蓉の花を一日追ってみました。

朝は純白ですが....。am9:00




am10:00 ほんのりピンク色 13歳くらいでしょうか?




pm2:00
ポッと 頬染めて一番可愛い頃^^鬼も18?




pm3:00
大分酔いがまわってきましたw




pm4:00
あらあら 大丈夫ですか?もうおよしなさいってば...
完全にヨッパです (///ω///)


この間に 歯医者さんの予約が入っていて、ガリガリしている間も
しぼんでしまうのではないかと気になっていました。

pm5:00 
(あらら やっぱり閉じかかっていました。)
もうお休みになりましょうね^^


 というわけで 酔芙蓉の花は、はかなく一日で終わります。
ところで、この花を全国に増やそうという小さな運動があるらしく
私も2本の挿し穂を頂いて2年目です。
本当に色の変化が美しくてその気持ちが解かります。
どなたか お嫁さんに貰ってくださいませんか?
ご希望の方がいらっしゃいましたら送らせていただきま~す。

今日もアクセス頂きまして ありがとうございました。



我が家のトンボ特集

2006年09月08日 | Weblog
「薔薇の秋剪定をしたのっ?」と 真っ赤な赤とんぼ君見に来てくれました。
(単なる偶然に過ぎませんププッ ( ̄m ̄*))






仮においたオベリスクのてっぺんにトンボが!
あらら^^ お隣の屋根のトンボさんもご一緒に^^






こちらではジャルダンドゥフランスの新芽まで赤とんぼに成りすましてますぅ
o(*^▽^*)o~♪あはっ




 如何でしたか? トンボ特集(3枚で特集といえるのかいなww) 
BGMに赤とんぼ♪流せたら最高なんだけど。。。

 まだまだ日中は暑いですが
朝晩すっかり涼しくなり、過ごしやすくなってきましたね。
そろそろ夏の疲れがでてきていませんか?
ハチミツなどは 即エネルギーになりますよ
あ~梅酒もいいかしら?
 夏ばて解消に皆さんは どんな工夫していらっしゃいますか?

私的には、もう気分はすっかり食欲の秋です。(慢性だったかww)
新米が出て益々食欲の秋で困っています。
なのに 秋茄子で辛し漬け作ろうとしています。
益々ご飯が進む君ww
 

今日もアクセスしていただきありがとうございました~^^



10月25日 追加記事
http://www.duarbo.jp/versoj/v-douyou/akatombo.htm
↑赤とんぼが演奏されています
蛇足の欄が面白いです お時間ありましたらご覧下さい。
 


大葉の保存方法教えてくださ~い

2006年09月03日 | Weblog


 小さいながらも キッチンガーデンに大葉が元気いっぱいです。
なので傍のパセリや三つ葉は縮こまっています。
去年はうまく保存できませんでした。
あんなにあるのにダメにしてしまうのは
もったいないな~と思います。
皆さんはどんな保存方法をご存知ですか?
よろしかったらお知恵拝借したいのですが。
よろしくお願いいたします。



↑ 昔母がよく作ってくれた大葉の焼きおにぎり 子供に伝えたい一品





↑ご近所で大の苦手冬瓜を頂いて作った創作料理。
練り梅と大葉和え♪サラダ
子供には伝えたくない一品 (o_ _)o ドテッ!
やっぱり冬瓜ってブジュブジュしてて オイチクナイんだもんww
m(_ _;)m ごめんなさい。。。
(折角頂いたので、冬瓜は煮物やスープも作ったのですがテーブルに出しても
誰かさんにすっかり嫌われて
「今度頂いた時は とうがんなんて その辺に砲丸投げしときなさい!」wwとまで言われてしまったんですよぉ。
これで益々遠縁になったのは言うまでもありません。。。)

._.)ノ ポイ((((((●  おりゃ~~っ!投げる練習しとかなあかんな。。。

アレッ?いつの間にか冬瓜の話になっちゃっていました
すみませ~ん(*^^*) ポッ


今日もアクセスしていただきありがとうございました^^



ああ実感!

2006年09月01日 | Weblog
今年の春に薔薇の株元に野菜くずや卵の砕いたものを撒いて
その上に米糠をうっすらかけ、その上をワラでマルチングしてみました。
その結果 8月末にはこの通り♪





ミミズ君や微生物が増えてすっかり土を団粒化してくれていました。
本当にありがたいことです 感謝感謝。
で、試しにその株の周りを掘ってみたら
 フッカフカで!シャベルが、今までにない感触で
 ホガガガガっと入るんですぅ!
(またまた mimi語録で恐縮です)

普通なら絞まって固くなっているはずなのにね。
ワラや米糠のよい菌の効果はしっかり確認できました。
 
 さて一方カニガラをたっぷりマルチングした薔薇は
黒点病の発生が他に比べてとても抑えられています。

なので米糠+ワラ+カニガラではどんな成果が見られるか
むふっ ただ今実験中なんです。

 南側に2軒家が建って庭が日陰になってしまったから
暫く元気が出なかったけどお陰さまで 
もっと元気な土を作ることに目覚めました。
また 忘れた頃に成果を報告させていただきますね。

では 皆さん よい週末をお過ごしくださ~い♪



 

続 西洋芝って難しいけど面白い~

2006年09月01日 | Weblog
西洋芝生の種を蒔いて5日目になります。
昨日の夕方はまだほんの数えるほどでしたのに
今朝見たら すっかり「ゆかいな床屋さん」状態!
(昔流行った幼児玩具 ゆかいなシリーズ)
今回蒔いた種です。

 

名前が日陰の花壇らしいでしょ^^どちらも耐陰性のある種類を選び、ブレンドしてみました。傍にあるのは風船カズラの種です。

 それにしても 生命の息吹って とっても躍動感を感じませんか??
すっかり私達は元気を分けてもらいました。
種にかかった費用は数百円でもお金では買えないものってありますね。
種を乾かさないようにとても気をつけました。
おろん氏の喜ぶ顔を見たかったからです^^。
今朝、芝生を見渡したおろん氏は 大人気なく
「ほにょ~っ!♪」とひとこと言った後
昨今まれに無い満面の笑顔が見られました!!
私は、最高のシャッターチャンス逃しましたぁ

 あれれ、すみません なんだか 家だけが舞い上がってしまってますね。
ちょっと今日はハイテンションになっているので 少し落ち着かなくちゃ。

今日もアクセスありがとうございました^^