Ruri cafe 女子の可愛い知恵💕自由に私らしく輝くそれぞれのカタチ✨

私らしく輝いて幸せに生きたい♥個性色々な女性たちが見せる生き方・想いを語る&ときめく生活の知恵をお届けします♪

自分が停滞している時は・・・?

2017年10月25日 | 女子的ワークバランス

 

ゆうこです


突然ですが

自分がなんだか停滞しているな~~~って時、ありませんか?

何となくバイオリズムの波が落ちてるような・・・・。

私は自分で感じられます。


自分で感じるポイントは

いろんなことのタイミングが合わなくなったり

人からぞんざいな扱いを受けたり(知り合いにじゃなく、全く知らない人。レジの人とか、お店の人等)

というのが私の場合、目安になってます。

それから自分の意識が内向きになって細かいことが気になりすぎたり、自分と周りを比較し始めたりしている時も要注意。



いろんなことがうまく流れていて、いい状態で進んでいる時は、

人と自分を比較しても相手の良さを見つけたり、認めたり、そこを自分に取り入れようとしたり、と

比較することでのプラスの効果が多いです


・・・・・・が


停滞期では同じ比較でも、相手と自分を比べて自分へ激しくダメ出しをして落ち込んだり。

さらに厄介なのは、相手と自分を比べて、競争意識を持ってしまう時。

負けるもんか!と張り合う気持ちになったり、相手のここがだめでしょ、ここもだめでしょ、と

心の中でダメ出ししまくってイライラしたり。

このぐるぐるにはまり込んでしまうと、停滞期が長引くように感じます。



自分の中では停滞期って、そうなりたい、なりたくないにかかわらず、季節のように巡ってくるものなのかな?

という捉えでいます。



夏は好きだから半年でもいいけど、冬は寒いから一か月だけでいいで~~す、といっても季節は自分の思いで変わるわけじゃない

多少の変動はあるものの、大まかな流れに沿って、いつも一定に巡っています。


調子のよい時もあるけれど、良くない時もある。人間も自然の一部だから、それがあたりまえ。


ただ、自分が体も心もいい状態で十分なエネルギーを蓄えている時は、停滞期が巡ってきていても気づかないくらい元気に過ごせてしまう場合があるんじゃないかな。

逆もまた然りで、自分が仕事や人間関係で消耗している時に停滞期が巡ってきてしまうと、ものすご~~~くキツイ!しんどすぎる!!ってなってしまう

結局自分を高め平均(いい状態) に保っていられるか、それを継続できるかというのがミソ、という気がします。

 


とはいっても。

私自身、今回消耗しているところに停滞期到来で、こじらせて長引かせていました。

「あ、上がってきてる、もうちょっとで抜けられそう

と思っても、1日が終わるころには振り出しに逆戻り・・・。

いったいいつになったらさっぱりすっきりするんだ~~どんだけ続くんだ~~という日々。



これまた、こちらは生き物相手の商売なので

私が停滞していると子どもたちもどんよりしていたり、ケンカやケガ、普段ないような事件が勃発したり。

合わせ鏡で自分のもう一つの姿を見せられているようでした


完全脱出!とまではいかないものの、山場は抜けた感はあるので、また一歩一歩積んでいこうっと




 

今回の停滞期はいつになく女性に対する嫉妬心、負けたくない気持ちがものすごく強く出てきて

大変だったのでフラワーレメディを使いました。

フラワーレメディもいろいろあると思いますが、

私は初めて知ったのがバッチフラワーレメディで、自分に合っている感じなので

いつもこれを使っています。


今回は、「クラブアップル」

こんな状態の人におすすめだそうです。

・自分のことを愛することができない。ありのままの自分を認めることができず、自己嫌悪を感じてしまう。

・自分の容姿に対して過度に気にしてしまう。

・全体よりも些細なことに意識が向いてしまい、脅迫的なまでにこだわってしまう。

・ネガティブなエネルギーの影響を受け、気分が重たい。

 

 


フラワーレメディを取り始めて5日目くらいですが

気持ちが安定するようになってきました。

怒りを感じた時の感情がジェットコースターのような急こう配ではなくて、ゆるやか~~な波になってきた感じ。

このまましばらく続けてみます。


11月は自分いたわり月間

そして自分観察月間として、自分の感情や思考に丁寧に向きあっていこうと思います。




今、思いついたのですが

停滞期に気持ちを揺さぶられるのと、かぜをひいて体調崩すのって仕組みがそっくり!!

かぜは体の毒出しというけれど

停滞期は心の毒出しなのかもしれません。

そう思うと、一生懸命毒出ししようとしいる自分の心や体がいじらしく、いとおしく思えました


自分を、もっともっと大切にしよう














 




























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする