
ボクは、木の実のお風呂に入浴中なーのだ^^v
今朝は、ミミ地方牡丹雪が降って、畑が真っ白に染まりました。
春です春です~と、はしゃいでいたら、突然真冬に逆戻り!!
あらら・・・春さんのドタキャンってあり???

こちらにおいでくださるmihoちゃんからいただいた
ご器用なお父様の手作り木の実のリースです。
木の実を採りに行き、綺麗にごみを取り除き、選別し、デザインして土台に接着していく・・・。
この気の遠くなるような作業は、とても大変だとおもいます。
中々、完全な形をした物は少ないと思います。
薔薇のような形のものから、見たこともない様々な木の実
その一つ一つに心を込めながら作品作りしていらっしゃる姿を感じ、
熱い感動を覚えました。
私のような者に、こんな素晴らしい作品をいただいて、なんだか
申し訳ない気持ちでいっぱいです。
本当にどうもありがとうございました。
ずーっと大切にいたしますね^^
ローズマリーの花冠の小さな春をのっけて記念撮影してみました^^v

この実が採れる富士山の裾野(標高800m以上)の高原は、冬は北海道並みの寒さだそうです。(-15度になることもあるという情報がありました)
富士の裾野の春は、もうちょっと先になるのでしょうか。
待ち遠しいですね!
春を待つ間に、コツコツとリースを作られていらっしゃるのかなと思います。
私だけで見ているのは、もったいなくて、
皆さんにもご覧いただきたいと思ったものですから^^;。
今日も、ありがとうございました~。
富士のすそ野はこれだけの種類の実と同じ樹の種類を育む土の水分と栄養を蓄えているからこれだけ種類のあるボリュームのリースが出来上がるのだと改めてそのすごさを想いました。
左の下の方にドライフラワーが赤茶けたようなような実(?)がありますね。
ドライフラワーにしては固そうだし
しかしこのリースを華やかにしています。
ミミさんの斜めから日光をあてて下にニットを敷いて
淡ーーい優しいーー表現になりましたね。
mihoさんのお父さんの木の実に対する優しさがビンビン伝わってくる記事でした^^。
真っ白なリビングの壁にかけて撮ってみましたが、
どーーも、私のイメージしたいものとかけ離れてしまいました。
そこで、外に出てバックになる材料はないか探しましたが、見つからず・・・。
ん~~・・・
何か温度を感じるものを家の中で探してみよう。
ということで、暖色系ニット地の上に置き、レース越しに受ける春の日差しでの撮影になりました。
秋の素材を今の季節に重ねるにはという課題に挑戦。
優しいひだまりの中、遠くから娘を想う優しいお父さんが表現できたでしょうか。
解ってくれるって嬉しいものがあります。
今日もありがとうございました^^。
ローズマリーの花冠と一緒に写っている写真なんて、童話の世界みたいですね
みみさんに貰って頂いて、このリースも幸せだと思います‼︎父にこのブログを見せたら大喜びしちゃいますよ
私は子供の頃から見慣れているので、正直こんなに喜んで頂けると思いませんでした
沢山の種類の木の実が育つ土壌や、父の手間など、当たり前過ぎて全く想像出来ませんでしたから
ちなみに薔薇の様に見える木の実ですが、シダーローズと言って、本当に名前に薔薇がつく木の実です。ヒマラヤ杉から採れるみたいですね。
話は全然変わりますが、みみさん「春のドタキャン」て言う表現が面白過ぎます(笑)あんなに春を待ち遠しく思っていたのに、まさにドタキャンされた感じですよね‼︎冬のドタキャンは大喜びなんだけどなぁ(笑)
このブログのお陰で今日も一日頑張れそうです‼︎
ナチュラルな素材は、それだけで何よりもぬくもりを感じます。
プラスチックなどには感じられない、自然の造形美や、大地やお日様の恵、作者の人柄さえも感じ取れるわ。
自然界の不思議と沢山の想いが込められ輪になって一つの物語の様だよね。
この薔薇みたいのって、シダーローズって言うんですね~!そっかぁ~ヒマラヤ杉の実なんだ!初めて知りました^^;
mihoちゃんに、写真気に入ってもらえて嬉しかった~^^vメルヘンチック、いいよねー!!女はいくつになっても可愛いものが好きですね。
「春のドタキャン」受けた~?あはは。mihoちゃんとは、どうやら笑いのツボが似ていることが判明したわ。
これからも、楽しくやっていきましょう。でも水道の配管工事中は、上からお水を流さないでね。だって、可笑しくて仕事になりませんから~(爆)
コメントたくさん、貴重な時間にありがとうございました^^。
これを開けた時のミミの感動を想像すると其の気持のお裾分けがこちらにも飛んで来ました、手作り、時間掛けてこれはここにお置いてこんな角度で付けてここは小さめのにしてと心がこもってますものね。
物を作る出す事って途中、色々あったりするけれど完成の喜びって良い味わいとなります。
今度、スィートアリッサムのかわいい芽が結構出てきましたので会えたときにもし必要なら渡したいです。
私も、手作り大好きで、過去に色々作った経験があります。1ケ月以上かけて作った、タペストリーや、紙粘土細工、彫刻のプレート等々。
作品って、自分の指先から生まれ出てそれが少しずつ形らしくなってついにイメージしていたものに・・・。
構想している時間や、材料を集める時間、作っている時間も全部相手を想って作っています。
受け取る相手の笑顔を楽しみに。
【買い物かごに入れる】ボタンをポチットなで買ってしまったものと違うのは、やっぱり作品に込められた想い入れがあるからでしょうかね。
また私も、何か作ってみたくなるような気持ちが湧いてきました。
アリッサムの可愛い芽!いただけるのですか?
ヤッタ~!(mihoちゃん風w)
ぜひ欲しいでーす。
小さな小花の群生、どこに植えようかな^^
ただ今、庭をイメージ中^^ありがとうございます。
それにローズマリーでデコレーション^^
みみたんの扇子も素晴らしいね~
扇かよ(`0`)ノ゛バシィィィィィ!!!! w
おやすみなさい^^
松ぼっくりしか知らない私、こんなに沢山の木の実の種類に驚きです。
mihoさんのお父様の様子が、瞼の中に映像化しています。
だぁ~れも居ない、寒い富士山のすそ野を白い息を吐きながら落ち葉を踏み,
愛おしそうに一つ一つ拾い、日当たりのよい縁側で一人黙々とリースを組立てていらっしゃるお姿を想像して、
幼い頃、友禅染色職人だった父が、三尺帯を絞りで作って呉れました。
少し布を少し抓んでは糸をぐるぐる巻いて模様を作っている姿がだぶり、
何だか胸が熱くなりました^^
愛情一杯の世界で一つの木の実リースのプレゼント。
うれしかったでしょうねぇ~ みみちゃん
みみちゃん、宝物ですね (。◠‿◠。)
さっぶーーいので扇子はまだ、出さないでくろっw
ローズマリーに赤ちゃんをつけると怖いよね~;;;
↑たぶん知ってると思うけどww
ありがとう、また足跡ペッタンしてってね。
いろーーんな木の実、見てるだけで、ほっこりします。
そそそ、mihoちゃんのお父様、縁側で黙々ねー^^あはは妄想は楽しいものです。
ついでに、お父様の傍には柴犬が居て、お散歩まだかな~?ってじっと流し目で伏せしてるとか? ぷぷぷ
うわ~~~!きみたんのお父様は友禅染めのプロだったのですか!!
何ということでしょう!超かっけーーーな!笑
そりゃもう、びっくりなんてもんじゃないです。
どーーーりで、きみたんの芸術的感性はその辺りのDNAから来ていたんですね^^
絞り染めの三尺帯を作って下さったお父様とmihoちゃんのお父様が
重なり、想いをはせて。。。
あのね、きみたん、私思うのですよ・・・ たかがブログされどブログってね。
普通のブログってね、ゲストさん同士がからむことは、ほとんど無いのが普通じゃないですか?
なんだか暖かい交流があってすごく嬉しいんです。
それが、私の理想でもあって、皆で共感しあえるって素敵なことです。(ブログのタイトルのまんまだ~w)
こんなに反響のある記事も久しぶりです。(ブログ訪問者数も倍以上になっています)
木の実のリースも、きみたんにいただいた亡きご主人の遺作も私にとって大切な宝物ですが、
ゲストさんも宝物でーす。また遊びに来てくださいね。