穏やかな暮らし

日々の暮らしの中で小さな喜びを共感し合えるって
とても幸せ。
手作りの暮らしを心がけています。

もやしを使って一品

2017年02月12日 | Weblog


食卓に、もう一品何か欲しいなというときってありませんか?
500g入りの大豆もやしを使って中華もやしを作っておくと、重宝しますよ^^。
120円程度で買えます。コリコリした食感がたまりません^^v




いつもは、トマトやキュウリなど飾らないのですが、料理は目から食べるというので
こんな風にしたら、箸休めからちょこっと昇格したかも~。ふふ

一応レシピを貼っておきますので、良かったらお試しくださいな。
ラー油の量はお好みで加減してください。

材料

小粒大豆もやし500g

酢   大さじ4
醤油  大さじ2
ゴマ油 大さじ2
ラー油 10滴(好みで調節)
かつお出し 顆粒 小さじ2
三温糖または、上白糖  小さじ2
みりん  小さじ2
白ごま  大さじ1~2

作り方

先に、上記の調味料全てを混ぜたものを準備しておきます。
大き目の鍋にたっぷり湯を沸かし、洗ったもやしを入れ再沸騰したらざるに取り
湯を切ります。
水分がきっちり切れたら茹でるときに使ったお鍋に戻します。
そこへあらかじめ用意していた調味料をもやしが熱いうちにかけて混ぜます。
パッパッと上下を返して馴染ませます。
至急食べたいときは、お鍋の底を氷水で冷やします。
時間がかかっても良い場合は、ビニール袋に入れて空気を抜いて口を縛ります。
冷めてから冷蔵庫に入れましょう。
ポイントはモヤシが熱いうちに調味液を混ぜて冷ますことくらいかな。
酢が入っているので、1週間くらい日持ちしますので、常備食になると思います。

(でも家の場合ミミがお腹が空くと食べちゃうから2日くらいで無くなるっ;;)

  


恵方巻、な~んか違うんじゃない?の巻

2017年02月03日 | Weblog
「ね、ね、ちょっとすし飯をウチワでパタパタあおいでくれない?」と
パソコンに夢中の主人に頼んだのですが・・・。
ちょっと面倒くさげに、やおら右手でウチワを握ったと思ったら、左手をウチワに当てて、すんごく小刻みにパタパタと音を立ててあおぎ始めたのです。
別に両手であおがんでもええのに・・・。
私「.......。」(それじゃ、まるで七輪の小窓に向かって火起こしじゃ???)
私、大きく呼吸。
「あのぉ~ サンマを焼くわけじゃないんだからさぁ」
主人「だってパタパタあおげって言わなかった?」
私(ああ、またこのパターン やっちまった。ハイハイ私が悪うございましたwww)


私「で、二種類作ったけど、太いまま一本ずつ食べる?それとも切りましょうか?」
主人「ああ、切ってくれたほうがいいな」←(そうだろそうだろ 食べるのが下手だし黙って食べたら窒息しそうだしね 笑)

活きの良い寒鯖が手に入って

2016年12月14日 | Weblog
 
 そのスーパーは、お魚が安くて新鮮なのです。
なぜかというと大きな漁船を所有しているからだとか。
店頭に並べられている鯖の、お腹を押してみたら・・・硬いからOK!
目は真っ黒で透き通っている!うんうん、いいね!
 家に帰って三枚におろしてみたら、エラが綺麗な赤で、お腹に付いている長い骨はしっかり中のほうに納まっていました。
こんなに活きの良い寒鯖が手に入ったのは久しぶりでした。
切り口の脂が繊細で綺麗な模様を描いているからきっと食べても美味しいに違いないわ。
今夜、半身は煮て食べました。
私は、お魚を煮るときにお水は一切いれず代わりにお酒を使います。
生姜を入れ、やや甘辛で最後にお味噌を入れてこっくり感をつけました。
期待通り、トロトロで口の中で溶けるような味わい!
すごーく幸せ。
 残りはしめ鯖にしました。
虫が怖いので-20度以下で2日以上冷凍した後にいただきます。
お正月に、押し寿司ができるかもしれないな~と、今から楽しみです。





切り干し大根を作りながら

2016年12月08日 | Weblog
 お風呂に入るまでのひと時を使って大根をひたすら刻むこと4本。
職場でも包丁をかなり握っていたのに、なぜかまたトントントンしています。
筋がね入りの貧乏性だわ。
丹精して作った野菜を放って置いて駄目にしちゃうのが嫌なんです。
本当は、ただケチなだけ~。
私は、腰痛持ちなのであまり深く耕せないから、地上半分地下半分の短い大根を見ると
「いいよいいよ!それでもちゃんと大根なんだから大丈夫」と声かけるのは自分のため。
寸足らずの大根が可愛くて仕方ないのです。
刻んだ大根は、明日主人が網戸に干してくれるそうです。
仕事に行かなくてはいけないので助かります。
合作となれば、食べるときにきっと更に美味しくいただけると思います。
ひなた臭い香りの切り干し大根が出来上がるころには、寒さも増してきますね。

葉山女子旅きっぷ 満足度120%

2016年11月30日 | Weblog
 「また行っておいで♪」と主人に言ってもらえました。
それは、糠みそが出ていってしまうほど引き付けられる旅でした。
そもそも糠みそとは、滅多なことでは家を出て行かないものだけど、私にとって魅力的な計画でした。
 選べるランチは、親友にお店をチョイスしてもらうことにしました。
普段、家で揚げ物をしないことに決めているから天ぷらが食べたいということで、お刺身の小鉢がついた定食をいただきました。
店内は、ちょっと昔の娘パワーで圧倒されるほどの賑わいぶり。
女という動物は、食べながらお喋りをするのが大好きなことは知っていたけど、よくもまあ途切れることなくお話は続くものですね。
まあ、久しぶりに会うってこともあるけど、私は作ってもらう側になることが嬉しくてたまらないのではと思うのです。
魚寅さんのお料理は、とても心がこもっていました。
おそらく儲けなどぎりぎりのラインに違いない・・・。
それなのに!です。
しみじみとしたお仕事をされているなあと、私は気持ちが晴れ晴れしました。
 職場に行ったら今日の私は
「生き生きしてるね!」と言われてしまいました。
お土産券で交換したケーキも食べる人への想いが伝わってきました。
半島の先まで人を呼ぶということは大変な努力だと思います。
一生懸命ってやっぱり素敵なことです。
 このあふれるお得感切符を企画してくださったスタッフの皆さんに感謝します。





私は見た!

2016年11月29日 | Weblog
 カラスがクッキーのような物を草陰に隠す瞬間を!
へ~~~こういう行動を貯食というらしい。
今日、私が車で信号待ちしていた時のこと。
カラスが、どこかでゲットしてきた食べ物を、器用に草の元に、何度も念を押すように押し込んでいたのです。
ね、ね!大丈夫?見られていたけど???
きっと私が通り過ぎた後にどこかに隠しなおしたに違いないな・・・。

 今年の夏、120ℓほどの冷凍庫を購入しました。
二人暮らしだからこそ冷凍庫は節約術に欠かせないと思います。
月に千円のランニングコストがかかるけど、月に1万円弱の食費が節約できたのですから。
しかし、私はカラスのように隠した場所を忘れないほど記憶力がよくないので、時々冷凍庫の引き出しの中を点検しないと廃棄することになるから気をつけないとね;;;
それにしても貯金はできないけど、冷凍庫には宝もののような食品が貯まっています。
お肉やお魚のほか、高騰している野菜に対抗する手段になったり、いつでも焼きたてのパンを味わうことだってできています。
冷凍庫の温度は、一般の冷凍冷蔵庫より低いので品質状態も悪くありません。
急速冷凍も可能です。

今日も、冷凍した手作りのチャーシューブロックを見てほくそ笑んでしまいました。
もしかしてカラスのように、どや顔になっていたかな?すみません;


植物の事情

2016年11月27日 | Weblog
 前回は、落葉(らくよう)のお話しをしました。
寒さや、乾燥から身を守り生き残るための知恵で落葉するのですね。
来年の春までじっと節エネして我慢するってわけですか。

 さて今日は、近くの道の駅周辺をお散歩しに行きました。
 道の脇のあじさいの葉がまだ残っているのが不思議でした。
あじさいは、7月になると来年の開花のために花が咲いた枝を剪定するのですが、その後傘のように新しい葉が出ているのです。
どういう訳なんだろうと思って、茎の下の方を見たらいくつもの固い花芽がついていました。
あれっ!?
もしかしたら枝の先についている葉っぱが、その花芽たちを霜から守ってあげているんじゃないのかな?
今ついている紅葉した葉っぱも、やがて枯れてしまうけど、落ちないで冬の間もしっかり子育てしてしているようです。
植物にもいろんな事情があるんですね。
偉いなっ♡
今日も小さな発見がありました。



黄葉したイチョウの葉が・・・。

2016年11月25日 | Weblog
どうもお久しぶりの更新でございます;;;
昨日は、観測史上初の関東地方の積雪記念日となりました。
流石に寒かったですね!皆さまお変わりありませんか?
今朝は、通勤途中に私にしては大発見があり嬉しかった話です。
いつもイチョウ並木の下を通過するのですが、みぞれの水たまりに黄色い蝶々が群れをなして
お水を飲んでいるような光景だったのです。
おもしろ~い!
素通りしてしまえば何でもない道ですけど、心の中で
「わぁ~~~!すごいモンキチョウ!見っけ♪」
小さな物語でもできちゃいそうな一瞬でした。

 仕事では、小さなすれ違いから誤解が生じてしまい、悲しい週末となってしまったけど
言い訳無用の世界。
せめて小さな幸せを見つけて大事にして行こうと思います。
小さくても大きな発見だから書き留めておくことにしました。
ではではまたです。
風邪など引かないように、夜は温かくしておやすみなさい。

Win10になって・・・

2016年07月22日 | Weblog
梅雨明けも間近になりました。
といっても今年は雨不足で水がめはまだ安心できない状態が続いています。
皆さまお元気でしょうか?
半年以上ぶりの投稿になります。
パソコンが壊れてWin10になって画像を取り込むことがずっとできませんでした。
今日、やっとできたのですが、まだ分からないことがいっぱいです。
アルバムをフォルダーにするってどうやるのかな?
作業の方法が変わってちんぷんかんぷんです。
今日は、偶然できちゃったようです。
次回またできるかどうか謎><;です。
とりあえず、朝霧草と斑入りの三つ葉の画像をアップしてみることにしました。
またの更新成功を祈ってくださいね。
よろしくお願いします。

せっかくいいの見つけたと思ったのにぃ~><

2015年12月17日 | Weblog


リサイクルショップで¥1,300! 即行で購入してしまった。

お店で見たとき、デザインが可愛く、傷もなくボックスのプリント地も日焼けした様子もなく

何も問題がないのでこれは掘り出し物だと、うっほうっほして車に乗せて帰りました。

わくわくしながら家に帰って室内に置いてみたら・・・

あれ?なあに?なんだかクチャイ!なんなの?この我が家にない微妙な臭いは。

何気にふとこの製品が出品された訳が判ったような気がした。

あのぉ~籐製品というのはこんな匂いがするものなの?・・・。

施設に入所している母に使ってもらおうと思っているのだけど

この匂い!なんとかしなくちゃいけません><


みみちゃんは応援しています。

2015年11月18日 | Weblog


はやちゃん!みみちゃんは本当に心配しています。

ママにメールしたけど、お返事がないの。

赤ちゃんをネンネさせてるのかもしれないね・・・。

心配だけど、そっとしとくより他ないかな。

小さなからだで精一杯生きようとしているはやちゃんに、私は何をしてあげたらいいのでしょう。

遠くからだけど、早くよく治りますようにって精一杯パワーを送りますね!

みみちゃんが、絶対守ってあげるからね!



一雨一度

2015年11月17日 | Weblog



 
 
 この時期の雨と気温の変化の様子について表す言葉に「一雨一度」というのがあるんですねえ。
4、5日周期くらいで雨が降り、その都度気温が一度くらい下がっていくのだそうです。
今朝も、起きたら2階のベランダの手すりに雨の雫が並んでいました。
この心地よい周期の雨で、先日蒔いたルピナスも元気に育っています。
100円で50本も発芽しちゃってどうしましょ!
どの子も元気に育ちますように♪

ルピナスルピナス ルルルル~♪ 違うか^^;



薔薇の実から秋を感じて

2015年11月13日 | Weblog



原種の薔薇の実と秋空の記念撮影しました。

枕木がいつの間にか貫禄がついていました。

これを立ててからもう7年くらい経ちますから、朽ちてきた枕木もあちこちにありますが、それもまた

自然の中に解けあって良いものですね。

お隣さんとの境にしたラティスも傷んで来ました。

垣根が無くなるのもあと数年。

でもそれも自然かも!

垣根を新調することは考えていません。

幸い、お隣さんとは適度に距離を保てる関係で居られていますから、心の垣根と一緒で丁度よいのかもしれません。




レンガの色も苔混じりの古びた感じがほっとする時間を与えてくれています。

田舎では、ゆっくりゆっくり時間は流れているのですね。

ここにも見つけた小さな秋

2015年11月03日 | Weblog



冬になる前にそろそろ卵を産んで置かなくちゃと思ってね。どこかいい所はないかしら。
あら!写真撮ってくれるの?




じゃあ 折角だからお花と一緒に写して欲しいな。




アンティークな色のペチュニア

2015年10月31日 | Weblog



夏に、姉から里子ちゃんにもらったペチュニアを挿し芽しておいたら、今こんなに元気に咲いています。
親株のほうは、残念ながらもうすぐお星様になる一歩手前状態なんです。><;
玄関脇に植えたら一度はバッタに食べられてしまったのですが、それからいつの間にか復活してくれました。
綺麗な落ち着いた色合いでお気に入りに入れてあります^^v
来年まで生き延びてくれたら嬉しいです。

ところで、この写真をよーーーっく見るとあちこちに色んなお花のこぼれ種から芽が出ているのが見えますか?
スミレ、勿忘草、二ゲラなど来年の春までここで頑張って冬越しするんですね。
元気な芽を発見するとエネルギーを分けてもらえます。

コメント欄はお休み中です。ごめんなさい。