久しぶりの投稿になります。(^^ゞ
通勤途中に咲いている黄色いお花がずっと気になっていました。
それは、三人のブロ友さんの所でアップされているお花に似ていました。
ひょっとして、同じものが咲いている???
ということで、カメラを持って通勤しましたよぉ~(笑)
これです~ ヤクシソウで合ってますか?
道路を新しく作るために切り崩された斜面に群落となっています。
手前には、フジバカマのようです。
急斜面なのですが、どうやってここに根を下ろしたのでしょうね・・・
皆さんに教えて頂いた蝶々【アサギマダラ】が、いつかここで観られるといいな♪と密かに期待しています。^^
そのすぐ近くに、紫色のチラチラと咲く素朴なお花も気になって、いつもチラ見して通り過ぎていますが、
もう種になって来ましたよ。
家に着いて、少し歩いて見たら、ずっとまっすぐ先のほうに
柿がいっぱーい!と思って近づいたら・・・
あら、カラスウリでした~('◇')ゞ
相当目が悪い!?
どこもかしこもガタついてますが、
まあまあ良いのは、鼻と歯くらいかな;;;
( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
このカラスウリ、ちょっと三蜜ですね;;;
秋の陽に照らされて、中の納豆、生暖かそうww
おまけは、庭の外から写したテラスの様子ですよん。
ごちゃごちゃでした;;
今日も、お出で頂き(人''▽`)ありがとうございました。
アサギマダラはフジバカマに摂りつくようです。
んでフジバカマとアサギマダラはよう似合うんです^^。
私のボログ(っぶw)では
10月初旬にフジバカマに摂りつく写真をアップしてました。
遥か東南アジアのほうから海を越えてやってくるアサギマダラ・・・。
不思議でふしぎで
おそらく何十日もかかるのに、どうやって羽を休めてるのか
何時寝てるのか
食べるものあるのか(海上ではきっと無い)。
みみはんの所は京都より温暖やさかいアサギマダラが到達するのは10月より早いのかも知れません
コメントありがとうございました。
今、探して来ましたよー。
2016年10月8日にアップされてますね!
アサギマダラとフジバカマ拝見できました。
水尾のアサギマダラが有名とも。
畏れ入りました!
はは~~~m(__)m
来年9月の終わり頃気を付けてみますね!
情報をありがとうございました~^^v
一生懸命、雑草図鑑で調べましたが、これが一番似ていましたよ。
何方か、雑草博士に見解を聞きたいですね。
相模ではヨツバヒヨドリにアサギマダラが来ていますが、フジバカマの蜜の方がピンクで美味しそうですね。
それにしても立派なカラスウリにビックリです。
ありがとうございました~!!
ヨカッタヨカッタ!(^^)!
これでまた一つ野草を覚えました。
こんなに群落になってるのに知らないのはちょっとね・・・デス
皆さんのブログを拝見していると
色々な気づきを沢山いただくんですよ。
たった今、大山鹿さんのブログを拝見してきました^^v
ヨツバヒヨドリとアサギマダラ、花が似てますね~
今、初めて知りました!
わ~びっくりです。
8月11日入笠山ハイキングで撮影されてますが
そんなに早くから来てるんですね~。
ボーっとしてました;;;
本当に私、チコちゃんに叱られる~~><
大山さんのおっしゃる通りヤクシソウと思います。
葉は茎を抱き茎の下の方も、赤紫を帯びることも有りますので合っているおもいます。
パソコンの画面表示はおかしくなり、そろそろ買い替え時かなと考えて、データを整理中です。
陽が短くなり、あれ?この時間もう、こんばんは~かしら?
などと迷ってしまいますね。
やはりヤクシソウでしたか~
ご確認くださって感謝いたしますぅ!
一枚の画像から、葉の抱き方や、茎の色などもポイントなのですね。
流石ですねえ。
同定するときのポイントのいくつかを教えて頂けて嬉しかったですよん。^^
あらら・・・パソコンのご機嫌があまり宜しくないのですね?・・・
データーがそれこそ沢山おありでしょうから
そういう作業にもお時間かかりますよね。大変だ~><;;
あまり根を詰めてしまわれないように^^
今日はありがとうございました~!
似た様な野草を見かけますが、
今まで名前を知りませんでした。
フジバカマが自生している場所があるって!楽しみですね。
来年に期待大ですよね~。
うす紫の小さな花を付ける野草は、ヤマハッカかイヌヤマハッカではないかと思います。
昨日私の所でアップしている物と同じ様にみえるので。
おお~こんなに鈴生りのオレンジの実だと、
遠目には柿かと見間違いそうになるのも納得ですね。
最近はあまり散歩をしてない精もあって、カラスウリを見てないのですが、
秋らしくて良いですよね~。
お花が沢山のテラス、素敵ですね~。
ヤクシソウやナハニガナのように花びらの先をギザばさみで切りそろえたようなものや
丸~るいもの尖ったものまで花びらにもいろいろありますね。
フジバカマの薄紫色こんなにきれいだったんですね~ (#^.^#)
後ろにあるたくさんの黄色の花はみんなヤクシソウですか?
カラスウリはほんとに柿の色と同じで見間違える訳ですね。見事に生ってますね~
野鳥たちは食べないのでしょうか!?こんなにたくさんあるのに・・・美味しくないのかな。
お庭のテラスの花たち皆楽しそう~♪に咲いていますね。(^^♪
「こんみみさん」になってしまいましたぁ~ (・_・;)
改めて・・・こんにちは~ みみさん です。
そそっかしいのはコアジサイの特質 困ったものです。失礼しました。<(_ _)>
秋になると咲きます。
お花だけ観ると春先に咲くジシバリにそっくりでした。
崖に、あまりにも群落になっていたので気になっていたんですよ。
腫れ物には、乾燥した頭花をゴマ油に漬けて、腫れ物の患部に塗布する。
薬草として用いられたりしたようです。
春の葉は苦味がありますが、食用とされていたそうです。
二年草というのも特徴の一つですねえ。
紫色のお花は、ヤマハッカか、イヌハッカですか~。
香りを嗅いでくればよかったですね。(^^ゞ
カラスウリの夕陽色を観るとなぜか子供の頃にタイムスリップできます。
おままごとで使いました。
テラスには最近寄せ植えを置いて楽しんでいます。
蚊が居なくなってきてテラスでお茶をしたいなと思ってね。^^