湘南マランドロのブラジルピアノと、オルガン♪

ブラジル音楽専門のピアニスト/オルガニスト今井亮太郎のゴキゲンblog!!

Muito Obrigado!!!!!! ~ソロプロジェクトvol.10~

2008-11-24 11:29:11 | Weblog

こんにちは!



先日11/22は藤沢INTERPLAYでおれのソロプロジェクトLive VoI.10だったよ!


今回はなんといっても来日中のブラジル最高峰の打楽器奏者であるジョルジーニョ・ド・パンデイロ氏とセウシーニョ・シルバ氏の親子が参加してくれたこと!!



いや~すごかった!!
めっちゃ楽しかった!!



しかも超満員の本当にたくさんお客さまが来て下さって、
本当に幸せでした!
ありがとうございました!!






あと数日で78歳になるジョルジーニョは、まさにブラジル音楽の歴史を創ってきた打楽器奏者で、Sambaやショーロの全盛期のレコード、CDには必ず名前のある人。
ブラジルの音楽史を書いたら間違いなく名前のあがる人だね。
ジョルジーニョの息子であるセウシーニョは、今まさにブラジルの音楽シーンで最も活躍している打楽器奏者で、今のブラジルのSambaやショーロのアーティストのCDやDVDには必ずセウシーニョがいる。
まさに二人とも名実ともに最高峰だよ。






おれは高校生の時にたまたま買ったブラジル音楽のCDが、ブラジル音楽をやり始めるきっかけの一つになってるんだけど、そのCDにもまさにジョルジーニョが入っていて、彼等と一緒に共演すること自体が夢だったし、
しかも自分のライブで彼等が一緒に演奏してくれることなんて本当に夢より上の夢だった。


おれは夢って言葉はあまり好きじゃなくて、夢を見るなら目標を持とう、と常に思ってるけど、ジョルジーニョやセウシーニョたちと演奏することはブラジル音楽をやっているものとしてあまりに偉大すぎて、やっぱり夢としか言いようがない。



ジョルジーニョとセウシーニョは偉大なプレイヤーにも関わらず、ギターの加々美淳さんに紹介してもらって以来、ブラジルに行っても彼等が日本に来ても、本当におれにあたたかく熱く接してくれていて、そういう意味でも彼等が自分のステージに参加してくれることは夢だった。


 


そんな11/22のLive!!
本当に楽しかったなぁ~!!
最高の時間だったよ。
最高に刺激的で音楽的な時間。




Sambaの名曲たち、
おれのオリジナル曲、
そしてショーロの名曲たち。
彼等が入ってくれるとどの曲も極上のサウンドになる。


彼等はショーロの名門の家系であるジョゼ・ダ・シルバ家の人たちで、
ショーロはまさに彼等が創ってきたんだよね。
だからこそ、今回はおこがましくもショーロの曲も彼等と一緒に演奏したかったんだ!
聴いて下さったみなさま、どうだったかな?





一緒に演奏していて、ブラジル音楽の神髄に触れている感覚で、
やっぱりこの音楽を一生やっていこう、この音楽に出会えて本当に幸せだな、
と実感しながら演奏してたよ。
音の一つ一つが彼等のメッセージだと思ってる。
これからおれはもっと背負っていかないとね!



本当に最高の時間でした!!


ジョルジーニョ、セウシーニョ、本当にありがとう!!


それからこんな機会をくれた加々美淳さんにも感謝です!
一緒に演奏してくれた大切な仲間であるアレックス、亀山アキラさん、
遊びに来てくれて参加までしてくれた長岡敬二郎さん、沙邏さんも、
本当にありがとう!
スタッフのみなさまもありがとう!



そしてそして、


このLiveを聴きに来て下さったみなさま、
聴きには来れなくても応援して下さっているみなさま、
本当にありがとうございました!!



これからもがんばりますので
応援よろしくお願いします!!





次回の今井亮太郎ソロプロジェクトは、
12/22(月)に藤沢INTERPLAYにて!!
次回はクリスマスってことでクリスマススペシャルLiveです!
BossaNova、Sambaの名曲、おれのオリジナルに加えてクリスマスソングもブラジル流に!!
スペシャル企画も考えてます!
サンタのカッコするかも(トナカイか?笑)


ぜひぜひ遊びに来て下さいね!!



◆12. 22(月) / INTERPLAY(藤沢)
~ 今井亮太郎 ソロプロジェクト Vol. 11 ~
- Xmas Special Live!! -

メンバー *
今井亮太郎(Piano/Melodion)
加々美淳(Guitar/Vocal)
亀山アキラ(Bass)
Alexandre Ozaki(Drums)
ステージ * 19:30~
チャージ * 2,500
ご予約・お問い合わせ
mail :
ryotaro_pianista@yahoo.co.jp
tel : 0466-24-4450(INTERPLAY)

http://www.h4.dion.ne.jp/~interp/
神奈川県藤沢市鵠沼石上1-7 ケインズタワー5F
0466-24-4450


 


Ryotaro

Photo by Chiyoko Horiuchi
Dress by isara ando



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョルジーニョ&セウシーニョ来日!!

2008-11-15 20:13:04 | Weblog

こんばんは!


先日、打楽器奏者ジョルジーニョ・ド・パンデイロ氏とセウシーニョ・シルバ氏がブラジルから来日しました!!

 

この来日中に78歳になるジョルジーニョ氏は、ブラジルの伝統打楽器「パンデイロ」の伝説的名手で、ブラジルの音楽史を書けば間違いなく名前の上がるブラジルの音楽界を長年引っ張ってきた名実ともに最高の音楽家。
まさに超大御所です!
ジョルジーニョ氏の息子であるセウシーニョ氏は、ガル・コスタやパウリーニョ・ダ・ヴィオラ、ネイ・マッドグロッソなどといったブラジルの最高のアーティストのバックに必ずといっていいほどいる打楽器奏者で、今のブラジルのサンバ・ショーロ・シーンでは絶対に欠かせない最も活躍している音楽家。
そしてプロデューサーとしても活躍しています!


この日記にも二人は何度も登場しているけど、二人は本当にのおれの恩師であり師匠であり大切な人たちなんだ。
彼らがいるからこそ、今おれはブラジル音楽をやっているといっても大袈裟ではないと思う。
ブラジルに行った時、地球の裏側から来たブラジル音楽をはじめて間もないおれを、
日本では味わったことがないくらい、
恥ずかしいけど何度も涙してしまったくらい、
本当に厚くもてなしてくれた。
彼らは本当に陽気で、でも心の底からあたたかい人たちなんだよね。

そんな彼らに触れて、彼らが大切にやっているブラジル音楽と、彼らを生んだブラジルという国がより大好きになったんだ。

 

そのジョルジーニョとセウシーニョが来日したんだよ!


今回はありがたいことにモーションブルーはじめ何度も一緒に演奏させてもらいます!!
ぜひ聴きに来て来て~!


そしてそして!!


今回はおそれ多くもなんとおれのソロプロジェクトvol.10にゲスト参加していただけるのです!!

おれにとっても夢のような企画だなぁ!
がんばります!!

ぜひぜひ皆様遊びに来てくださいね!

お待ちしてま~す!!



今井亮太郎ソロプロジェクト Vol. 10 !!
♪ 11. 22(土) / INTERPLAY (藤沢)

ブラジルの大御所打楽器奏者ジョルジーニョ・ド・パンデイロ氏と
セウシーニョ・シルバ氏を迎えて!!!

ステージ * 19:30~
チャージ * 3,500
メンバー *
今井亮太郎 (Piano / Melodion)
加々美淳(Guitar/Vocal),亀山アキラ(Bass),Alexandre Ozaki(Drums)
スペシャルゲスト *
Jorginho do pandeiro(Pecussion),
Celsinho Silva(Percussion/Vocal)

◆ご予約・お問い合わせ
mail :
ryotaro_pianista@yahoo.co.jp
tel : 0466-24-4450(INTERPLAY) 
http://www.h4.dion.ne.jp/~interp/
神奈川県藤沢市鵠沼石上1-7 ケインズタワー5F


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋景色。

2008-11-05 16:18:49 | Weblog
こんにちは!


10/31~11/4で信州ツアーに行ってきました!
前回の日記のとおり信州にはつい二週間前に行ったばかりなんだけどね(笑)


紅葉がまさにとてもキレイな見頃だった今回の信州ツアー、
印象的だったのは、まず伊那の保育園で演奏したこと。

その保育園は「山の遊び舎はらぺこ」ってとこ。
このはらぺこ保育園、本当に素晴らしくて、
伊那の山の麓の農村の、改築した古い民家が園舎なんだよね。
保育園に柵なんてないし遊具もないんだけど、周りは畑と裏山。
そのすべてが子供たちにとって園庭であり遊具なんだよね。
園舎になってる民家には薪の釜戸もあって、食事はそれで作る。畑で作った野菜でね。
たくさんの地域の人たちがはらぺこ保育園を支援していて、
地域みんなでこの保育園を創ってるんだよね。
たくさんの自然に囲まれて、その自然の四季折々が生んだ恵みを食べて、
その地域に暮らすたくさんの人々に可愛がられながら…。
こんな素敵な環境で育つ子供たちは本当に素直で元気いっぱいで。

演奏も楽しかったしそのあと子供たちと遊んだのも楽しかったし
(だって遊びが畑作業ごっこだよ!かわいい~)、
本当にとてもいい時間でした。

信州にはよく来るし、
またはらぺこ保育園にぜひ遊びに寄って、音楽を奏でて来たいな~って思うよ。



それから信州に来るとたまに演奏させてもらっていて今回も演奏してきた
千曲市の老舗漬物屋さん「木の花屋」。
(木の花屋さんの千曲市の本店はかわいい雰囲気の店舗で、
木の花屋さんの漬物を使った特製お茶漬けや自家製の無添加ジャムを使ったお茶やミルクなどを楽しめるんだ。そんなお店の中にグランドピアノが置いてあるんだよ!)

おれは木の花屋さんの漬物のファンなんだよね。
いや~本当に美味しいから!!
一度お試しあれ!!
自家製で作った自然野菜で、本当に真剣に作ってる漬物屋さんなんだ。

演奏後、木の花屋さんの社長夫妻といつも通りいろいろ楽しく話してきた。
その中ですごくいい話が聞けたよ。
その土地の水と風土で育って花が咲いて実がなって種となる。
その種でまた次の年に芽が出て花が咲いて実がなって種となる…。
そのサイクルこそが当たり前で、そして実は現代では一番難しいことなのかもしれない。
本来はその偉大なサイクルの中で恩恵として野菜とか果実とかその恵をわけてもらうんだよね。
人間もその偉大なサイクルの一部なわけだし。
そのサイクルを感じてその恵を頂くからこそ身体も心も健康で落ち着いて小さな幸せをいつもいっぱいに感じて生きていけるんだよね。
そんな話を木の花屋さんの社長ご夫妻と話してたんだ。

「菜の花の黄色い花が美しいのは、花そのものが美しいんじゃなくて、種を作るために一生懸命花を咲かせるからこそ美しいのよね」
木の花屋さんの奥さんの話で最も印象的だった部分だよ。



最終日は美ヶ原の山頂(2,000m!寒いっ)にある王ヶ頭ホテルで演奏してきた。
美ヶ原に登る山道を車でぐんぐん上がって行く。
山は一面のカラマツの紅葉。
本当に美しかったなぁ。
カラマツは針葉樹なのに紅葉するんだよね。
標高500mくらいから2,000mまで上がる道が一面ず~っとカラマツで、
あっちの山もこっちの山も本当に一面すべてカラマツの紅葉。
カラマツの紅葉は黄色から黄金色になり橙色なり淡い茶色になって最後に散る。
道を上がって標高があがっていくにつれて温度が下がるから、
カラマツの紅葉もだんだん黄色から黄金色、淡い茶色になって、
山頂近くに着いた時にはすっかり散った木だけのカラマツで、
もう冬なんだなぁと実感したな。

厳しい冬になりそして春に向けて力を蓄えるために、
今、山々は燃えるような赤や黄色に色づいている。

はらぺこ保育園や木の花屋さんでも感じたけど、
本当に自然の大きなサイクルは本当に繊細ではかなくて、
それがゆえに美しい。

その一部であるおれたちももっとそのサイクルを感じないといけないね。


おれは音楽家。
その偉大ではかなくて美しいサイクルを、
もっともっと感じて音楽にして伝えていけたらなって思う。
そして出会う人々に音楽を通してそんな自分を伝えていけること、
とても幸せだなぁ~って思うよ。


王ヶ頭ホテルでの演奏のあと、
めっっっちゃ寒いの我慢して(なにせ2,000mの山頂、もう氷点下になってますから!)
外に出たら空は一面の星。
冬の星座たちがくっきり見えたよ。


とてもいいツアーだったな~。

ありがとう!!




Ryotaro






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする