突然にセローとX-ADVのお別れです。
断捨離、ダウンサイジング、経済性、満足感と高速100km巡行を楽にこなすバイク
2022年4月にインドで突然発表、発売されたスズキV-stromSX。
22年9月に、バイク館で並行輸入販売開始同日に購入申込をしましたが、数時間後に電話があり
「インドから運んでいるので、サビとキズが酷いので、対面販売しかできません。」
と、お断りの電話が入って、それっきり平行物は諦めていました。
1年5か月待って、やっと国内販売。速攻申込しました( ;∀;)
煩悩越えの109台目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/37/ad6d4bb5bf2a42bf7ed627a535378469.jpg)
で、納車からツーリングまで時間が無いのと、連日の雨で慣らしも出来ない状況。
とりあえず、ETCやナビなど、ツーリングに必要な物を取付ていきます。
電源は、テールの中から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/13/5fcb0cc148c08aff9857b20e30519e98.jpg)
テールカウルをいじっていたら、ネジがコロんと落ちてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/10/f9c23539cffc458b5e00938761a9c154.jpg)
もうけ(^^)/
電源は、いつものDユニットじゃなく、こいつを使ってみることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/64/c66279db1e03d8726a5632124d5f8d44.jpg)
で、配線までしてから気づいたんですが、これって大きすぎて、どこにも収まらないんです。
タンデム下は、ETCとドラレコが入るのでダメ。
結局、手持ちのDユニットの小さいやつにしました(爆)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/cd/584ff2d6f402ba1ae15c5ca59f3e82ca.jpg)
前に配線を回すのに、サイドカバーが外れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7a/f87a059b660b5d06eda63177b9b66208.jpg)
一時間以上いじっていたら、これか?!
結構キツイので、一度外したらシリコングリスを塗っておいた方がいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/86/3b4a947196c78545bb9b3aa143971621.jpg)
ヘッド御開帳・・・オロ(´・ω・`)
ホコリが凄いな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/88/4a40990d72cc311e1ce4fa231353abe3.jpg)
作ってから、どんだけ保管してたん?!
と、今度は、コレが落ちてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2f/54ff976d375fd5e30685693e292bf2a2.jpg)
インド工場も、ヤバそうです。
右カバーのリアブレーキ横のネジは、斜めに入ってネジ山がつぶれていました。
更に、車体側のネジ穴と、カウルの穴位置がずれていて、上に持ち上げらがらネジ込んでいかないとはめれません。
だから、斜めに入っていたんですね。
ハンドルに、USB電源を着けて、ETCアンテナ着けて、ヘルメットロックも着けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/89/9326f9f6a23e2bc4611f30db1f800784.jpg)
SXが来る前に、SHADのパニアとトップボックスを購入しておきました。
SHADのパニアには、トップボックス用のキーシリンダーがおまけで付いてきます。
で、トップボックスもワンキーに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/44/f762a2fbe7b9c96d0ecb7946fa2aaeba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f9/2cd4d82fa9721a6efdcbd33e8214188e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/43/7fb2a69e4c85c6223de5b1e0e570de4a.jpg)
トップボックスは、44リッターの大きめを選択。
サドパニアとの緩衝もありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7d/cca17fa7662740c3b4bd5cbed95f44e3.jpg)
昨年、乗っていたVスト1050と同じ位のツンツン状態。
サスも硬いので、とりあえずリアサス標準3段目から2段目に。
これ、なまら硬くて、手持ちのおまけフックレンチでは歯が立たなかったので、アストロへ行って買ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/13/e3a2b7d5fb788991937e1e76d275d2c6.jpg)
これでも、キツくて、ガコンと回った時に手首を負傷し、ここで作業は終了。
ドラレコのフロントカメラの取付位置が決められず、ツーリング後にしました。
次は、ローダウンしたい・・・けど、リンク高いぞ(爆)
断捨離、ダウンサイジング、経済性、満足感と高速100km巡行を楽にこなすバイク
2022年4月にインドで突然発表、発売されたスズキV-stromSX。
22年9月に、バイク館で並行輸入販売開始同日に購入申込をしましたが、数時間後に電話があり
「インドから運んでいるので、サビとキズが酷いので、対面販売しかできません。」
と、お断りの電話が入って、それっきり平行物は諦めていました。
1年5か月待って、やっと国内販売。速攻申込しました( ;∀;)
煩悩越えの109台目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/37/ad6d4bb5bf2a42bf7ed627a535378469.jpg)
で、納車からツーリングまで時間が無いのと、連日の雨で慣らしも出来ない状況。
とりあえず、ETCやナビなど、ツーリングに必要な物を取付ていきます。
電源は、テールの中から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/13/5fcb0cc148c08aff9857b20e30519e98.jpg)
テールカウルをいじっていたら、ネジがコロんと落ちてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/10/f9c23539cffc458b5e00938761a9c154.jpg)
もうけ(^^)/
電源は、いつものDユニットじゃなく、こいつを使ってみることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/64/c66279db1e03d8726a5632124d5f8d44.jpg)
で、配線までしてから気づいたんですが、これって大きすぎて、どこにも収まらないんです。
タンデム下は、ETCとドラレコが入るのでダメ。
結局、手持ちのDユニットの小さいやつにしました(爆)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/cd/584ff2d6f402ba1ae15c5ca59f3e82ca.jpg)
前に配線を回すのに、サイドカバーが外れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7a/f87a059b660b5d06eda63177b9b66208.jpg)
一時間以上いじっていたら、これか?!
結構キツイので、一度外したらシリコングリスを塗っておいた方がいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/86/3b4a947196c78545bb9b3aa143971621.jpg)
ヘッド御開帳・・・オロ(´・ω・`)
ホコリが凄いな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/88/4a40990d72cc311e1ce4fa231353abe3.jpg)
作ってから、どんだけ保管してたん?!
と、今度は、コレが落ちてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2f/54ff976d375fd5e30685693e292bf2a2.jpg)
インド工場も、ヤバそうです。
右カバーのリアブレーキ横のネジは、斜めに入ってネジ山がつぶれていました。
更に、車体側のネジ穴と、カウルの穴位置がずれていて、上に持ち上げらがらネジ込んでいかないとはめれません。
だから、斜めに入っていたんですね。
ハンドルに、USB電源を着けて、ETCアンテナ着けて、ヘルメットロックも着けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/89/9326f9f6a23e2bc4611f30db1f800784.jpg)
SXが来る前に、SHADのパニアとトップボックスを購入しておきました。
SHADのパニアには、トップボックス用のキーシリンダーがおまけで付いてきます。
で、トップボックスもワンキーに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/44/f762a2fbe7b9c96d0ecb7946fa2aaeba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f9/2cd4d82fa9721a6efdcbd33e8214188e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/43/7fb2a69e4c85c6223de5b1e0e570de4a.jpg)
トップボックスは、44リッターの大きめを選択。
サドパニアとの緩衝もありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7d/cca17fa7662740c3b4bd5cbed95f44e3.jpg)
昨年、乗っていたVスト1050と同じ位のツンツン状態。
サスも硬いので、とりあえずリアサス標準3段目から2段目に。
これ、なまら硬くて、手持ちのおまけフックレンチでは歯が立たなかったので、アストロへ行って買ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/13/e3a2b7d5fb788991937e1e76d275d2c6.jpg)
これでも、キツくて、ガコンと回った時に手首を負傷し、ここで作業は終了。
ドラレコのフロントカメラの取付位置が決められず、ツーリング後にしました。
次は、ローダウンしたい・・・けど、リンク高いぞ(爆)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます