展覧会追い込みの最中!であるけれど、
子どもお絵かき教室。
それも油絵!
床にビニールシートを引き、イーゼルを立て…。
終わると後片付け…。
水彩絵の具と違い、後片付けが…。
午前、なんとかわいい!1年生・幼稚園組。
午後は、4年生から幼稚園。
ホント不思議、年齢に関係なく、
自分の顔そっくりに描きます。
疲れ気味だったレイコサン。
終わるとさすがにぐったり・ぐったり。
しかーし、なんとしてでも制作しなければならない!
只今、最後の制作。
新しくレジンのブローチや壁飾り。
あーっと言う飾り方をします。
乞うご期待!
3月29日開催の展覧会。
作品がほぼ出来上がった!
写真は、原型こけしのもの。
シャルリナムナムの仲間。
タイトルは、「豊穣」彼女の名前は「ヌカタ」
手には、種をくわえた鳥がいます。
こけしからの物は3体。
ネーミングは和風にしました。
午後、これから、レジンの制作に入ります。
夜なべが続く…。
そのかいあって、完成作品が出来てきた。
我ながら、「だんだんグレードが上がってきた。」
と感じる。
あと3点。
残りの3点は、レジンを加える予定。
夫が作品サイズや、点数など提出書類を作ってくれている。
感謝。
昨日は、月1回、恒例のママママクラブの日。
キャンバスに小さな釘を打ち、縦糸を張って織物をしました。
キャンバスは、本格的な物。
画材の「カワチ」に寄付をしていただきました。
色々な糸や、棒など用意。
それぞれ好きなように織りました。
このまま、部屋に飾れます。
いいでしょ?
子どもは、100均のキャンバスに、
折り紙を切ってノリで貼ったり、クレパスで描きました。
子どもたちの大好きなシールもいっぱい用意しました。
ママと一緒に飾れます。
2才にならない子どもも切ってもらった紙を貼って参加!
この年齢でも、けっこう自分の好みを主張します。
おもしろい!
昨日、金剛山から満月が出てくるのに遭遇。
あれよあれよという間に、月は登る。
カメラの操作をする間もない!
一瞬の天体ショー!
昨日、夫の誕生日。
本人は「嬉しくない。」とのこと。
息子と孫がケーキを持ってお祝いに来てくれた。
これは嬉しいらしい…。
又、子どものお絵かき教室の日でもありました。
春。菜の花をスケッチしました。
花びらの形・花や葉の付き方など等をじっくり観察。
夫が筆遣いや、花の描き方を指導。
大きな子は、真剣な顔で。
小さな子は、ふざけながら聴いていました。
長閑な誕生日でした。
私は夜なべで人形作り。
仕事があると、なかなかはかどりません。
春の香りを届ける香りのよいスミレ。
正式名称を知らない。
フランスの陶器に描かれている、
マリーアントワネット愛好した図案のスミレ。
ここに私と一緒に引っ越してきました。
同じ場所を嫌うらしく、勝手に移動していきます。
今年は、珍しく機嫌よくいっぱい花を咲かせました。
展覧会が迫り、焦っている私を和ませてくれます。
あー、今年は寒肥もあげられなかった…。